基礎のことを少しググったらこんな動画が見つかった。結構数年前の有名な訴訟のようだがTVを見ないので知らなかった。そこには目を疑うようなコンクリートのつなぎ目の危うさが記録されている。
「 2019年09月 」一覧
乾いた風の日のコンクリート打ち
笹越橋の家
秋晴れに乾いた風・・・昨日笹越橋の家のコンクリート打ち込みがあった。 続きを読む
夏の低RH(相対湿度)を改めて考える。
最初に・・・夏の住宅内は低湿度が絶対条件とは思っていないのでカビが生えないような概ねRH(相対湿度)65%(一時的70%)以下を維持出来るならあまり気にしなくても良いと思っている。
そんな中、全館空調※の特集がいつもの日経ホームビルダー10月号に載っていた。
※この場合の全館空調とは各部屋にダクトなどを用いて冷気や暖気を換気をまとめて各空間に送り込み、半自動で家中をセントラル空調管理する方式。「緑の家」でははあまり行われない。
続きを読む
続・続また東芝のエアコンが故障
スローリーク
読者さんから頂いた東芝のエアコンのスローリークによって交換になった熱交換器の写真。
夏期の空調は危険が沢山
超高断熱住宅を全棟実施した10年前から床下エアコン暖房のことについてよく聞かれたし、数年前までは床下エアコン暖房の講演の講師も何回かおこなった。その時にいつもあること言っていたが、ほとんど人は「はて?」という顔をした。それは
「床下暖房より冷房の方がむずかしい」・・・と。
事務所は昨日で空調おしまい。通風に切り替え。
外気温が13度まで下がり最高気温も25度程度。よって今日から通風で事務所は過ごす。
笹越橋の家 配筋検査
新潟市で建設中の笹越橋の家の基礎工事が進んでいる。
北園町の家 2年目
本日北園町の家にメンテナンスで伺った。
2017年の竣工時にはカーポートの足下だけ用意してあったが昨年屋根を計画通り設置。電柱移設問題がありカーポート設置が1年先送りされたが昨年ようやく完成。 続きを読む
時間軸と超高断熱高気密
・・・そして土間キッチン
先日お伝えしたHEAT20でのG3水準・・・。
このG3水準が受け入れられ、超高断熱高気密住宅が新築の過半を占めるようになるためにはまだ30年以上はかかるだろう。一方超高断熱高気密住宅の必要性は今から15年さかのぼり、北海道や東北の一部で2005年には既に建築されていた。 続きを読む
「て・こあ」でのある一日 弐百六拾九 秋
先日の日曜日の状態。巣の拡張が終わり穴が全て埋まった黄色スズメバチの巣。
続・また東芝のエアコンが故障
私と営利関連のないこのブログの読者さんから昨日頂いた写真・・・。5から6年前のエアコンの(リモコン設定温度27度)現在運転中の日立の壁付けの一般的なエアコンの室温(吸い込み温度)吹き出しフラップ付近の吹き出し温度。放射温度計を買わなくともこのような測定方法もあるとのご紹介で頂いたと思う。
また東芝のエアコンが故障
同じ家のエアコンを4年で2回目の交換する悔しさ。
8月24日のブログで東芝のエアコンが再びおかしいと伝えた。その時は「修繕は冬になってから」と建て主さんから返信があったが、先週の暑さでほとんど効かなくなったエアコンでは限界とのことで、先日修理依頼をした。 続きを読む
今夏は簾(すだれ)を科学する。番外編2
日射遮蔽の有効性は10年以上前、様々な論文でも紹介している。真夏では日射遮蔽が夜間通風より効果があるとの根拠になったのは恩師のラボであるこの↓論文である。
今から10年以上前の論文・・・。
今夏は簾(すだれ)を科学する。番外編1
TEXT アサマヒデキ
簾の良さはなんと言ってもこの風景透過の美しさにある。そのかすむような淡い風景は夏の強い日差しにぴったり。外の見え方で人の心がどのように感じるかを科学的に説明出来ないので浅間が書く今回は番外編とした。
本題に入る前に私のミスで簾を科学する「その1」~「その4」の中で直達日射と直射光を同じとしてとらえてしまった。ここでは直射光でありここに訂正しお詫びする。
極軽い炎上終了 21000人/2日の新規ユーザーアクセス。
今日から平常通りのアクセス数に戻った。
続きを読む
ボディは樹脂である。
「風」で最近気づいたことがある。それは「風」のボディー表面の半分以上は樹脂で
できている。 続きを読む
日立製エアコンの冷媒漏れ
日本家電メーカーの品質衰退の原因は?
穴の空くほど腐食した室内熱交換器・・・。
これは自宅の設置後4年目の日立のエアコンの室内熱交換器である。 続きを読む
HEAT20のG3基準から見る将来の断熱性能
先日、日精プラスチック+BB研究会主催の講習会に行ってきた。 続きを読む