「 基礎 地盤改良 」一覧


基礎工事  「緑の家」の基礎コンクリート

小新ゼロエネ住宅のコンクリートの出荷伝票。呼び強度36N/mm2で発注。

新潟では春真っ盛りで、各地で住宅の基礎工事が行われております。
小新の家も基礎コンクリート打ち込みが先週の末行われました。コンクリートの発注強度つまりコンクリートの呼び強度を33N/mm2にしようか36N/mm2にしようか迷ったのですが、36N/mm2で指示しました。この読みは当たり、今週のこの寒さからすれば36N/mm2でよかった思います。これを温度補正と言います。

続きを読む


小新ゼロエネの家 配筋検査

キッチリとかぶり厚と離れ寸法、補強筋のあるエアコンスリーブ75Φ程度

床下から基礎を貫通して配管されるエアコン用のスリーブ(先行穴あけ)です。

今日は基礎の配筋検査でした。本田電気屋さんとはこれで3度目のチームで、当事務所の要領を飲み込んで頂いたらしく、直すところはありません。

続きを読む




もう設計と施工が兼用では難しいかも・・・①

左は19年度版で右が24年度版。22年度版があるが、若干の変更だったので当事務所にはない。

さて、先回は住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書が改変になったとの情報をあげ、近々HPのコラムの方で取り上げると言いました。しかし細かく書くと長くなり、遅くなりそうなので一番重要な「基礎」について取り急ぎサラッとふれたいと思います。

続きを読む



ネット・ゼロ・エネルギー版「緑の家」の基礎工事

ダブル配筋によるべた基礎。下端筋のかぶりは士会推奨の7cm。

27日と29日の2日間、東新町の家の配筋検査に行きました。

この東新町の家は今期の最高の補助金(つまりよい家に国が支援する)ネットゼロエネの交付予定で、「緑の家」では最高ランクの仕様です。ネットゼロエネとは、住宅内で使う主なエネルギー(一次エネルギー)と太陽光発電などで造るエネルギーが0以下(造り出されるエネルギーが10%くらい多い)家で、最近よく広告される使う電気代と造り出される電気代が0になるというレベルではなく、その2つくらい上のレベルの住宅です。

続きを読む





下越エリアで基礎が高い家は「緑の家」  オンリーワン会社か?

緑に囲まれた素敵な所 秋葉の家

先日、秋葉の家のやり方確認、レベル最終確認を行って来ました。

普通の住宅ですが、この杭の高さ・・・普通に売っている住宅の規格やり方ぐいでは長さが足りないのでわざわざ長い杭を使います。これは「緑の家」の基礎が普通の2倍強の高さがあるからです。

続きを読む



自慢の基礎だから・・・しっかり監理・・・自然素材で超高断熱住宅

手間の鉄筋ピッチ18cmに比べ奥の鉄筋ピッチは9cm・・・。「緑の家」の基礎は頑強な事が取り柄。

現在新潟市の東区で着工している「緑の家」の基礎風景・・・。

何時もながら基礎の背が高く、ベース筋が平らという特徴だから直ぐに「緑の家」わかりますね。

続きを読む


新潟平野での家造り・・・昔は海底だった

新潟市すみれ野の家の地盤改良終了しました。

新潟県の平野部の多くは日本一の長さを誇る「信濃川」とその支流が造りだした土地です。

寒冷化と報道される中、温暖化防止と巷ではまだまだ環境問題の中心ですが・・・
その昔、地球が今よりもっと暖かかった新潟平野の過半は海で、現在の気候のまで冷え、そのため海温が下がり海水面が引いて、新潟平野は海から湿地帯となりました。

続きを読む


高基礎は津波でも有利である。

2012年4月6日緑字加筆修正

屋号が光る棟梁の背中・・・。やっぱり現場では棟梁にかなう格好良さは誰も持ち合わせておりませんね。

新発田市で今日上棟がありました。

昨日だったら風で大変な事になってしまいましたが、今日は穏やかであとは強雨にならなければとてもよい上棟日になります。

続きを読む


基礎が高いけれど・・・低い家

2003年竣工。この写真は2006年頃の五十嵐の家。屋根の出は1mと大きく整った外観デザイン。Q値約1.9w/m2k。耐震等級2相当。基礎は・・・低いように見える?

とうとうおかしくなったか?

と思われるようなタイトル・・・

「基礎が高いけれど基礎が低い家と基礎が高いけれど床が低い家」です。

続きを読む



昨日は自宅近所で火災があり、町内会の役員として午後からずっと寺泊で事後のお手伝いをしておりました。大きな被害はなく、けが人もいなかったのでちょっとホットしました。

続きを読む




片貝の家 基礎配筋検査

まず再び事務所の近所で火事です。

三条は本当に火事が多い地域です。怪我が小さいことを祈ります。

さて、斜め軸を持つ「片貝の家」の最終配筋検査が終了しました。

一部スリーブ取り付け位置に不具合がありましたが、修正して頂き明日打ち込みです。

続きを読む



耐雪2m耐震等級2・超高断熱の「片貝の家」・・・始まりました。

先週から基礎始まるかなと思いましたが、当方の分担である「長期優良住宅の審査」が遅れてそのせいで業者さんの手配がスムーズにいかず、今週から基礎工事が始まりました。

変形の建物なので、「やり方」をしっかり出すだけでも大変な工事です。

黄色い糸がみず糸。この糸が家の芯となる。斜めの糸がありますね。

続きを読む





緑の家(長期優良住宅)の基礎

3週間前に見学会を行った上須頃の家ですが、少し基礎のことを書きたいと思います。

緑の家の玄関階段、ポーチは6年くらい前からこのようにコンクリートです。タイルは時々しか使いません。施工費は同じくらいでできるのでですが、私がコンクリートが好きなので標準はまずこれをお奨めします。年月が経って味が出るところにコンクリートの良さがあります。さて、今回は何時もにまして基礎の一発打ち込み仕上がりが良かったので玄関廻りも基礎そのまま仕上がりです。

続きを読む



超高断熱と天然のままの新潟の家 ~基礎としろあり~

 是非拡大して。何時もこうなるとは言えないが思わず撫でたくなるような綺麗な表面。隅にあるアンカーボルトM16 (引き抜き30KN)はテックワン工法専用の低い出寸法。

この工事で使用したコンクリート強度(呼び強度は33~36)30N/mm2で水が少ない堅いコンクリートですが、施工が優れているせいか予想通り美しい基礎ができています。
法律で長期優良住宅が定められた3年前から当事務では30N/mm2が基本です。時代は長期優良住宅(コンクリート造)が定める30N/mm2が標準です。それはこれからも続き、これが標準となります。既にこの結論は時代が下しました。

最近のオーブルデザインの高基礎は、基礎の表面をモルタルで補修しません。

所謂「コンクリート打放しのまま」です。なぜか・・・

それはシロアリ侵入防止の一つです。

続きを読む



超高断熱の家 「緑の家」高基礎 ③

昨日に引き続き基礎現場進捗状況です。

上2本(主筋)の間隔も35mmとしっかり直しました。立ち上がりへの鉄筋の定着(余計に伸ばす事)もきっちっと取りつつ、底がフラットの単純形状が美しいです。

スケールを当てると1m基礎がよくわかります。「立ち上がりとスラブ一体打ち込み基礎」だからこれから内側の型枠を組みます。

続きを読む



超高断熱の家 「緑の家」春着工の高基礎 

先週から工事が始まった「上須頃の家」評価済みQ値0.99W/m2Kの写真です。
このように「緑の家」の基礎はスラブの下端が真っ平らなのです。

この写真は今日の基礎工事部分で、砂利を押し固めその上に防湿フィルム0.2mmを引き、捨てコンを打ち終わった後のです(地盤改良済)。

他の家の基礎と決定的に違う所がこの真っ平らな基礎スラブなのです。まるで免震構造のスラブように真っ平らです。

続きを読む


高基礎1mのコンクリート一体(一回)打ち込みとシロアリ

基礎コンクリートの一体打ち込みとは基礎の立ち上がりとベースと呼ばれるスラブを一回でコンクリートを流し込む事です。

 通常大手住宅メーカーを含めこのようにスラブという平らな部分を先に造り、その後立ち上がりを造ります。しかし一体打ち込みはこの2つを一緒造るため、コンクリートが一体化しやすいと言われてます。オーブルデザインでは、一体化するメリットはシロアリ侵入防止(赤矢印)に役立つと常日頃申し上げております。しかしここだけ注意してもあまり意味はありません。配管が土の中で貫通し、ここからシロアリが入って来る方が大きいからです。

続きを読む


超高断熱 Q値0.97w/m2K μ値0.27の基礎工事

長岡市に建設中の超高断熱SSプランの家の基礎工事です。耐雪2mで耐震等級2、長期優良住宅認定でスキップフロアーと難易度の高い設計です。組み込みの車庫があり、基礎の高低差があり、耐雪2mと地盤強さから基礎は布基礎を選択しました。どんな条件でも全てべた基礎で計画する事はありません。その計画にあった方法で計画しないと高コスになります。無論構造計算しないべた基礎は論外です。

続きを読む


高基礎1m  呼び強度33N/mm2の一体(一回)打ち込み

 晴れて最高の工事日和で、夜半から少し小雨になれば最高の品質になるコンクリート養生環境です。でもヘルメットは?工事監理者である私の権限を越えてますから注意はできませんが(現場監督さんの仕事)、昔からこの職種では地上の仕事のせいか「ねじり鉢巻き」が多いですね。

当事務所の「緑の家」の基礎は随分前(6~7年前)から全棟、コンクリートを一度で打ち込む一体打ち込みです。当HPをご覧頂いている方はその理由がよくわかると思いますが、

それは・・・

白アリ防止のためです。

続きを読む


最近のオーブルデザインの基礎工事現場から ②

今日は午前と午後の打ち合わせの後に基礎配筋のチェックにいきました。

平らな基礎スラブと高い立ち上がり部分、そして細かく密に入る鉄筋が如何にも『基礎に拘る緑の家」の工事です。


区画スパン短辺4.55m、長辺4.55m 鉄筋D13 上ピッチ125mm 下ピッチ150mm スラブ厚さ180mm 設計強度30N/mm2 基礎立ち上がり1m 巾0.15m 以上SSプラン(普及版)のべた基礎です。SSプラン標準基礎はこちらです。

続きを読む


最近のオーブルデザインの基礎工事現場からの「補足説明」

鉄筋の定着とは、鉄筋コンクリートの一体性を保つ上で最も重要な計画です。

冒頭から専門用語ですし、内容も専門的ですので、興味の無い方は今回もお読み頂かない方が疲れません。多分・・・。

先日ブログの「最近のオーブルデザインの基礎工事現場から」の説明でオーブルデザインの「緑の家」の基礎はどうしてスラブ鉄筋定着の長さが30d(L=360+75)なの?とのご質問がありました。ので若干解説を。

続きを読む


最近のオーブルデザインの基礎工事現場から

2010/11/13 緑字加筆

現在基礎工事中の防湿シートの様子です。
真っ平らなスラブ下です。多分よその現場ではあまりみられないでしょう。

最初に謝らなくてはなりません。今年は本来5月に着工する予定だった計画物件が諸条件で半年くらいずれこみようやく見積もりとなってます。ですので秋の完成予定見学会がなくなり、12月の構造見学会が2つ行われます。期待していた皆様には誠に申し訳ありません。その代わり、今後着工がずっーと春まで連続4棟近く続き、来春から夏まで完成見学会が6棟くらいになる予定です。いずれも個性的な家で、全ていまのところSS仕様の超高断熱Q値0.9の家です。パチパチ!!

さて今日のブログの内容は専門的な内容なので、苦手な方はここでおやめ頂いた方が良いかと思います。

続きを読む


1 2 3 4 5