「て・こあ」でのある一日㊼ 久しぶりの連休

フジのXF1でマクロ撮影。

土間の薪ストーブ前で食べる昼食。心からだともに温まる。

おいしそうでしょう。「て・こあ」の管理人さんの差しいれ・・・昼食です。 このミカンはなんと・・・寺泊のご近所さんが当地で育てたミカンでミカンの北限を越えているのでは?と思って食べるとその甘さに凍った体がときほぐされます。

続きを読む


新たなコンデジ

当事務所では工事監理記録やブログ用のとても大切な写真を撮るための道具・・・コンデジ。

画角のダイヤル・・・ レンジファインダーカメラの感じを匂わせるXF1

事務所の常用コンデジは2台有り、そのうち1台が先月壊れましたが、今週別のもう1台がこわれましたので、新たにコンデジを買い足しました。無論事務所のコンデジ選びの基準は適用しております。

続きを読む



地震予測と対策

ご存じのとおり、「緑の家」は超高断熱高気密を標準としてとても温熱環境を大事にしますが、それはまず耐震性能が確保されてからで、優先順位の第一位は耐震等級2以上の確保です。その耐震性に関わる地震の予測が国から発表されたので少し説明をします。

2014年12月文科省発表の地図(以下全て同じ出展元)

地震予測というと一般の方は何時どこで地震が起きるかを予測する事だと思いますが、今回の文部科学省研究開発局地震・防災研究課が行った発表(報告)は、一般の感覚の地震予測ではなく、地震の「揺れ」の予測と言ってよいでしょう。これは文部科学省が誤解を与えるような曖昧な発表をしている事で、マスメディアが予測出来るような雰囲気を作っているかもしれません。

続きを読む


エコキュートが問題になっている・・・。

近年の給湯器の主役はエコキュートと呼ばれる電気式ヒートポンプ給湯器です。ヒートポンプの仕組みはネットで検索してももらう事として・・・

消費者庁はヒートポンプから発生する低周波が健康障害の原因になっているとの報告書の公表しました。

http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/2_houkoku_honbun.pdf

続きを読む



「緑の家」の庇 

これは危険!と思った天気図。

明日の天気図です。最近みた中で最もすさまじい等圧間隔線が北海道にかかっており、秋の台風より危険な状態です。北海道をはじめ北陸の皆様、細心の注意をお願いします。

「緑の家」は現在着工中が4棟・・・そのうちの石上の家では・・・

続きを読む


「て・こあ」でのある一日㊻ どか雪

表札まで雪に埋もれた「て・こあ」。

どか雪です。

和島北野にある「て・こあ」は丘の上のような小山の麓にありその点では雪に大変弱い交通環境です。前の道路は市道なので除雪してもらえますが、どけた雪が山になり入り口を塞ぎそこから雪かきが始まります。

続きを読む



Iphone用熱画像装置を購入2

務所の打ち合わせテーブルと水槽の熱画像。色だけを見ると相当温度差がある感じだが実際の数値は・・・。

熱画像で気をつけたいところはその温度スケールです。温度差が少ない画像の時、その中で一番わかり易いスケールをこのソフトが勝手に造り、実際の温度差がわずかでも極端な色表現になります。

続きを読む


Iphone用熱画像装置を購入

Iphone5専用の熱画像装置。4ではむり。並行輸入品のためお決まりの人柱か?

友人が一年前、Iphone5に装着してつかう熱画像装置があることを教えてくれました。その製品がようやく日本でも発売できるようになったとの事で、並行輸入がはじまり、待ちわびていた私は直ぐにポチッとネット購入しました。ところが私のIphoneは4なのです。Orz ああー何時ものオチです。

続きを読む





先週は工事監理であちこちと

先週は着工している現場が現時点で4つ有り、新潟の2件に行ってきました。
まず・・・西大畑の家では新潟県では珍しく地盤改良が必要無い環境でした。よって根切りはとても大事な基礎作業になるので、この時点で現場確認にいきました。

続きを読む




超高断熱 長岡ニュータウン 陽光台の家

耐雪2mで耐震等級2、旧Q値は1.1~0.9くらいの予定。

先々月から始まった模型のラッシュはこの模型で4つめです。まだ残り1個を抱えておりますが、外部スタッフN女子が今週から長期不在(県外へ)のためここで小休止・・・。いまN女子がいないと事務所の仕事が滞ってしまいます。

続きを読む


超高断熱 巻の家・・・その土地にご縁があるか?

東南の角にシンボルツリーを植えたい・・・そんな素敵な環境

超高断熱 巻の家・・・

もう「緑の家」の定番コーナーサッシのある家がずーと続いております。
この巻の家は東南側に開けた環境があるのでそこに窓を集中させます。皆さんそれぞれ魅力有る土地を選んでいらっしゃいます。一度はあきらめかけたこの土地に再びご縁があったようで、強い想いと繋がりがあったと想像しております。

続きを読む




たった900m移動で気温が1.5度下がる

今週事務所内は観葉植物に撒いた「油かす」の匂いがきつくて困っております・・・。まさかでした・・・。ところで昨日のニュースによると(以下FNNのニュースの文字おこし)

「気象庁は、2日から「東京」の気象データの観測地点を、50年ぶりに千代田区大手町から、北の丸公園に移転した。
気象庁はこれまで・・・

続きを読む




コンデジとおゆみ野の家

全くひどい感じ・・・ピントが何処にあるのかそれとも手ぶれ補正が手ぶれモードになったような・・

まだ朝暗いうちに新幹線に乗り東京へ・・・
新しいコンデジがまだこないので泣く泣く壊れたコンデジを同伴しますが、ご覧のとおり何とも不思議な絵になっております。

続きを読む


3年目の五月町の家と小新南の基礎

何時もかわいく緑と花がある五月町のアプローチ

2年目の定期点検がのびのびになって3年目になった昨日メンテナンスを行って来ました。

本文の前に・・・今日は東京に行く用事があるため車内でこちらを書いておりますので時々更新します。6時43分、7時50分、8時2分

続きを読む


柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超断熱住宅 完成4

「緑の家」には珍しい中央廊下。この長い壁だけでギャラリーとなる。

やっぱりデジイチ(シグマSD14)の絵は何かが違います・・・。なるべくシグマを持ち歩こうかなと思った矢先、コンデジがダウン・・・一年ごとにコンデジ新機種更新になってます。

さて・・・長浜の家の最後のご紹介です。

メープルの床と白い壁・・・

最近の重厚なインテリアと異なる潔い室内空間。それらを何ショットかご案内します。

続きを読む


樹脂サッシのガラス リコール調査

この度「緑の家」で使っている樹脂サッシにおいて指定されたガラスではないガラスが入っている家があることがわかりました。間違いがあるかも知れない該当時期は2013年~2014年に設計された「緑の家」です(同時期でも該当しない場合有り)。樹脂サッシメーカーで調査して記録が無いときには該当する家にお問い合わせさせて頂きます。該当する場合は速やかに交換させて頂きます。申し訳ありませんでした。

続きを読む



「て・こあ」でのある一日 ㊸ 井戸掘り  その8 石積み

「て・こあ」に似合う手押し井戸ポンプ台となった。

石を積み始めてから3回目でここまできました。

手押し井戸ポンプを固定する架台をつくるにあたり、「て・こあ」の管理者さんの「よくありがちな人工材の架台はこの「て・こあ」には似合わないので、自然石がいいな」という想いを受けて、この手押し井戸ポンプの架台造りが始まりました。今回の石積は全てW先生による作業で、これで初めての石積とのことですからそうとう器用です。

続きを読む




柏崎の「緑の家」 Ua値0.26w/m2Kで国認定の超断熱住宅 完成2

長浜の「緑の家」が完成しましたので主な写真をアップします。写真をクリックすると大きな画像になります(パソコン画面)。
雁行している外観にコーナーサッシと窓飾りのノスタルジックさがガルバニュームのシャープさと融合。

何か昔の家屋を見ているような玄関の佇まいに・・・なぜだと思いますか。
私は窓に飾り(庇や手摺りに似た簾留め)があるからだと思います。そして地面と同じ高さの玄関戸・・・シャープでモダンななガルバニュームと古き良き家屋の趣を心に語りかける外観が出来ました。

続きを読む




1 66 67 68 69 70 71 72 110