プリウス30型を一年間乗ってみて・・・② 寒い

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年の暮れに、

「日産が今後の主力自動車は電気自動車ではなくハイブリッド。電気はその次にくるので、来年からはハイブリッド車種を数年間拡充する」とのような記事がありました。

電気自動車が市販発売される以前のブログで、何度か申し上げておりますが、今後7~10年くらいはハイブリッド車が主流と私は思っております。それは・・・プリウスが冬寒いからです。

私にとってのハイブリッド車は・・・
ハイブリッドだからCO2削減!はあまり興味がないところです。効率良く動く機関に興味がある(ランニングコストも安い)、それが重要です。その30型プリウスに乗っていて思う事は、「暖かくない車」と言う事。

冬期のガソリン自動車は、小さなコージェネ発電と同じ「感」があります。夏にはエネルギー効率がたった10%であっても、冬期は(特に新潟のような雪が降る寒い地域)その効率が50%にもなるのではないかと思っております。これは、室内暖房とフロントガラスの融雪に使われる「熱」が有効利用されているからです。夏期には捨てられる「熱」が、冬期には最も活躍する必要なエネルギーなのですね。さて・・・

プリウスは冬寒いのです。この事はユーザーでは有名で、暖房ONすると今までアイドリングストップしていたエンジンが勝手にONとなる事でもわかります。しかしそれでもそんなに暖かくありません(エコモード時)。少し電気で動く事で、いままで余って捨てていたエンジンの排熱が少なくなったので、冬の暖房と雪を溶かす熱が不足しているのでしょう。単純に燃費が倍になったなら排熱は半分になってしまいますからね・・・。
古い効率がわるい自動車用エンジンの排熱でも足りないくらいの「熱」が新潟の冬期には必要なのです(車のボディーを高気密高断熱すれば少しは改善されると私は以前のブログで言っています)。排熱のでない電気自動車は・・・

そう考えると新潟県では冬以外に多く見かけた「リーフ」は雪と共に殆ど姿を消します。これが電気自動車の抱える最大の問題でしょう。公称電(燃)費はエアコンや暖房を使わない時の数値。エネルギーを大食いする暖房時には、駆動と同様な大きなエネルギーを必要とする事は、物理をわかる方なら「そうだよね」と言いますね(ジュール熱利用時)。そもそも走っている車が止まるのは、運動エネルギーを熱エネルギーに変える行為。時速60kmからの急ブレーキでブレーキパッドとローターが熱くなる程度。力一杯手と手をこすりあわしても100度にはまずなりません(笑)。運動エネルギーの密度はそう高くありませんよね。

多分電気自動車はカーシェア-リングの意識やインフラが変わること、そして車が高断熱化する事でようやく普及すると感じます。そして同時にフロントガラスの融解熱をどのようにして削減するか等もありますが、熱交換換気を含む高断熱化は必ず必要ではないでしょうか?

考えると自動車は寒冷地(欧州や北米)で進化したもの・・・。その地域で暖房に比べエアコン(冷房)なんてついこの間普及した装備。熱は寒冷地では生命線・・・その熱をどうするのかが、電気自動車の悩みの一つでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする