真冬の「緑の家」Bグレードのサーモグラフィーは一般的な超高断熱住宅の画像である。熱の逃げやすいところは窓付近に集中し、特にサッシフレームで熱の逃げは大きくなる。
こちらは基礎廻りの熱画像。「緑の家」の断熱のグレードはBであるため、最もスタンダートな基礎内断熱であるにも関わらず、基礎下部からの熱の逃げは少ないような色。一方外壁の方が基礎より熱が逃げているような色を示す。当然、エコキュートの貯油タンクと排水管は真っ赤な温度色で基礎や外壁より数度高いことを示す。外壁の紺色と黒い雨樋スリムダクトでは温度の差がないところにも注意。
例えば↓の画像・・・
塀の鉄板から熱が逃げているように赤く写るがこれは天空日射によるわずかな温度上昇。錆びているので熱を吸収しやすく白っぽい建物外壁より温度が上がるため。決して中から?の熱が逃げているのではない。特に外部の熱画像は放射と吸収が複雑に入り交じることもあるので単純に考えることが出来ない。
それを踏まえ・・・
以前の同じ断熱グレードの基礎の画像と比べると、基礎からの熱の逃げる状況は少ないように見えるので熱の逃げが少ないと考えがちだが、これは早計である。
室内側の床下から基礎を写せばきっと基礎周囲の温度が、今までと同じように低くなるはずだが、その画像を取り忘れてしまったので以前撮影した熱画像とする。
このように端的に申し上げると、特に外部撮影からの熱画像だけからでは事実は見えない。そもそも上の基礎写真の基礎と外壁の温度分布は、外壁の方が高く写っているが、これが果たして室内の熱の逃げなのか、外壁色が黒いことで天空日射が白っぽい基礎より多く吸収しているかが不明だからである。普通に考えれば通気層がしっかりある外壁部分は基礎より温度が下がるのが道理。それが高いことは何か理由がある・・・と考えることが科学的な推測といえる。
同様に基礎外周から逃げる熱が大きくとも、この基礎立ち上がりに内部から伝導するまえに、「湿った」地面と接している基礎下部から逃げて冷やされてしまっていることも考えられる。今回は写真のとおり基礎と接している土は完全に濡れており、乾いた土より濡れた土は数倍熱伝導率が高い。下は地面が比較的乾燥している時のBグレードの写真。
一方昨年お伝えした下の写真の大野町の家ように、基礎内側からみても基礎土間コン外周部の温度低下がなければ外部の基礎画像をそのまま受け取ってもよいだろうが、基礎外部の熱画像だけでは熱の伝導状態がそのまま判断が出来ない。下は基礎内部の外周温度が下がっていない写真である。
このように通常撮影しがたい基礎内側写真が、簡単に手軽に検証できる高基礎のの「緑の家」はやはりメリットが大きい。
また床下空間の温度によっても基礎からの熱の放出はかわる。今回の熱の逃げが少なく見えていた建物は、床下温度を極端にあげないで生活しているとのこと。一方基礎立ち上がり温度に差がついていた住いでは、床下の温度を結構あげて生活していたとのこと。条件によって変わるので一概に基礎表面温度だけではその断熱材の効果の比較ができない。このあたりが熱画像だけでは評価できない陥りやすいところである。
外部から撮影した熱画像の評価はむずかしい・・・。
コメント
はじめまして。
いつかこんな家を建てたいと思って勉強させていただいております。
いくつか疑問点がありまして、差し支えなければ教えていただけないでしょうか
画像を拝見して思ったのですが、エコキュートのタンクを室内または床下に置くことで、逃げている熱を回収できないでしょうか?坪単価や各部の補強、更新時の追加手間を勘案するとトータルコストは増えてしまいますか?
RC造の内断熱は壁内結露すると聞いたことがありますが、断熱材と基礎コンクリートとの間で結露は生じないのでしょうか?(条件によると言えばそれまでですが) 施工品質と、仕上げがなく気流を停滞させないことで防いでいるのでしょうか?
基礎内側の断熱材が土台までつながっておりますが、シロアリがクラック等から室内側に入ってきた場合、ここに蟻道が作られることはないでしょうか。どんなに丁寧に打設しても地盤変動でクラックが入ってしまうことはあると思うので。失礼な質問でしたら申し訳ありません。
WATA様
コメントありがとうございます。
>エコキュートのタンクを室内または床下に置くことで、逃げている熱を回収できないでしょうか?
回収はできるでしょう。
>坪単価や各部の補強、更新時の追加手間を勘案するとトータルコストは増えてしまいますか?
当然増えます。置き場所の最低約2m2分の工事費と防水工事が必要でそこまで行って電気代を回収するのに何十年かかるか・・・。
>断熱材と基礎コンクリートとの間で結露は生じないのでしょうか?
施工が悪ければ結露は生じます。過去2例ほど部分的に結露事例がありました。内断熱でも透湿抵抗が正しくとれれば結露することはありませんが、隙間があったり穴があったりすると結露します。尚、コンクリート内断熱の結露問題は15年以上前に建築学会で解決済みで、業界でもオーソライズされております。詳しくはその論文や書物をお読みください。
>ここに蟻道が作られることはないでしょうか。どんなに丁寧に打設しても地盤変動でクラックが入ってしまうことはあると思うので。
造られることはあるでしょう。そもそもシロアリが入れるほどのクラックがあれば、シロアリの前に鉄筋の耐久性(さび)で構造的な問題となり、基礎の補修が必要ですし正しく設計・施工を行っても地震などの予期せぬ地盤変動があれば仕方ないことでしょう。
簡単ですが以上です。