床下暖房の中野の家 完成見学会

11月08日までこのページはトップにきます。
今回はまだ余裕があります。基礎の高い家をこの機会にご覧ください。
2013.11.09更新


先日行われた完成気密測定では、C値0.3cm2/m2という大変良い数値でました。特別な気密措置をしているわけでもないのに、この数値はすばらしいでしょう。窓も半分が引き違い、レンジフードの排気は風圧シャッター程度、エアコンドレン3台はそのまま未処理でこの数値・・・。流石宮崎建築さんです。

吹き抜け居間の壁・・・。木の影と潔よい棚のデザインが白壁を引き立てる。

シンプルな色、形そして焼き瓦の中野の家。シンボルツリーが植えられただけで締まる外観。

旧Q値0.99w/m2k相当の超高断熱住宅「中野の家」の完成見学会を行います。

耐震等級2相当、耐雪1.3m、基礎高1.0m(地中0.12m)の「緑の家」です。

9日(土) 10日(日)
10時00分~11時30分   ▲   ×
12時30分~14時00分   ○   ▲
14時00分~15時30分   ×   ×
15時30分~17時30分   ▲   ▲
○:有、△:残少、×:無 -:応談

日時 11月9日(土) 10日(日) 10時~17時30分
完全予約制(駐車場が少ないのでご協力願います)。

申し込み方法 メイル又はお電話、FAX(返信可できる記載で)

場所 新潟市秋葉区中野4丁2(荻川駅近く)↓

            http://yahoo.jp/CFMWn4

続きを読む




荒町2丁目の家の水栓

とても珍しい形状の外部水栓を選んだ。

最初に・・・

昨日、新潟県の県職員さんが当設計事務所の「査察?」に見えました。これで建て主さんへ設計の重要説明事項の説明義務が課せられた6年前の建築士法改正施行に対し、実際の業務が行われているかどうか5年間掛けて地域全事務所をチェックする一環であると言っていました。

「今まで廻った事務所の中で一番書類がきちっと揃っていた」
「施工会社内の設計登録所さんは、設計はサービス仕事との事でまともな書類が無い」

との事です。設計がサービスならその設計責任の所在も曖昧でしょう。当事務所は法律どおりの書式、業務で今後も参ります。

続きを読む


「て・こあ」でのある一日 ⑯ 燻すこと

立ち上る煙・・・当然、火報器は熱感知タイプでないと何時もなりっぱなし。結構白くなるまで燻す・・・。

冬の始まりに行う事・・・燻し

定休日の昨日、「て・こあ」の燻しを行って来ました。

「て・こあ」の周囲は自然が多く残っており、昆虫や蛇、小動物もちらほら見られます。そんな者達の意図せぬ進入にたいしNoを告げるため燻しを行います。

続きを読む



事務所では模型ラッシュ

上下巻あり、一冊1850円と結構するが、筆者の紹介文が気に入って買った。

最初に、家造りには関係有りませんが・・・最近買った書籍です。

男性は大体権力がらみの本が好きですが、この本は三条のローカル新聞である「越後ジャーナル」で紹介されておりました。

続きを読む


ストーブの時期となりました。

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 
とにかく細い木(柴)を沢山入れて短期火力大が勝負の竈の飯炊き。薪ストーブとは正反対。

「て・こあ」での竈による飯炊きももう10回になると思います。随分腕前もあがり、今では焦がさない加減がわかるようになりました。そして竈と火消し壺の関連の重要性も・・・。

続きを読む


床下暖房ON!

一昨日、昨年暮れに完成した秋葉の家に、立ち寄って来ました。冬の準備として床下暖房のタイマーをセットし、フィルターの汚れがないかチェックしました。まだ冬の初めなので、深夜電力時のみ暖房を使い、高基礎に軽く蓄熱をさせます。こうすることで最小のコストで弱暖房環境ができます。

続きを読む



改正耐震改修促進法・・・

改正耐震改修促進法が11月25日施行されることに辺り、該当の建物オーナーはとても複雑な心境であろうと思われます。それは、その建物耐震性が公表されるからであり、もし現在の耐震性に満たない場合は、その建物を使う人が減り、最悪取り壊しということになる事を心配しているからです。

続きを読む


改めて無塗装の床をお勧めする理由・・・

A様から頂いた、無塗装のヒノキの床3年目。光始めている。

ヒノキの無塗装の床・・・3年目です。見事に艶って来ております。

実はこの写真、「緑の家」の写真ではありません。このブログをご覧になった方が、ご自宅の新築の時に同じようにヒノキの無塗装の床にされたそうで、その方から頂いたご自宅の写真です。

続きを読む


今シーズン始めて結露

朝事務所のカーテンを開けると・・・

サッシ下部で結露しておりました。

事務所は築40年くらいの鉄骨の3階部分で、当然当時のサッシのままですからアルミのシングルガラスで、パッキンはほぼ無いような状態です。しかし真冬は逆に結露する事は珍しく、今の時期で、快晴の放射冷却時に結露が発生します。真冬は外気の絶対湿度が下がり、それにともない内部の相対湿度も下がるので、結露はしなくなります。

ご家庭で真冬でも結露が多いのは、開放型石油ストーブを使い、且つ換気がしっかりされていないからです。

続きを読む





9℃台の朝

2階の窓から。夏とは違い南側に落ちる夕日。昨日の風雨でガラスは塩だらけ

今朝は寺泊におります。犬の散歩を何時もより遅く6時頃しましたが、息が白い・・・

アメダスをみると気温が9℃台になっております。

続きを読む



旧Q値0.8w/m2K UA値0.21と県内最高レベルの超高断熱住宅 着工!!

2013年10月12日緑字加筆修正

新潟で最高の高断熱家の設計を自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 吉田 燕で着手 

大きな一枚屋根で昔の平屋民家のような意匠性高いデザインの「緑の家」。

旧吉田町に建つ日ノ出町の家・・・

Q値で0.70.81w/m2K新Q値で1w/m2K

UA値で0.21w/m2K

欧州の木製トリプルアルゴンLow-EでU値0.9w/m2kを主要な窓に

換気扇は日本電興のAVH-85 (高性能全熱交換換気扇)、もしかしたらデシカになるかも。

それだけではありません。

※・・・新Q値とは「平成25年省エネルギー基準に準拠した算定・判断の方法及び解説」監修 国交省のP192の算定式による。これは換気による熱損失が定数0.42になったため。

続きを読む


30型プリウスの初めての県外へ

山形県河北町から新潟県新発田市まで下道だけの3時間弱の燃費は驚異の36.9km/L。これには驚き!

プリウスと言えばもう日本を代表する大衆車ですが、燃費のことを言わなくなったらこの車に乗っている意味はありません。よって今回もプリウスの燃費の話です。
その前に、プリウスのフロントガラスは相当寝ています(傾斜が緩い)。ですので、このフロントガラスにトンボやチョウチョがぶつかった事がありません。殆どが空気に押されて、浮き輪に乗った人のように波のりウエーブを描いて後方へいきます。軽トラですと音も激しくばんばんとぶつかり、かわいそうになります。このプリウスの空気抵抗の少なさが燃費を引き上げるのですね。

続きを読む


夏と冬が同時に来たような数日。

今日も昨日から引き続き30度を超えると思われます、湿度も上がり、まるで夏のよう・・・ですが季節はしっかり冬に向かっております。昨日は10月なのに窓を開けて寝るという不思議な体験をしました。

桜が既に赤くなっている。標高800500m以上にある磐梯山のサービスエリアパーキング。

先日福島県に伺ったとき、磐梯山のパーキングで休憩をとりふと見ると・・・

紅葉が始まっていました。冬も着実にきております。

続きを読む


関川村 渡辺邸の屋根

前回の渡辺邸のブログでは、「かなしい」とは言いましたが、国の重要文化財なのでしっかりと考えがあってのこと、ですので鋼管で補強されることが最善の選択肢だったのでしょう。

屋根の下地材も使えないところは新しい物にかえるが、使える物は残す。屋根材は30~40年位持つので黒いカビの生えた一番奥の材はあと30年以上は耐える判断。

重要文化財なので、仮設の屋根をかけて痛んだ屋根を補修します。こうすればゆっくり直せますが、仮設の屋根が簡単にかけられなかった時代はどうやっていたのでしょうか。

続きを読む


かなしい・・・ですが、

今日の渡辺邸。何時見ても立派。

今日の午前中は山形県の河北町で打ち合わせをして、午後からルート287からルート113で新潟に戻って来ました。その帰る途中に関川村があります。その関川村に豪商で有名だった渡辺邸があり現在4年掛けて平成の大普請をしております。昨年の春に訪れてからどうなったかなと思い、途中寄り道しました。

続きを読む


県外へ・・・

なんと金曜日は宿泊客が殆どいないので、浅間と他2組のみ。露天風呂は貸し切り状態。

今日はここにいます。

山形県天童市天童温泉の「つるや」さん。
福島県の伊達市でうちあわせの後、こちらで宿泊、明日は近くの河北町で打ちあわせをさせて頂きます。

続きを読む


「て・こあ」から学ぶ事 ①

2013年11月にリノベーションというカテゴリーから「「緑の家」重点仕様」に変えました。以前の「て・こあ」の記事はリノベーションのカテゴリーへどうぞ。

この写真からスタートする意味は・・・

このブログの記事数・・・1418、コメント数667

コメントにも有意義な情報がありますから

合計2085題の内容が詰め込まれたこのブログ・・・

訪れて頂いた人はこの中の記事をどれだけ目にしてくださるのでしょうか?

ブログ=日記ですから、オーブルデザインの日常で、

私どもが何を考え、どのような家を社会に提供してきたかが記録されたものです。

その区切り区切りで何回かは重要な提言(自分自身に対し)を行っておりますが、

今回も1年前に偶然「て・こあ」と出会い、その魅力に引きこまれ

影響を受け何か「緑の家」が学べる事が無いかと自問してきました。

そのまとめを行いたいと思います。

続きを読む


壊れた・・・

キャスターが付くPCケースは当時はサーバー用しかない中、FREEWAYのアルミケースは標準でつく。その代わりとても大きいケースだ。HDを余裕で4台、DVDを4台設置。

最近、真夏でもないのに私のメインパソコンからピープー音が頻繁に鳴り響くようになったので、CPUの温度を見ると常時70度を超えております。これはファンかヒートシンクに埃でもついたかと思い(ファンは3000回転/分していることをソフト上で確認しているので)、軽い気持ちで蓋を開け掃除するつもりだったのが・・・

続きを読む



木の外壁 超高断熱旧Q値0.9w/m2kの家※

※2013年10月1日より新基準の断熱表示に変わりました。よって過去のQ値は旧Q値と呼び、新基準のQ値定義と区分けします。

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 

荒町2丁目の家です。ほぼ木の外壁が貼り終わり、その外観が見え始めて来ました。何度もご案内しているように無塗装の木の外壁です。

続きを読む





雨水システムを考える

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱

地上置きトイレ利用型 本格型30万~。最近は地中埋め込みタンク型を薦めている。

昨日10日ぶりに雨が降ったので思い出したようにこの内容を書いたのですが、昨日のアップが間に合わず今日になりました。さて今日は・・・

雨水利用システムです(略して雨水システム)。

雨水システムとは、雨水を溜め込んで

①車の洗車・路地花、プランター等の散水
②庭花(小家庭菜園含)の散水
③トイレの流し水
④少し大きめ家庭茶園への散水(15坪以上)

に使うシステムで、「緑の家」でも人気がある装置です。

続きを読む



超高断熱Q値0.9相当の家 急ピッチと   今後の「緑の家」の変化

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱

変化する柔軟性が大切・・・ただし機が熟した時に。

青く着色された所が1階床部分

荒町2丁目の家です。青いところが1階の床・・・

背が高い基礎と高い位置の1階床・・・

そしてQ値0.9w/m2k相当の家とは思えない広いコーナー開口部。

・・・工事も順調です。

続きを読む


秋の空気とは 

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 

今日の12時の事務所の温湿度。真夏ではエアコンをかけても(26度で38%)なんて絶対にならない湿度が、シベリア高気圧と共にやってくる。

同じ気温なのに湿度が違う・・・

これがシベリア高気圧に覆われた時で、太平洋高気圧と入れ替わりに来るので、その変化は一瞬で起こります。丁度今日の気候はきっと欧州の夏と同じで、気温が上がっても湿度が少ないので大変さわやかです。

続きを読む


デシカホームエアーを考察 4 ’まとめ追記

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 

2013年9月19日7時加筆緑字

デシカを記事にしてから7日間はアクセスが2000回/日を超える状況でした。皆様の関心が高い機器と言うことが改めてわかりました。

当ブログでもカタログや仕様書・スペックから連載を4回続けてまとめに至りましたが、追記と言うことで多少補足をします。今年度中に今回の1~4をまとめてコラムに載せます。

続きを読む


新幹線内から 

家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱 

今日は予定どおり6時30分の新幹線に乗り東京で講習を受けて来ます。

ということで時間があるので車内からブログを随時アップさせて頂きます。実は明後日も東京へとんぼ返りで、9月は県外へ行くことが重なりました。

続きを読む




お・も・い・や・り

先日娘の個人学校面談に行ったときのこと。

車で幅の狭い農道を走っていると、対向車が見え同時に向こうから左側(相手からみると右側通行)を走っているジョギンガーがいたので、車を徐行させまず対向車に道を譲った。すると対向車はお礼の合図をくれた。・・・とここまでは日常の光景。車を走らせジョギンガーをかわすときにそのジョギンガーは・・・

続きを読む


1 73 74 75 76 77 78 79 110