
今年の春先の予定だったが2年目のメンテナンスであるが、COVID-19の影響でどちらかというと3年目に近いメンテナンスとなった。
続きを読む
今日の午前中・・・2ヶ月メンテナンスに伺って来た。ちょうどタイムリーで庇の雨がかりがわかる・・・。
昨夜新町の家の工事監理がほぼ終了したことと、五日町の家の設計が終わったことなどまとめてと打ち上げを行いました。
超高断熱Ua値0.29w/m2で超高気密の新町の家の完成目前・・・。
床下エアコンのスイッチをONし、空調の調節に伺いました。
今日はめまぐるしい1日で県内の移動だけで300kmくらい走り、ガソリンを「風」に2回も入れました。
最初は関屋の家の配筋検査ですがこれは②で、今回の①は一番最後の移動場所である、新町の家の植樹立ち会いと、内部打ち合わせに・・・③は五日町の家のコンクリート打ち込みをご案内いたします。
いつも「緑の家」アプローチ・・・。
最も身近で安価なPC板を並べただけのシンプルさは既に11年以上前から定番。ですがこれが時を経ると(10年くらいで)いい味を出してくれるのです。
完成が危ぶまれる新町の家で、本日大工さんが手を休められるお昼休みに気密測定を行いました。今回は中間気密測定ですが、0.29cm2/m2≒0.3cm2/m2との事です。
新町の家のコーナーサッシ部分です。庇が「緑の家」の外観トレードマークの一つで、屋根直ぐ下であってもあるのです。これらは窓への日差しを遮るというより、ここにかける簾を雨から保護する役割です。
新町の家が無事上棟して、外回り耐力壁がほぼ出来上がったので検査に伺います。 続きを読む
新潟市秋葉区に計画されている新町の家の模型が出来ました。
何時もの「無難な」外観で、整頓された窓配置、高基礎なのに地面と同じ高さの玄関位置・・・。
つまり玄関土間が有る「緑の家」です。
そして決め手は玄関前のシンボルツリー・・・。 続きを読む