何時も紹介する建築業界紙の「日経ホームビルダー」。
最近はサボって紹介しておりませんでしたので最新号9月を少々ご紹介。
解体される既存住宅。立派な屋根が取り壊すことを躊躇させる。
弁天橋にまた「緑の家」が建築されます。
それもネットゼロエネルギーハウス※として・・・。
※・・・ネットゼロエネルギーハウスとは住宅内で使用される主な消費エネルギーが、搭載される太陽光発電パネルによる創出エネルギーと相殺されて0以下になる家。さらにその上に先進的省エネ技術が搭載される家。
仮筋かいと筋かいの混同する現場状態。この後残りの2階床が貼られ仮筋かいが撤去される。このやり方は昔ながらの大工さんの段取り。
「緑の家」の耐震壁は筋かい、合板、特殊合板 etc・・と何でも使います。
これは、国が定めた方法をきちっと行えば(設計、施工)、決められた以上の耐力が必ず得られるからです。特別この工法がよいとか、この合板がよいと訴えるつもりはありません。
昨日、無塗装の木でコメント頂きました。
丁度その前日に下のコメントをブログに載せようと思っていたので、グッドタイミングです。
無塗装の木の信者が増殖しているようです(笑)。
ホント大好き、無塗装の木の触感・・・。
緑字2013年3月加筆修正 小屋裏のお札から大正6年築とわかりました。
築6293年の家・・・
昭和25年大正6年築の民家。当時は戦後直ぐなので物資がない頃・・・
そんな家の内部を見る機会があったので少し紹介。
弓越の家の内部空間・・・
吹き抜け上にあるエアコン(6帖用)1台で64帖ある家の全てを冷房空調します。流石にQ値0.99W/m2Kで日射遮蔽係数0.036(簾は考慮しない数値)の性能の家です。
見学会時の室温25~26℃、湿度60~65%で推移しておりました。
弓越の家の完成。
昨日完成見学会を行った「弓越の家」・・・。
今日引き渡しでした。完成気密測定C値は0.58cm2/m2で、中間気密測定と同じ結果でした。この数値ならしっかり高気密合格です。これは施工した渡辺建築さんが最後まで気を抜かずがんばった事と、中間時には、PBがしっかりと施工されていなかった事によるものと思われます。
意外とモダンな家にも簾が似合う。簾は燻したモノをチョイス。「緑の家」オリジナル簾かけが室内から見た圧迫感をなくす。
今日の新発田は34度と今年一番の猛暑・・・。
そんな中、遠くは仙台、千葉から、県内では上越、三条から足をお運び頂き大変感謝です。
本当にありがとうございました。
明日から完成見学会です。忙しくてHPの見学会紹介にUPしていないという前例になかった事ですみません。詳しくはこちらの先日のブログです。
綺麗に設計図どおりの基礎配筋
今日再びすみれ野の家の配筋検査へ新潟市へ・・・その後見学会の準備におわれる「弓越の家」にいきました。
シンボルツリーがあるだけで家が家らしくなる。緑の家ではとても大事な要素。
地図アドレスがリンク切れでしたので修正しました。
このブログは20日の続きです。
新発田の「弓越(みこし)の家」完成見学会 いよいよ今週です。
7月28日(土)29日(日) 時間 10時から17時
場所 新発田市 こちら イオンの近くです。
性能 断熱性能Q値0.99w/m2K・・・超高断熱 (一般の高断熱は1.9w/m2k)
中間気密性能C値0.6cm2/m2・・・超高性能 (一般の高気密は1.8cm2/m2)
耐震性 等級2相当
耐雪性 1.3m(地域所定の積雪量)
コンパクト床面積32坪でも広い空間・・・
申し込みは必要ありませんが、ご近所にご迷惑とならないように車をお止めください。
尚、小さなお子様連れの皆様には、しっかりとお子様の手を握り、建物内で遊ばせないように、また当日は靴下をお履き頂き来場願います。
手間の鉄筋ピッチ18cmに比べ奥の鉄筋ピッチは9cm・・・。「緑の家」の基礎は頑強な事が取り柄。
現在新潟市の東区で着工している「緑の家」の基礎風景・・・。
何時もながら基礎の背が高く、ベース筋が平らという特徴だから直ぐに「緑の家」わかりますね。
まさか坂本龍一氏が推薦していると思わなかった。それも最大の表現であると感じる。先回取り上げたばかりの脱原発の話題につながる・・・。
昨日は何とか仕事の合間をぬって、東京で南雄三氏(日本で最も有名な住宅評論家兼プロデューサー)の企画する講演会に行って来ました。
そこで・・・今後の私の方向を決定づけるきっかけを与えて頂いた、そんな気持ちです。
流石 南流 発想と企画・・・ そしてつながっています。
本当に感謝です。
県内一番※超高断熱の家 R2000+は見附市の上野住宅建材さんのモデルハウスです。その最高の断熱性能の家に一泊して、これからの気節「酷暑」の時の超高断熱を体験して頂けたらありがたいですね。
体験は次の日程です。※トップクラスの事です。
予約状況 7月19日時点
8月 | 1(水) | 2(木) | 3(金) | 4(土) | 5(日) | |
○ | ○ | × | × | ○ | ||
6(月) | 7(火) | 8(水) | 9(木) | 10(金) | 11(土) | |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
いずれも夜の状況 ○予約可、×満室
※平日は空いております。ご予約をどうぞ。
朝日テレビ系のTV画面を撮影
現在内閣府で「パブリックコメント」を募集しております。
是非皆様のお考えを投稿しましょう。とてもよい機会です。
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0027.html
さて、現在当事務所では考えられないほど仕事の期限に切迫しており、3週間休み無しに突入し、ブログの更新もままならない状況です。一方昨年の9月には脱原発10万人集会(9月19日)に参加したのですが、昨日16日に行われた10万に集会には多忙のため行くことができませんでした。
丸印の中がダクトレス全熱交換換気システム。音が多少あるが、見た目が許されるならOK。
オーブルデザインの「緑の家」では、換気システムを最も単純なダクトレス換気システムを、また空調システムは汎用壁掛けエアコン(所謂ダクトレス)が標準です。
実はどちらも高気密高断熱住宅の業界人から罵倒(笑)される事もあるシステムですが、意外と世界でこのダクトレス空調システムが大ヒットしているようです。
新潟市すみれ野の家の地盤改良終了しました。
新潟県の平野部の多くは日本一の長さを誇る「信濃川」とその支流が造りだした土地です。
寒冷化と報道される中、温暖化防止と巷ではまだまだ環境問題の中心ですが・・・
その昔、地球が今よりもっと暖かかった新潟平野の過半は海で、現在の気候のまで冷え、そのため海温が下がり海水面が引いて、新潟平野は海から湿地帯となりました。
追記 13時頃
直りました。電柱の引き込み線取り替え後、ルーターの設定をやり直してつながりました。この設定にはある所でとまり40分くらいかかりました。8年位でダメになる配線方法では辛いですね。ようやく貯まっていたメイルの返信ができます。
追記2012/07/04の10時30分
原因が電柱の光ケーブルの接続だそうで、現在工事しております。復旧は14時頃には確実に直るとの事です。何しろこの地域で一番に引き込んだので結構痛んでいるそうです(今は痛みの少ない接合方法とのこと)。
昨日の夜から光ファイバーネットの不具合(社外)がでて、電話とネット(メイル)がつながりません。ご迷惑をおかけしております。
たしか今年の3月から毎週金曜日の夕方に行われる「首相官邸前の抗議行動」。主催は首都圏反原発連合という一般市民団体。
6月の再稼働が現実味を帯びてから、集まる人の数がウナギ登りで、6月15日1万1千人、6月22日4万5千人(主催者発表)であったにも拘わらず地上波TVでは一切報道されていない。この活動地の真ん前が記者会館という報道人の集まる建物の真ん前なのに、生放送はおろか、映像も流れることはなかった。
そして今日は10万人集まると言われている。それを次の放送で見た人は衝撃を受けるだろう。これが北朝鮮にも負けない今の報道規制と・・・。
上は13時30分の事務所の温湿度
↓90分後
下は15時30分の事務所の温湿度
13時30分は、気温が29度なのに、少しも暑くありません。所が気温は全く変わっていないのに、15時30分は汗まで出ませんがとても暑く感じます。
県内一番※超高断熱の家 R2000+は見附市の上野住宅建材さんのモデルハウスです。その最高の断熱性能の家に一泊して、これからの気節「酷暑」の時の超高断熱を体験して頂けたらありがたいですね。
体験は熱帯夜が予想される8月の上旬を考えています。※トップクラスの事です。
予約状況 6月27日時点
8月 | 1(水) | 2(木) | 3(金) | 4(土) | 5(日) | |
○ | ○ | × | × | ○ | ||
6(月) | 7(火) | 8(水) | 9(木) | 10(金) | 11(土) | |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
いずれも夜の状況 ○予約可、×満室
バルコニーにはイタウバで作ったテーブルを置き、発泡酒(笑)で乾杯。泡がないのはちょっと風があったので撮影前に・・・ 飲んだ。
バルコニー改装の完成前祝い!!
今の気候は最高です。
バルコニーの完成はまだ先ですが、9割はできたので前祝いです。
これはあるディーラーにお願いしたプリウスの廃車に伴う委任状の一枚です(2枚あった)。
ここで私が勉強不足なのか、次の事を聞いてしまい10分間くらい担当者が戻ってきませんでした。
それは・・・
昨日のアクセス数は1700/日を超え、最高記録を更新しました。なぜ昨日?何でだろう・・・。
まあでもありがたい事です。合掌・・・さて、
10日ほど前から始めた国の補助金申請作業・・・
明日が必着なので、実質今日が締め切りです。
午前中に投函終了・・・・作業完了です。
①お待たせしました。完成見学会です。(写真は近日追加)
7月28日(土)29日(日) 時間 10時から17時
場所 新発田市 こちら
無論、Q値0.99w/m2Kの超高断熱仕様です。
夏の快適さをご体感できます。
②当事務所「初」の体験宿泊!
また8月の1日から6日まで見附市で超高断熱の宿泊体験も企画しております。なんとあの県内最高レベル超高断熱R2000+に宿泊ができます。超高断熱住宅の熱帯夜はどうなんだろうと思われる方、是非申し込みを。料金はベットメイキング料くらいと考えております。時間は夕方18~19時くらいから翌朝9時までと考えており後日詳細をアップします。18時から浅間の若干説明し、軽く懇親会後の宿泊(説明だけを希望もOK)です。部屋は2つあり宿泊最大人数は4名様です。是非ご利用ください。内装は「緑の家」とは違い、もっとゴージャスな南フランス風の室内もあり、一見の価値ありです。お問い合わせはメイルやお電話などで。
まだ落下防止用の保護がされておりませんが、とりあえず仮完成。
この春の突風でトドメを刺され崩れた拙宅のバルコニーが先週復活しました。
18年間風雪に耐えた普通の木(杉)で作ったバルコニーですが、所々痛みそして最後に風速30m/sのあの春の突風で完全破壊されました。そこで1ヶ月前から大工さんに骨組みだけをお願いし、床と手すりは自分で造りました。今度は耐久性のある木で復活です。
現在、通常の業務を休止してまで行っている国の補助金事情ネットハウスゼロエネルギー(NHZ)ですが、その補助条件の一つとして先進的省エネルギーシステムが組み込まれていなければなりません。以前ご紹介したとおり、そのシステムに当方のヒートファクトリーがようやくエントリーされております(一番下です)。
http://www.zero-ene.jp/zeh/meti/table.html#link11
さて、題名の県民投票をするための活動が開始されます。
グラフ出展は朝日新聞から
データは見出しによって全く違う印象を与えます。
今日の報道で発表されている「電気事業連合会」が出した上の資料ですが、
本当に恣意的な見出しの付け方で、マスコミもこのまま解説なしに出している事が今の日本を物語っています。
来週は通常業務は少し休んで、補助金申請に総力を上げます。最大360万のネットゼロエネルギーは無論、ゼロエネも「緑の家」の高性能を生かして補助金枠を確保したいと思います。
おおー液晶画面の中に水が・・・
昨夜、ある事情で汚れたズボンをそのまま洗濯機に・・・
ポケットには携帯・・・見事に洗い上がりました。