土曜日の午前中は事務所にいる時間より外で打ち合わせと移動の時間が多く、その時に見付けたのがこれ!なんだかわかりますか?
「 事務所内外、ご近所 寺泊から 」一覧
超高断熱の家(旧Q値で0.81w/m2K)着々と③
構造からデザインする吹き抜けのツイン梁
今日は現場で打ち合わせです。
「緑の家」はいつもご紹介している吹き抜けや勾配天井があり立体空間も豊かですが同時にしっかりと構造補強がされております。よく様々な方から
「「緑の家」の吹き抜けはどうしてそんなに梁や火打ちが多いの?」
と聞かれます。
緊急企画 「て・こあ」見学とカマドご飯の集い
週末天気予報から人数調整のため申し込みを停止します。2014.04.15
突然のですが・・・
オーブルデザイン企画で来週の日曜日に「て・こあ」でカマドご飯の集いを行いたいと思います。
古いままの家(昭和の家)に興味あり、土間のある家を3~4組様にご体験して頂こうと思い企画しました。日時は4月20日(日)の11時から14時くらいまで一緒にカマドでご飯を炊いて軽いお昼を召し上がって頂きたいと考えております。
申し込みはメイル、電話で御願い致します。原則先着順で締め切ります。
海と山
昨日の朝の海。空の色がもう初夏を思わせるくらい。まだパーゴラには簾が不要な季節。
昨日の定休日は家族がダウンしてしまい、ほぼ寺泊の自宅に軟禁。一時間だけ「て・こあ」に山の手入れにいきました。皆さんもご存じの通り、拙宅は海の真ん前にあります。そのお話しをすると
「釣りやサーフィンをやるのですか?」
と聞かれます。私は釣りこそほんの少しやりますが、サーフィンはしません。また家族もしません。ではなぜ海の近くに住んでいるのかというと・・・
ギュウギュウな1日
家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱
朝8時に家をでて、士の仕事1つ目へ向かう・・・
次に11時に2つめ、13時に3つめ、15時30分に4つめと5つめ
と今日は分刻みで事務社外で仕事をさせて頂きました。
超高断熱の必要性
何時もの事務所前の風景。積雪は数センチ。
NT21「みんなの疑問」からの映像一場面から参考画像。六本木のテレ朝屋上の様子。積雪は24cm。
今朝の三条市です。
積雪は数センチで、現在小雪が降っております。
全国のニュースを見ると、太平洋側で記録的な雪が降ったようで、甲府で100cmを超えていることで、大変驚きました。
トイレの手洗い位置とノロウイル
まず・・・
「て・こあ」で月曜日にオーナー主催の手仕事の会があり、その時に参加者さんが持っていらっしゃった「一品たち」でお昼を頂きました。
左上から
自家製(畑も)白菜の漬け物
自家製奈良漬け
自家製煮豆
自家製松前漬け
自家製カボチャの蒸し焼き
大根と油揚げのお味噌汁
煮物(大根とちくわ、鳥)
です。
これぞ新潟のご飯という感じの盛り合わせ・・・
冬期の新潟県は葉物は白菜と冬菜くらいしかなく、後は保存野菜だけなので、
野菜類はカボチャや漬け物メインとなります。
キャリバーは日本に到着!
9日前に米国ebayで注文したキャリバーの第1便10個が無事税関を通過したようです。
多分28日には事務所へ到着し先に注文頂いた方から送付いたします。第2便はまだのようですので後注文の方は今しばらくお待ちください。
事務所にネイキッドが来たの?
もう手袋の季節・・・。
今朝の気温は6度・・・車のハンドルにヒーターがないので、今日の明け方など事務所に行く時など冬になると手がかじかんでしまい、キーボードが打てなくなるので、ここ数年まえから11月になると手袋しております(軟弱者です)。
事務所では模型ラッシュ
今シーズン始めて結露
朝事務所のカーテンを開けると・・・
サッシ下部で結露しておりました。
事務所は築40年くらいの鉄骨の3階部分で、当然当時のサッシのままですからアルミのシングルガラスで、パッキンはほぼ無いような状態です。しかし真冬は逆に結露する事は珍しく、今の時期で、快晴の放射冷却時に結露が発生します。真冬は外気の絶対湿度が下がり、それにともない内部の相対湿度も下がるので、結露はしなくなります。
ご家庭で真冬でも結露が多いのは、開放型石油ストーブを使い、且つ換気がしっかりされていないからです。
9℃台の朝
30型プリウスの初めての県外へ
夏と冬が同時に来たような数日。
県外へ・・・
壊れた・・・
日本的豊かさ・・・全ては自分の心から
以前このブログで紹介した孫崎享氏の「戦後史の正体」からこの孫崎さんのメルマガを読んでいます。そして送られて来たメルマガに・・・
新幹線内から
家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱
今日は予定どおり6時30分の新幹線に乗り東京で講習を受けて来ます。
ということで時間があるので車内からブログを随時アップさせて頂きます。実は明後日も東京へとんぼ返りで、9月は県外へ行くことが重なりました。
お・も・い・や・り
先日娘の個人学校面談に行ったときのこと。
車で幅の狭い農道を走っていると、対向車が見え同時に向こうから左側(相手からみると右側通行)を走っているジョギンガーがいたので、車を徐行させまず対向車に道を譲った。すると対向車はお礼の合図をくれた。・・・とここまでは日常の光景。車を走らせジョギンガーをかわすときにそのジョギンガーは・・・
近くの裏山が崩れた・・・
朝、軽トラを運転していて視線を感じてふと見ると・・・雨蛙がガラス越しにこちらを見ております。車を止めろ!俺を下ろせと言わんばかりの目・・・。昨夜から新潟県は豪雨に見舞われました。そんな中、寺泊で崖崩れが発生・・・。