屋根の葺き替えも終わり、後は足場を外すだけ・・・。田舎の屋根の色はやっぱりこの錆赤!右手入り口に大きなツバキがあった(現在は半分の大きさ)。
このシリーズも6になりました。今回はその建物の庭の木で・・・
「緑の家」では決まった外観デザインは設けていません。だから当HPの代表的な「緑の家」事例にもあるように様々な形の「緑の家」が存在します。
先日の記事の再アップです。
一般の建築主さん向けの話で、一般対象です。無論、主催の太っ腹上野住宅建材社長さんですから無料です。( ^ω^)おっおっおっ満杯になる前に是非申し込みを・・・
わざわざ東京までお話しを聞きに行くくらいの著名なお二方の健康と住宅のおもしろい話が聞けますよ~。
申し込みはこちらのブログの3月30日の所から用紙をダウンロードしてくださいね。
多分急遽行かれても、上野さんお優しいので入れると思います。立ち見なら大丈夫でしょう。もしダメなら浅間の代わりにお聞き下さい。お電話頂ければお譲りするか、席を空けて頂きます。
ハイブリットは今や当たり前だが、この大きさのハイブリット車は唯一無二。
当事務所スタッフMが「Twin」という車を買いましたと言ったので、Twinと言えばフィアット500のツインエンジンの事だと思いました。えっ違うの?
東日本大震災(震度6弱)で福島県いわき市内の商業施設の照明器具が落下し、1人が死亡した事故で、福島県警いわき中央警察署は3月29日、舞台機構メーカー「三精輸送機」(大阪府吹田市)の設計当時の設計部長ら3人を業務上過失致死容疑で書類送検しました。
衝撃を与えるのは容疑が建築基準法違反でなく、過失致死と震度6弱である点です。
うらやましい話ですが、関東より南の太平洋側地域は、冬の暖房を深く考えなくてもよい生活がおくれると思われます(深く考えた方がもっとよいですが・・・)。ですので高気密高断熱の事を正しく理解していなくとも問題があまりないのでしょう。このため同じ職種の方でも高気密高断熱を正しく理解されていない方が多いのは理解はできますが、驚きでもあります。
浅間家の一員となってから2年が経ったアポロ♂と春の夕暮れに近所を散歩・・・。
写真でも伝わるようにこのトイプーの毛並みはホント柔らかで気持ち良いです。
本題ですが、先日スタッフを募集しておりましたが、よき力となってくれそうな男子とご縁があり、今週から一緒に業務しております。
画像の一部に不適切な記載がありました。お詫びします。2013.03.16更新
なぜ超高断熱住宅にするのですか?快適さ、暖かさですか?
違います。
いつも言っているようにエコが第一ではありません。暖房費を下げる為に超高断熱住宅を造っています。
快適さはQ値2.0以下でC値1.0以下であれば変わりませんので・・・。
そこで重要なのが実際の暖房費です。この実際の費用が公開できないようであれば、Q値を下げて家をつくる意味はないでしょう。
実際の電気料とガス料金
「緑の家」で最高の断熱性能であるQ値0.83w/m2kの家の、今冬電気料がわかりました。但し冬に全く晴れない日本海側の家の参考としてご覧ください。
今日は朝から分刻みで打ち合わせです。大体土曜日、日曜日に打ち合わせが集中するので、スケジュールを組んでしまうと・・・時には9時から18時まで朝昼晩と連続して3つ打ち合わせとなります。
こちらは事務所前の県道です。ヒビが沢山あり不気味です。
昨日から気温が急上昇・・・・。こうなると車のタイヤをノーマルに換えたくなりますが、ちょっと思い出し止めました・・・昨年は4月7日に下のとおり積雪がありました。とは言っても午後には消えてしまいましたので、仕事車でなければ換えてもOKかな・・・。
昨年は4月7日まで雪が積もった。もう忘れていると思いますが昨年も寒かったのですね。
さて本題ですが・・・
戸建て住宅では太陽光発電パネル(ソーラーパネル)は屋根上に通常設置されます。その取付け方は金属屋根において一般的に2通りあり、屋根貫通ビスによる設置と屋根材自体を挟みつける事で、屋根を貫通しない設置方法です(瓦屋根は従来設置する雪止めと同じリスクになりますから除外します)。
先月、国交省の後押しで行われた低炭素建築と改正省エネルギーのセミナー。
今回の省エネ法の改正で、今までのQ値や年間冷暖房負荷に変わりUA値(平均外皮熱貫流率)になった。さてこの改正・・・良いところもあるし、どうして?と言うところもある。
今日はこの「どうして?」という所を解説したい。
このブログでつぶやいても効果ないと思いますが、急募です。今週中にハローワークさんへ書類を提出します。
勤務時間は8時間(9時~18時)です。
詳しくはお問い合わせ下さい。但し、設計事務所なのでその事をご理解の上お聞き下さい。設計初心者はまだ大丈夫ですが、建築系初心者はご遠慮お願いします。