「 2019年07月 」一覧











哀悼

罪もないばかりか希望を与えるお仕事をされていた多数の若い方が無念にも亡くなられました。謹んで哀悼の意を表します。何があると人はこうなるのか・・・心が痛みます。

 


いつものこと・・・電源は消耗品。

自作してから既に5年が経過する。当時トップ性能だったのでまだまだ現役である。

いつも忙しいときほど私のパソコンは壊れる。

以前・・・電源がおかしいと思い新しい電源まで購入していたが、ソフト的な事と保護回路のせいとわかりその電源はつかわないで予備としていた。それが今回役だった・・・ 続きを読む


思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露 その7

セルロースファイバーの吸放湿の感度を調べ意外な結果に驚く。

 

この連載を通してお読みの方は、
建物は高気密高断熱だけに特化すれば良い家と思っていないはず。
設計者にとって建物で一番大事なのは常日頃から申し上げているとおり、 続きを読む





思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露 その6

題名は「吸放湿物質と夏型壁内結露」となっているが、実は最も夏型結露を起こす可能性が高いのが・・・屋根下である。近年は太陽光発電パネルや、背の高い建物の陰になることも多く、屋根に温度ムラが出来る事と、室内冷房がロフトで集中的に行われるために起こりやすくなった。特に小屋裏がなく勾配天井を持つ家や片流れ屋根が最も注意が必要。

続きを読む


25年後の発泡プラスチック系断熱性能 

試験は公的機関で行われている。フェノール系断熱材の安定性のお墨付きが得られたようだ。

今年の長期連載の「思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露」では、

「緑の家」で外張り断熱で使われるフォノールフォーム(ネオマフォーム)の夏型結露に対する優位性を紹介してきた。
しかし発泡プラスチック系断熱材は年数と共に内部空隙が空気と置き換わり性能が落ちる経年劣化が懸念されていたがこの度ネオマフォームが第三者測定期間機関でそれを覆した。

続きを読む




金沢市 鳴和台の家 完成3

新コーナーサッシが映える繊細な庭木。
エアコンの室外機も屋根の下に入る「緑の家」らしい設置。雪国では大事な決まり。

外見はいつも「緑の家」。しかし繊細な庭木の感じがとても涼しげでよく見ると屋根は焼き瓦で葺いてある金沢仕様。

続きを読む



「て・こあ」でのある一日 弐百六拾弐  
夏のしつらえ

「て・こあ」はこちら面がほぼ真南である。それでも簾は効果的に日射を防ぐ。真ん中の3つの簾は7年目。両端は今年新調したもので上は昨年取付けたもの。

当事務所が管理している「て・こあ」では7月8日に簾を設置した。
築102年の建物の古い建物であるが、この緑の木々によって趣があり素敵に見える。いつも申し上げているが、この「緑」が建物を魅力的に見せる・・・木々に適うデザインはない。

続きを読む


最近の四方山話

土砂降りの中、小さなワイパーが一生懸命動く様子が愛らしいジムニー。

一週間前の完成検査で金沢市には「風」ではなくジムニーJA22で行った。これは「風」のスタビライザーが取り外されていたためである。JA22型は23年前の車であり、その基本設計は更に古くJA11型がベースとなっているので、運転すると昭和の車を感じる。

続きを読む


思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露 その4

さて・・・白山浦の家の実施設計と鳴和台の家の引き渡しが終わりようやく一息できるつもりが、基本設計がまだ数件手つかず状態・・・。まだまだ厳しい状態は終わらない。しかし夏型壁内結露は今が旬(この時期だから関心が高い)のでこの「思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露 その4」最終話だけはアップさせてほしい。

続きを読む



思考の組み立て方・・・吸放湿物質と夏型壁内結露 その3

前1から2では

夏型壁内結露は、

  1. 吸放湿の感度が大きい素材が壁内の外部側にある。
  2. その温度が変化が大きく、また透湿抵抗の高い材料に挟まれてそこに低温側がある

と考えていると・・・話した。

この中で壁構成材の吸放湿量について少し触れたい。

続きを読む


雨の影響

10年くらい前に自分で石を積んだ水場。出来そうなことは何でも自分で挑戦する。

定休日の月曜日・・・
自宅から車で数分ほどの管理している畑へ行ったときのこと。
日曜日に大雨となったようで(その時は金沢市内)、大量のわき水が貯水タンクに流れ込みオーバーフローの音が響く。

続きを読む