「 空調・エアコン 薪ストーブ等 」一覧


ヒートポンプの説明会で・・・②

0707に図を追加しました。

この時期に暖房の話題で恐縮ですが・・・

ヒートポンプの説明会で・・・の続きです。

新潟県は雪が降りますし、外気温がエアコンが一番苦手な4度~-5度の範囲に丁度納まります。ですので新潟県で暖房できれば本州のどの地域でもエアコン暖房は可能とまで言われている過酷な地域なのです。

続きを読む



家庭用エアコン論文2013年 その②

今回もとっーてもマニアック内容なので興味がない人はスルー願います。

最初に・・・

その①の後に恩師からエアコンに関する情報を頂きました。その情報はなかなかインパクトがありますが、公表前なので残念ですが掲載できません。ですが軽く触れると、

・定格能力と価格は比例しているらしい

・家庭用エアコンは2.2~8kw程度まであるが、COPの山が2~3つであり、これはどのメーカーもほぼ同じ。多分最適化された機種とその拡張版でエアコンは構成されているのでは・・・。

ということです(ああー手元にある図を載せたいこの衝動)。

さて論文の本題ですが、

続きを読む


家庭用エアコン論文2013年 その①

今日の内容はマニアックなので興味のない人はスルーしてください。 o(_ _)o

最新版の査読論文※(建築環境系)が手元に届きました。本号は最新情報のてんこ盛りです。

※・・・査読論文とは何回かご紹介しているとおり、非公開の複数の専門家識者によって査読され、内容に間違いがないと思われた事が確認された論文集で、一般の論文とは信頼性が全く違う論文の事です。

続きを読む


2013年前半のお勧めエアコン

2016年加筆 ダイキンさんのエアコンは室内温湿度センサーが不思議な場所にあり床下用エアコンとしても壁掛でもお勧めし出来ません。この記事に関してはNGで本当に申し訳ありませんでした。

今年はダイキンが良い

今年は大きな変化があります。
先に松尾さん良い情報をありがとうございます。

過去5年くらいパナソニックのエアコンがお勧めの主力だったのですが、今年からダイキンのエアコンが主力(床下用)になりそうです。

続きを読む




暖房と省エネを考える。⑥ 続・私流エアコン暖房の使い方。

2008年にエアコンは暖かく無い!↓と書いたブログから早5年も経過して

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0ad1.html

暖房と省エネを考える。その⑥を書きたいと思います。

その前に、お勧めの薪ストーブF420の扉を改良してエアーカーテンを仕様にして煤を付きにくくしたことと、3次燃焼用になったこの空気で、ゆっくりと良く燃えるようになったF420の映像をどうぞ。

このストーブ・・・お勧めです。

続きを読む


この時期だから薪ストーブを見にいく  その3

この時期だから薪ストーブを見にいく  その1とその2に引き続きその3です。

 ころっとしたECODAN-FC650。ちょっと大柄なストーブ。

伺ったのはその1その2と同じ「暖テックス」さん。以前は第二工場でしたが、今回は古い方の第一工場(こちらが本社?)で。

やはり三条市にあり本来の業務は大型の機器の溶接屋さんです。

続きを読む


今日の見学会 ありがとうございました。

  写真は見学会と関係ありありませんが、コメントに投稿があったのでつい・・・。コンクリート土間と古い土壁がこんなに似合うストーブは数少ない。ストーブの台もコンクリート板。

今日の見学会にお越し頂きありがとうございます。

遠くは千葉、仙台からお見え頂き、またお土産を頂くなど・・・とっても感謝しております。

続きを読む


家庭用エアコンの査読論文から①

来ました・・・。この査読論文は読み応えあります。

以下ご紹介する図は日本建築学会環境系論文集(査読論文)の2012・11に掲載された「実使用時のルームエアコンコンディショナのCOP評価」 細井昭憲、三浦尚志、澤地孝男、住吉大輔ら(いずれも博士)による研究論文からの抜粋、出典です。

続きを読む





時代は超高断熱住宅とダクトレスか?

丸印の中がダクトレス全熱交換換気システム。音が多少あるが、見た目が許されるならOK。

オーブルデザインの「緑の家」では、換気システムを最も単純なダクトレス換気システムを、また空調システムは汎用壁掛けエアコン(所謂ダクトレス)が標準です。
実はどちらも高気密高断熱住宅の業界人から罵倒(笑)される事もあるシステムですが、意外と世界でこのダクトレス空調システムが大ヒットしているようです。

続きを読む


寒冷地用エアコンと一般エアコン

エアコンのご質問がありましたが、画像でお答えする必要があったので急遽アップします。

質問
新潟市より寒冷地に住んでいます。
暖房手段はエアコンを考えており、特に床下エアコンに大変興味があります。
エアコンを選定する場合、寒冷地用のエアコンであればCOPもあまり低くならず、1台で集中運転できるようにも思えるのですが如何でしょう?
寒冷地用のエアコンは通常のエアコンと比べ費用が高いのは承知しております。

 

続きを読む


空気が読めない質問をしたかも? 詳細偏

坂本雄三先生によるパワーポイントの説明画面から転載

先日の「空気が読めない質問をしたかも?」の詳細偏です。マニアックな内容なので興味のない方は読み飛ばしてください。

この図は大変うれしいことを思い出させてくれました。

私がヒートポンプと住宅について40才過ぎてから論文を書くまでにのめり込んだのは、学生時代の他の人の卒業研究発表がきっかけでした。そこではヒートポンプは理論上、与えた電力に対し12~20倍くらいの熱を運べると聞いたからです。当時技術者の卵としてはヒートポンプは夢のような機器でした。いつかこの技術を生かしたい思っておりました。この図でそれを思い出しました。

続きを読む




超高気住宅に必要なものか? C値0.5cm2/m2以下を目指す時・・・②

2012/02/02一部加筆修正

因幡電機さんから転載

超高気密住宅を目指すとき、エアコンのドレインや掃除排気口は気密を壊す大きな要素であることは以前お伝えしました。

その時ご紹介した部材と類似商品ですが、データがあるのでこれからこちらをお勧めしたいと思います。

続きを読む



氷点下のエアコン暖房 

あえて長い表です。

40時間ほど氷点下の続く、そして雪の降る三条の事務所ですが、エアコンによる24時間暖房で室温20~21度で仕事をしております。

ブログの訪問者さんの検索キーワードが「エアコン 暖房 寒冷地」のワードが多くなっていますが、事務所のエアコンは殆ど故障知らずで一年のうち10ヶ月くらいを12年くらい平気で運転しています。

続きを読む


エアコン暖房で大事な事

雪が解けた水が室外機に落ち凍り漬けになったエアコン室外機。

エアコン暖房でこれをしないと必ずダメ!な事があります。

過去も何度かお伝えしているのですが、どうしても状況が変わったり、エアコン室外機の配置を動かしたりする事で、これらが忘れ去られることがあります。

続きを読む


空気乾いてますか?丁度よいですか?

2011年12月29日緑字加筆 

今日9時頃の事務所の温湿度です。

温度22度、湿度29%・・・低いでしょうか?

当事務所は大型の水槽があるので一般の事務所より湿度は高く29%~33%が多いようです。

実は・・・大概の事務所は多分このくらいか、もっと低い湿度(25%)です。

続きを読む



梅雨明け!何時ものようにエアコン24時間稼働中です! 2011年 その2

今日の朝の事務所の温湿度です。

左は安物の温湿度計で、右は結構優秀な温湿度計です(湿度は相当差があります)。

24時間冷房運転(設定温度28度)をしておりますから東向きの事務所の部屋は29度48%です(除湿モードではない)。
このくらいなら軽服装、軽労働作業では全く問題ありません。

ネクタイだときついですね。

続きを読む


梅雨明け!何時ものようにエアコン24時間稼働中です! 2011年

当事務所では熱帯魚がおりますが、熱帯魚の天敵は寒さではではなくこの暑さです。
水温が上がると(30度を超えると)水中の溶融酸素濃度が低くなり魚にとって生死の問題となります。

ですので、既に事務所も自宅のエアコンも24時間可動開始しました。この節電時期にもったいないと思われますが、24時間の冷房の方が節電が求められているピークカットに効果的となる可能性があります。

昨年はこのようなご紹介をしました。

あたり前のように今年も同じです。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/24-cc96.html

新潟の夏は夜に気温と湿度が下がりません。

続きを読む





新潟県でのエアコン暖房の使い方 2011年編③ 今年の雪と気温

今日の明け方三条市では氷点下6度と今期最低を記録してます。9時でもまだ氷点下2度くらいですが、外は思ったほど寒くはありません。風が強い0~2度くらいの気温の方が寒く感じます。

さて、三条市では降雪量が多くなって来ました。特に事務所建物の屋上では80cmくらいでパラボラアンテナは雪の中。エアコンの室外機も埋まりそうです。

続きを読む


新潟県でのエアコン暖房の使い方 2011年編 ②

ちょと今回は(も?)専門的です。

日本の家庭用エアコンは全てこちらの規定書で決められております。勿論最近流行の「APF」もこの一番左の書によって自分で計算もできます。3年前に発表した論文の時には、自分でエクセルにこの式を組み込んで、アメダスの三条市のデータとからめて試算したこともあり、懐かしいマニュアルです。

続きを読む



デシカント除湿機&最近エアコンの論文と明け方の気温

昨日除湿機では最近「デシカント式」が販売されていますとご紹介しました。デシカント式?何となく聞いたことがありませんか?デシカント式はビル用エアコンで最近使用されている加湿や除湿方式で、室内が低温時にも除湿能力が落ちにくい特性があるようです。

要は湿気を良く吸うシリカゲル(乾燥材)のようなゼオライトに湿気を瞬間的に吸放湿させるもの。瞬間的に吸放湿させるのために熱を与えることになり、この辺りが珪藻土壁による湿気の自然吸放出とは違います。またゼオライトで採取した湿気を水にするため熱交換機があり、この2つが消費電力のほとんどとなります。熱交換機の仕組みは調査してませんのでわかりません。もしかしてコンプレッサーがないなら車用冷蔵庫で使われるペルティエ素子かな?   図はナショナルのパナソニックの除湿器F-YZF100のカタログから

続きを読む


新潟の家 秋の長雨 除湿器使う?使わない?

これから秋の長雨の季節。洗濯物を乾かす事に苦労しますよね。乾くのに時間が掛かると菌が増殖するようで洗濯物の半乾きの臭いは細菌によるものだと考えると、出来るだけ早く乾かす事を考えます。そこで普通思い浮かぶのが「除湿器」!しかしエアコンマニアの私は除湿器を購入したことはありませんし、実はどうしても買えない感情があるのです・・・。

写真は最近の除湿器でデシカント方式。ゼオライト等の吸湿剤に湿気を吸わせ、熱を加えて吐き出させる方式。

続きを読む



新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その5

緑字は2011年7月加筆

先ずは結論の図です。

超高断熱住宅で、真夏の夜のエアコンを効率良く使うスケッチです。できる限り1台のエアコンに負荷を集中させて家中冷房運転をします。この時使うエアコンは人からなるべく離れた、家の中で一番熱気が溜まりやすい位置のエアコンが理想です。そして深夜12時から除湿運転に切り替えできれば最高です・・・。

昼間は熱負荷が大きい(深夜の数倍になる)のでエアコン数台運転の方が効率良くなります

ようやくこのシリーズのまとめです。

続きを読む


新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その4

前回の「その3」では

温熱の快適さで人に影響を与える6要素
1.空気の温度(乾球温度)
2.輻射熱
3.空気の湿度(湿気)
4.気流量(風)
5.着衣料(衣服)
6.代謝状態(運動状態)

の内3以外は説明しました。

今日は3.空気の湿度(湿気)を説明します。

続きを読む


新潟の家 都市にはエアコンが高効率で運転できる家を!その3

突然ですが・・・

温熱の快適さで人に影響を与える6要素

1.空気の温度(乾球温度)

2.輻射熱

3.空気の湿度(湿気)

4.気流量(風)

5.着衣料(衣服)

6.代謝状態(運動状態)

ですね。

またまたエアコンの高効率まで話題がたどり着かないような始まりです。

続きを読む


1 3 4 5 6 7