白山浦の家 耐力壁チェック ②

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

耐雪1mで耐震等級3、超高断熱Ua値0.18w/m2k(暫定)の白山浦の家の耐力壁チェックその2は筋かいによる耐力壁である。

筋かいとは、冒頭のとおり斜めの材でバッテンのように施工される耐力壁である。この耐力壁の強さは合板耐力壁の最も強いタイプとほぼ同等(方向によってかわる)で倍率4となる。

「緑の家」のように室内側に防湿層(気密シート)を設置する超高断熱高気密施工の場合、室内に設置される耐力壁は筋かいの方が気密処理が正確に行える。よって室内に設置される耐力壁は筋かいが中心となる。

筋かいと合板を複合した耐力壁。こちらの上部にも小屋裏内ができ、振れ止めが設けられる。筋かい材はそのまま仕上げ材として使えそうな上小節の杉材120×45を使用し、断面積の安全率も高い。

筋かいによる耐力壁の強さが足りない場合は、上の写真のとおり合板耐力壁と併せて計画され、その倍率は一般に認められる最大倍率7とほぼ近い6.5になる。
「緑の家」ではこの倍率換算で6.5を最大として耐力壁を設置する。詳細の構造計算をすると倍率7を超える耐力壁を設置できるが原則行わない。これはその1で説明したとおり、ピン構造である木造軸組工法では、接合部が耐力壁より強いことが前提であるが、倍率7を超えると接合部にも大きな力がかかりそれに耐えられる接合金物の選定が難しくなることが理由。

上写真の筋かいの上部は勾配天井で無いため、小屋裏内に振れ止めが設けられる。白山浦の家では家のほぼ半分くらいが勾配天井になる。以前も紹介したが、勾配天井となる場合は小屋裏が無い部分ができ、法律で定められた小屋裏内の振れ止めを設置出来ない。従って他の方法を考えないと屋根にかかる水平力(地震や台風でかかる力)を構造計算どおりキチンと鉛直面の耐力壁に伝えることができず損傷する。勾配天井の家を見るとその家の設計者がキチンと力の流れをしっているかがわかる。特に関東と違い新潟県の屋根の荷重は3倍以上にもなる。地震力は重量に比例するので新潟県の屋根にかかる地震力は関東の3倍にもなる時期があるから小屋裏内の振れ止めはとても重要な耐力壁の位置付けとなる。従って勾配天井の屋根ではその振れ止めに変わる小屋筋かいの設置なども重要となる。

ところで・・・
筋かいにしてはもったいないくらいの杉の上小節の材。聞けば本格的な和室の鴨居材だそうで、なぜこんな良い材を使うのか聞くと、

「オーブルさんの筋かい検査で節を指摘されて交換するよりコストがかからない」

とのこと。施工はヨシダハウスさん・・・流石、なれていらっしゃる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする