台風襲来のため上棟が予定より遅れてしまった笹越橋の家の屋根通気の確認が終わった。
基礎断熱の欠点
22年以上前から読んでいるこの季刊誌。このブログでも何回か紹介しているダウ化工さんの「熱と環境」である。その2019年冬号は「床断熱と基礎断熱」の特集である。ところでダウ化工さんは令和と同時に「デュポン・スタイロ株式会社」になったとのこと。益々建築業界に強い影響を与えそうな建材会社さんになる。
笹越橋の家 上棟中
笹越橋の家の建て主さんからお祝いを頂いた。三条の酒造メーカーで福顔酒造さんのセット。アルコール度は19度有りロックで飲むことも出来る酒。初めての味との期待感で楽しみである。 続きを読む
ESPと異音
ESPとは車の横滑り防止装置の略称として使用されほとんど車に装着されている。「風」にはこの操作をON、OFF出来るスイッチがありいつもはONである。現在の「風」では高速道路の出入り口のカーブで少し進入速度が速いとこのESPが働く。 続きを読む
蓮潟の家 2ヶ月メンテナンス
本日蓮潟の家の2ヶ月メンテナンスに伺ってきた。 続きを読む
追従型オートクルーズの疑問・続
追従型オートクルーズのあるアイサイト搭載の運転手さんに伺ってみた。 続きを読む
時代は変わる・・・

SIGMAから新たなレンズ交換式フルサイズミラーレスのコンパクトカメラが発売となる。SIGMAHPより転載。
SIGMAから新しいレンズ交換型カメラが発売される。それをみて時代は変わる・・・と思った。 続きを読む
追従型オートクルーズの疑問
数年前から追従型オートクルーズ搭載の自動車が増えた。
先にお伝えすると私自身は追従型オートクルーズ搭載の自動車に乗ったことがない希少な人だからこの疑問は単なる杞憂に終わるかもしれない。
やっぱり・・・湿度は
現在東京を始め西日本と石川県でインフルエンザが流行中。特にまだ真夏の沖縄県では警報レベルとのこと。今週新潟県は秋風の吹いているが、西日本はまだ夏の湿気が残る蒸し暑い大気。こんな中でインフルエンザが流行とは不思議に思っている人も多いが、流行は季節に関係なく起こるときがある。
乾いた風の日のコンクリート打ち
笹越橋の家
秋晴れに乾いた風・・・昨日笹越橋の家のコンクリート打ち込みがあった。 続きを読む
夏の低RH(相対湿度)を改めて考える。
最初に・・・夏の住宅内は低湿度が絶対条件とは思っていないのでカビが生えないような概ねRH(相対湿度)65%(一時的70%)以下を維持出来るならあまり気にしなくても良いと思っている。
そんな中、全館空調※の特集がいつもの日経ホームビルダー10月号に載っていた。
※この場合の全館空調とは各部屋にダクトなどを用いて冷気や暖気を換気をまとめて各空間に送り込み、半自動で家中をセントラル空調管理する方式。「緑の家」でははあまり行われない。
続きを読む
続・続また東芝のエアコンが故障
スローリーク
読者さんから頂いた東芝のエアコンのスローリークによって交換になった熱交換器の写真。
温熱シミュレーションでCFの効果を確かめる。
温熱シミュレーションとは・・・
家を建てるにあたり、その土地の環境の中で、どのくらいの冷暖房費用がかかり、各部屋の室温がどのくらいなるか(計算で)想像することである。
夏期の空調は危険が沢山
超高断熱住宅を全棟実施した10年前から床下エアコン暖房のことについてよく聞かれたし、数年前までは床下エアコン暖房の講演の講師も何回かおこなった。その時にいつもあること言っていたが、ほとんど人は「はて?」という顔をした。それは
「床下暖房より冷房の方がむずかしい」・・・と。
北園町の家 2年目
本日北園町の家にメンテナンスで伺った。
2017年の竣工時にはカーポートの足下だけ用意してあったが昨年屋根を計画通り設置。電柱移設問題がありカーポート設置が1年先送りされたが昨年ようやく完成。 続きを読む
時間軸と超高断熱高気密
・・・そして土間キッチン
先日お伝えしたHEAT20でのG3水準・・・。
このG3水準が受け入れられ、超高断熱高気密住宅が新築の過半を占めるようになるためにはまだ30年以上はかかるだろう。一方超高断熱高気密住宅の必要性は今から15年さかのぼり、北海道や東北の一部で2005年には既に建築されていた。 続きを読む
続・また東芝のエアコンが故障
私と営利関連のないこのブログの読者さんから昨日頂いた写真・・・。5から6年前のエアコンの(リモコン設定温度27度)現在運転中の日立の壁付けの一般的なエアコンの室温(吸い込み温度)吹き出しフラップ付近の吹き出し温度。放射温度計を買わなくともこのような測定方法もあるとのご紹介で頂いたと思う。
また東芝のエアコンが故障
同じ家のエアコンを4年で2回目の交換する悔しさ。
8月24日のブログで東芝のエアコンが再びおかしいと伝えた。その時は「修繕は冬になってから」と建て主さんから返信があったが、先週の暑さでほとんど効かなくなったエアコンでは限界とのことで、先日修理依頼をした。 続きを読む
今夏は簾(すだれ)を科学する。番外編2
日射遮蔽の有効性は10年以上前、様々な論文でも紹介している。真夏では日射遮蔽が夜間通風より効果があるとの根拠になったのは恩師のラボであるこの↓論文である。
今から10年以上前の論文・・・。
今夏は簾(すだれ)を科学する。番外編1
TEXT アサマヒデキ
簾の良さはなんと言ってもこの風景透過の美しさにある。そのかすむような淡い風景は夏の強い日差しにぴったり。外の見え方で人の心がどのように感じるかを科学的に説明出来ないので浅間が書く今回は番外編とした。
本題に入る前に私のミスで簾を科学する「その1」~「その4」の中で直達日射と直射光を同じとしてとらえてしまった。ここでは直射光でありここに訂正しお詫びする。
極軽い炎上終了 21000人/2日の新規ユーザーアクセス。
今日から平常通りのアクセス数に戻った。
続きを読む
日立製エアコンの冷媒漏れ
日本家電メーカーの品質衰退の原因は?
穴の空くほど腐食した室内熱交換器・・・。
これは自宅の設置後4年目の日立のエアコンの室内熱交換器である。 続きを読む
HEAT20のG3基準から見る将来の断熱性能
先日、日精プラスチック+BB研究会主催の講習会に行ってきた。 続きを読む