昨日日曜日は群馬県高崎市で「高崎の家」工事請負契約の立ち合いに伺ってきました。
途中の関越道三国トンネル前のPAの写真・・・
雪がありません。例年この時期は3mぐらいあるのに0.5~1mもない積雪。先回のときも話しましたが大変珍しい光景です。
「 2016年02月 」一覧
「無難」な愛される家を目指す「緑の家」①
無難・・・
意味を調べると
「欠点がないこと、とりたてて非難すべき点もないが、さしてすぐれてもいないこと。危険の無いこと。また間違いのないこと」
とあります。
これって・・・凄い良いことではありませんか。
取り立てて優れていなくとも、間違いないとか欠点がない事はそれだけで優れている事だと私は思います。
よって・・・これからは無難な「緑の家」と呼び、さらに無難を極め愛される家を目指します。
18年前から真夏通風はしない・・・宣言
「緑の家」は真夏の通風は実は事務所設立から止めております。海の真ん前の自宅では25年間そのように暮らしてきました。
そのことでこの度・・・更に自信を深めることがありました。
すこしブログの表現をかえます。
皆様から支えられている「緑の家」ブログ・・・
少し訳あってもっと穏やかな表現が必要だと考えております。詳細はまたあとで・・・
でもこのブログの面白さは変わらないように・・・と期待を裏切らないようにします。
雑談 カビのこと
最初に・・・時と共に常識がいつの間にか変わっている事・・・
その一つにレーシングカーは前輪のトレッドが後輪より広いのですね(間違いでこれはアングルのせい)前後はほぼ同じ。これは全く逆の事を想像しておりました。これは子供の頃のスーパーカーの代表機種のポルシェなどがリアトレッドが広いスタイリングに洗脳されたからでしょう(今もそうなのかな?)。確かに紡錘形を考えれば後ろは小さくなりますし、パワー量やハンドリングも変わった・・・その結果なのでしょう。
少し暑すぎる床下エアコン③ UA値0.27w/m2kの家
今回の完成見学会では暑すぎること無く(笑)丁度よい温度になりました。
完成見学会2日目・・・
昨日より気温が下がり外気温2℃と何時もの新潟の気候です。
INKBIRD 温湿度計到着
現在商品チェック中・・・
事務所のこの環境では全数誤差無しレベル・・・。
流石です。私が取り寄せた大手メーカー品は10個取り寄せると数個エラーが出ます。
なぜ米国で取り扱う温湿度計は国内品と違うのか・・・そこがわかりません。
足利市 家富町の家 基礎打込み
西裏館3丁目の家 完成時気密測定
2016年02月17日緑字加筆
今日は足利市にコンクリート打ち込みの工事監理行くはずでしたが、手配の行き違いで明日なりました。ご覧の通り新潟県平野部は多めの積雪で明日になってよかったです。
そこで今日は西裏館3丁目の家の完成気密測定に立ち会う事ができました。
結果はC値0.4cm2/m2です。
全熱交換換気扇って本当は・・・
高性能住宅の換気として人気があるのが第一種全熱交換型換気扇ですが、これは潜熱を考えないと、とても効率の悪い換気システムです。
上の図は「緑の家」の換気にる損失熱を1とすると2.6倍も熱を捨てている換気システムで、最もよいのは顕熱換気システムの0.85です(潜熱分は無視)。
床下エアコン冷房が難しいわけ③
11年ぶりにブロードバンドルーターを更新
床下エアコン冷房が難しいわけ②
床下暖房と床下冷房の違い
床下エアコン暖房については先回の説明で、
とても快適・・・
加えて簡単・・・
コストも最小(イニシャルコスト)
と説明しましたが、
床下エアコン冷房は新潟および北陸地方、関東以南の沿岸部ではとても難しい冷房方式です。これは床下の高さが低い高い事とは関係はありませんし、空気と蒸気の特性ですから解決するには、ある程度のエネルギーが必要です。
現場は和んでおり・・・でもテキパキと
床下エアコン冷房が難しいわけ①
床下エアコン暖房については過去、
とても快適・・・
加えて簡単・・・
コストも最小(イニシャルコスト)
と説明しましたが、
同じエアコンで床下冷房することは大変な危険を一つ持っております。それが・・・先回も説明した
ドレン管のつまりです。
特に外壁より離れてエアコンを設置する場合に注意が必要です。
少し暑すぎる床下エアコン② UA値0.3w/m2kの家
建て替え理由はカビ・・・その⑦ 補足
誤解のないように改めて申し上げますが、
「建て替えは理由はカビ」
はまだ仮説です。
温暖多湿地での基礎断熱住宅は軒並みかび臭くなるのか?
この結論は時が示してくれると思います。
20年後・・・浅間が間違っていたのか、それとも正しかったのか。
建て替え理由はカビ・・・その⑥ 衝撃の結論
「て・こあ」でのある一日 七拾三 雪かき
建て替え理由はカビ・・・その⑤ 建築中に虫は入り込む。
高気密C値0.4cm/m2以下の基礎断熱内の虫の死骸(「緑の家」)。
この写真は当HPで12年前から注意喚起している床下内の虫の死骸です。
こんな死骸は多少の差はあれ普通の床下内にほぼあります。この否定は大変難しいでしょう。それはある建築の事情があるからです。
少し暑すぎる床下エアコン UA値0.3w/m2kの家
超高断熱 壁はグラスウール換算で350mmの寺尾西の家 その窓
今日は寺尾西の家に少しお邪魔しました。
3月末完成の寺尾西の家。何時ものようにギリギリ工期で現場は殺気が出てきた。
寺尾西の家は「緑の家」のSS標準プランですからUA値も妥協のない0.24w/m2Kと県内最高ランクとなっております。そして・・・先回「ウッドサッシには注意が必要」の回でお伝たえした雨がかりを防ぐ庇は、樹脂サッシであっても標準なのが「緑の家」の窓に対する想いの真骨頂です。
建て替え理由はカビ・・・その①
カビは30億年前から存在する人より遥かに、遥かに・・・大先輩。
私共は住宅の新築の設計を生業としておりますが、その新築は「建て替え」と「住み替え」に分けることが出来ます。
建て替えとは、今住んでいる家を取り壊して「同じ場所」に新たに家を造り再びその地に住むことをさします。
「住み替え」とは、現在住んでいるところとは別に土地を求め新たに住宅を取得する事で、住む場所が変わるということは転勤だったり、環境の変化を求めることが住み替えの新築の理由であったりもします。
そこで新築の理由としては建て替えの時と住み替えの時は少し違う事になる可能性が高いのです。無論建て替えでも住み替えと同じ家族構成が変わったとの理由もありますが、建て替えの理由は、その建築物を壊すという住宅の寿命を左右する大きな決断を下す理由が必ずそこに含まれております。
新潟の気候ではウッドサッシには注意が必要。その2
高断熱ウッドサッシは木で出来ております。よって水が掛かれば大小はあれ必ず伸び縮みは、アルミや樹脂サッシより大きくなる事は容易に想像出来ます。またウッドサッシ周囲も木で造られていれば、同様で外壁、サッシ共に伸びたり縮んだりしています。・・・それが木材です。