
長岡市の市街地で建築された「緑の家」の2年目点検に伺った。上はそのときに最も驚いたスチール化された道の写真。まるで鉄の黒皮状態。
続きを読む先週「緑の家」のメンテナンス(2か月)に伺ってきた。
引き渡し当時は外構、植樹がない状態で少し寂しかったが、それも完成しようやく「住まい」になった。
続きを読む昨日1年メンテナンスで井岡の家に伺った。
続きを読む今週の日曜にお引き渡した小新西の家で、「床下空間への外気導入の危険性」について検証したのでお伝えする。
続きを読む長岡市に建つ今朝白町の家のメンテナンスにスタッフMが昨日伺ってきた。今朝白町の家は耐雪2.5mで耐震等級3、UA値0.27とした豪雪対応型の超高断熱住居である。
続きを読む松浜ヒルサイドの家へ昨日2度目の配筋検査に伺った。先週の予定では基礎一発打込みは今日だったが、先週のまとまった雨と天気予報で今日強雨が降るかもしれないとのことで、未だ打ち込み日が決まらない。
続きを読む何回かお伝えしているが、小新西の家は外構が別途工事でDIYになる予定。従ってこの状態でお引き渡しをする。このような事は少なからずもあり、現在実施設計を行っている神奈川愛川町の家でも内装仕上げはDIYで行い、PBのままで完成となる予定。近年は様々な方法で自宅を自己流に造るようになった。これも情報が簡単に手に入るようになり、ユーチューブなどの動画でもわかりやすく公開しているサイトもある。
続きを読む耐雪1.0m 、耐震及び劣化防止等級3でUA値0.26w/m2k(等級7)で長期優良住宅取得
日時: 令和5年7月15日(土)16日(日) ※空調機設置完了です。
場所: 新潟市西区小新西 場所はご予約時にお伝えします。
駐車場:見学会会場敷地内のみ
予約方法:メール→mimoza@arbre-d.sakura.ne.jp(日本語部分を消して送付)又はお電話で
※当日のご連絡はお電話でお願いいたします。
耐雪1mで超高断熱等級7(UA値0.26w/m2k)で長期優良住宅認定を受けた小新西の家の中間気密測定が行われた。結果はC値は0.08→0.1cm2/m2(桁表記統一から四捨五入)でとても良い値である。
続きを読む耐震等級3、超高断熱UA値0.16w・m2kというG3を楽々クリアーする性能で2月に竣工した原村の家であるが、当時はまだ真冬で外構工事はできなかった。4月に入ってようやく外構工事を開始したと施工会社さんから写真が送られてきた。
続きを読む「緑の家」の基礎を真上から俯瞰する。新潟市で2件の用事があったので久しぶりにこのタイミングで小新西の家の現場に伺ってきた。
続きを読む2023年3月4日 記事の内容に一部間違いがありましたので訂正しました。
1月のとある日に工事監理で原村の現場を訪れていると、現場にいる人が口を揃えて「建物の南側と北側の気温が数度違う」と言う。
続きを読む小新西の家では21日に基礎一発打込みの予定だったが、予想外の積雪となり当日急遽中止となった。打ち込みが中止になると打ち込みに用意した人や機材が丸ごと無駄になるので勇気がいるが、それでも延期したほうが良いときがある。
続きを読む原村の家では床下エアコン暖房の新たな試みとして、床下ではなく一階の倉庫天井を貼らずに暖めることで2階の床を暖めるという応用を行っている。
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
完成シリーズはこれで最後。その5は細かい点についてご案内する。最初に原村の家で最も神経を使ったのはやはり土地の勾配。
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
原村の家では、玄関が2つある。一つは家族用の玄関で車庫から直接一階に入るいつもの感じでこちらも私好み。
続きを読む今日は朝3時30に起床し4時30分に原村へ向かった。途中の更埴のあたりで夜が明け、それをみてしみじみ夜が明けることの安堵を感じる。
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
等間隔で規則正しく配置された窓が、住宅特有のバラバラな感じを払拭し非住宅を感じさせることで、ペンションなど特別な建物が多いこの特殊な環境に調和させる。
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
そういえばよく読者さんから聞かれる。
「完成写真は浅間さんが撮っているのですか?」
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成時の気密c値=0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
原村の家が外構を残して完成したのでいつもようにご案内する。
続きを読む