「 Asama 」一覧

事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その10

真壁である壁はアルミ箔なので照明の色がダイレクトに反射する。

お伝えしているとおり事務所の事務側の壁は断熱材のままアルミ光沢のままで完成予定。使用中に何らかの不具合(ぶつけて凹んだとか)があればボードじゃくりを施してあるので、打ち合わせ空間と同じくボードを貼る。

続きを読む

川越市桜堤の家 スタディ模型完成

高い基礎と一階の床。外階段のためそこを覆うように外壁より1800張り出た大きな屋根。

埼玉県の川越市に「緑の家」が計画されている。本日その模型が完成した。予定Ua値は0.25w/m2K以下(平屋のため0.3程度高くなる)、耐震等級3で長期優良住宅を取得予定で無難で優しい空間の「緑の家」となる。

続きを読む

事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その9 お勧めの金属

トムとジェリーに出てきそうなザ!鍵穴

今日の話題は少しだけ意匠系。

上の写真の鍵穴・・・かわいいでしょう。築135年経たotomo vie centの小屋裏に眠っていた取っ手一式。リノベーションでよくあるラッキーアイテム。

続きを読む

熊本の家 完成前チェック 3 

写真修正2024.12.5

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCF8956.jpg
まだ施工途中だが、一階トイレのスマホ置き及び手摺と収納をまとめてデザインしている。スイッチは新たに勧めている一時換気扇スイッチで、押して5分程度排気され換気に無駄がない。

トイレの壁天井色は建て主さんが選択された。とても落ち着いていて且つ渋みさえ感じられる私も好みの色である。その壁に白い扉、木の素地色、スイッチのシルバーグレー色が調和してとても良い雰囲気である。

続きを読む



熊本の家 完成前チェック 2

お約束のコーヒーを帰りの空港で頂いた。

先回来た時に次回はこちらのおしゃれな暖簾のあるコーヒーを飲むと決めていたので注文した・・・が、これが発端になったのか、帰りの飛行機では気分が悪くなってつらく思わず備え付けのエチケット袋を開こうと思ったくらいのである。

続きを読む

事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その8  入れ子構造

S造の中に置いた断熱材でできた箱が事務所になるわけだが、この箱はおいてあるだけで自立は考えずあくまでも鉄骨の内装となる。厳密にいえばS造が外側の梱包材でこの内部の断熱箱は本来の目的物=快適空間装置である。

床のように見えているのが事務所の天井。人が歩けるように厚物を敷いているが本来は15mm程度でよい。気密防湿層は主にこの合板となるため、気密テープで覆い、この上にQ1ボードを122mm載せる。
続きを読む

熊本の家 完成前チェック 1

高騰する板金コスト削減のために軒裏はフレキシブルボードの未塗装。しかしこのセメント感がよいと感じたので、今後も積極的に使いたい。軒裏にある点検口はバルコニーの排水メンテナンス用で、これがあると20~30年後でも無難な外部点検が可能。

春から工事が始まった熊本の家の完成が近づいている。このため完成前のラフチェックを行いに伺った。

続きを読む

コンクリート打ち込みと配筋検査 

写真は施工会社である愛和建設さんからタイムリーで送られてくるため遠方ということを忘れるくらい。

先日の晴れた日に、神奈川県愛川町で雨天で延期になった「緑の家」の基礎一発打ち込みが行われた。打ち込む数日前に最終チェックを終了し是正は一つもなかったので今回は立ち合いを行っていない。

続きを読む


事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その6

床下暖房の部分となる箇所に施工中の断熱材。素材が柔らかいので、何かをするたびに跡が残るのが欠点。

床への断熱施工が始まっている。床はQ1ボードで111mmの断熱材(高性能GWで200mm相当)。壁断熱性能よりもわずかに低いがこの程度あれば床下暖房としてよいだろう。

続きを読む

高基礎のコンクリート打ち込み前チェック

基礎内に入るのに矢印が示す大きな脚立が必要なほどいつも高い基礎。安全対策の侵入防止ネットもありしっかりした施工管理が行われている現場。

先日の15日朝8時30分に神奈川県愛川町にて基礎の配筋検査をスタッフMと共にに行った。こちらの「緑の家」はUa値0.27、耐震等級3で長期優良住宅を認定されている。

続きを読む


事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その4 優しい空間

机の設計図。移転したさいの新たな打ち合わせテーブルは新設するがその素材は・・・

「緑の家」の家の中をご覧頂いた方のご意見を募ると、多くは内装が優しいといわれる。私もそう思う。そしてこの度この「優しさ」に更にもう一方踏み出すことにし、10年前から提唱していた「緑の家」が目指す「無難さ」と共に「優しい空間」も追加したいと考えている。

続きを読む

事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その3

S造の中に新たな木造の建物を造っているかのうような現場。

オーブルデザインが入っている建物は、一階貸店舗で二階が住居棟と倉庫棟で三階が現事務所兼住居で四階が物置となる。すでに築50年近い建物であるが、主構造はS造で構造が劣化している感じは全くない。設備も今のところ不具合が見られず良好である。

続きを読む


神奈川県の愛川町での配筋検査

施工は地域のビルダーさんの愛和建設さんで、監督さんの対応も含めとても丁寧。

今週の初めに神奈川県に配筋検査にお邪魔した。愛川町に電車の駅はないので必然的に車移動しかない。三条からだと片道4時間(300㎞)で往復8時間の現地行きのためスタッフと2人でお邪魔する。

続きを読む

事務所移転と「緑の家」が目指すものはS造も その1

事務所の移転先はここ。5mを超える天井のある鉄骨の建物。来年の春先に予定していた事務所の移転が突然4か月前倒しになり、現在工事が始まっている。

やっぱり浅間は天邪鬼だなと言われそうな本日のテーマ。「緑の家」は「将来」S造の住宅も目指す。

続きを読む

新たな古民家リノベーションは来年からもうできないのか・・・1

130年前につくられた小屋組み

2025年4月から住宅など木造建築物の審査が厳しくなることはすでに周知されてきている。以前も申し上げたが、新築よりもリフォーム、リノベーションが相当厳しくなるのであろう。たぶんほぼ古民家のリノベーションは・・・今後難しくなる。

続きを読む

工事監理者と気密施工チェック

先週名古屋市の千種区に建築中の「緑の家」に伺った。

今日のブログは先週新幹線の移動中(10月25日)に書いているので表現がそのようになっていることを先にお断りする。

工事監理者とは、建築基準法第5条の6の第4項に規定され建て主さんから指定されてその業務につく者である。現場監督や工事管理者とは全く異なる業務を行う。それは建て主さんの代わりとなって図面と工事内容が同じかをチェックする人のことである。

続きを読む


長野県青木村の配筋検査2回目

追記あり 2024.10.24

雲が切れ日も差し込む現地。

やはり・・・晴れた!

ここに来るまでワイパーの速度が最速になるほどの雨模様で坂城町を通過し、流石にこれは雨の中の配筋検査も覚悟かなとちらっと思ったが、何も根拠はないものの「大丈夫止むはず」との気持ちが強くあった。

続きを読む

続・やっぱり・・・中止になったか。エアコンの保険

昨今のエアコンの故障の多さで2023年に勧め始めた家電保険(エアコンの故障保険)。この一年で東北電力さんやヤマダ電機さんがその長期保証(保険)を廃止にしている。

ヤマダ電機さんのHPより

こちらは家電量販店最大手のヤマダ電機さんの昨年まであった長期保証である。こちらはヤマダ電機さんで購入されていない家電でも長期延長保証が受けられた家電保証であったが、昨年の1月で廃止された。

続きを読む


木とカビそして木の外壁

2024年10月14日のhttps://biz-journal.jp/company/からのPS

私は隈研吾氏を擁護するわけではないが※、最近の同氏設計に対するに何か勘違いをされて批評することは、「緑の家」がいつも申し上げている、「日本の気候(本州以南)で屋外に木にカビが生えるのが当たりまえ」の日本の気候を全く理解していない。
※私ごときが擁護しても何のプラスにもならないが。

続きを読む





床下への最初の給気(換気)はやはり嫌い。

新築当初の基礎断熱内の床下は綺麗だが・・・

高断熱高気密の住まいを少し勉強した人からは必ず質問される。「床下に給気する換気方式はどうか?」と・・・

そこで何度もお伝えしているこの件の再掲となる。もう何年もまえから申し上げているが、換気やエアコンなどの設備はメンテナンス(掃除等)が重要だから・・・と口を酸っぱくして申し上げている。が、それでも何回もお伝えしたい。

続きを読む


本所リバーサイドの家 完成③

今回最もお子様に人気があったところはこの洗面台のスリット。階段上のデッドスペースを使っているので、どうしても足元にスリットが必要なのでいつもこの形。

長期優良住宅認定 耐震等級3(積雪1mで地域係数Z=1※にて取得)
断熱等性能UA値0.26w/m2k 等級7
完成気密性能 C値=0.2㎝2/m2
マキシオン太陽光発電6.4kw設置
※新潟県ではZ=0.9が一般的であるがZ=1とすることで地震に対し10%強くなる。つまり耐震等級3の10%増しでの取得。

続きを読む

名古屋千種の家と熊本の家③ 床は杉 

ボンバルディアDHC8-Q400の着陸時のタイヤ。

熊本からの帰りは伊丹経由だったが風が地上で強く着陸時にはフラフラと揺れており、タイヤは左右時間差でつくような感じだった。その前にタイヤが機体からできてきて眼前に来て興味津々。

続きを読む



本所リバーサイドの家 完成②

長期優良住宅認定 耐震等級3(積雪1mで地域係数Z=1※にて取得)
断熱等性能UA値0.26w/m2k 等級7
完成気密性能 C値=0.2㎝2/m2
マキシオン太陽光発電6.4kw設置
※新潟県ではZ=0.9が一般的であるがZ=1とすることで地震に対し10%強くなる。つまり耐震等級3の10%増しでの取得。

続きを読む

本所リバーサイドの家 完成①

太陽光発電を載せるため片流れより無難な招き屋根としている。

長期優良住宅認定 耐震等級3(積雪1mで地域係数Z=1※にて取得)
断熱等性能UA値0.26w/m2k 等級7
完成気密性能 C値=0.2㎝2/m2
マキシオン太陽光発電6.4kw設置
※新潟県ではZ=0.9が一般的であるがZ=1とすることで10%地震に対し強くなる。つまり耐震等級3の10%増しでの取得。

続きを読む

今後のトイレ換気扇の候補 3 無難な設備計画

ある「緑の家」での天井付けトイレ用換気扇の前面蓋を外して見ると・・・曲がっている。

2の続報であるが、すでにトイレ用の局所換気扇の新たな選定は終わっているので、従来の粗悪品である換気扇のことである。この写真はある「緑の家」の天井に設置されていた換気扇の前面パネルを外したところ。

続きを読む


1 2 3 4 5 110