新潟県の平野部では珍しい氷点下78度越え・・・。
確かに最近怖い・・・
今回は住宅話題ではありません。
数年前からごく一部の判断不適格の高齢者が運転する交通事故の報道が多くなった。少し前はあまりにも高齢者の報道が強調されすぎており、近年は高齢者が増えたために事故数が多いだけで年齢代別に対する運転者がおこす死亡事故の「割合い」は20年前と違いはないと思っていたが、近年の死亡交通事故数が20年前からみて大巾に減少している事を考えると、やはり何らかの対策が必要な時期にきていると思うようになった。
アルミ既製品カーポートの事
1月10日13時 以下と未満が間違っていたので修正
「アルミの既製品カーポートを囲ってガレージっぽくしたいのですが、問題ありませんか」
のような質問があった。そこで返信メイルで書けなかった詳細説明をする。
下の写真矢印がよく見るアルミ既製品カーポート。
わかり易くする為に一言で答えると・・・
アルミの既製品カーポートを壁を取付けて囲ったり太陽光パネルを屋根に載せることはNG。法的に問題がある(構造的に問題がある)。
安価なアルミの既製品カーポートを構造体として使えば確かにコストダウンできるような錯覚に陥るが、それは構造的、法的裏付けがない。
なぜか?
環境によいとは一体何なのか?車の施策からみる。
最近欧州では「ディーゼル車は環境に悪い。EV車かガソリン車を買う事を薦める」
との声が大きくなった。
つい数年前までは
「環境によいのはディーゼル車。ガソリン車ではなくディーゼル車に乗りなさい」
とアナウンスしていたはずなのに全く真逆。 続きを読む
数年前の東芝製のエアコンはリコールした方がよいのでは?その2
またまた新たにご連絡頂いた「多分」冷媒がゆっくりと抜けたエアコンの室外機(東芝)の写真。 続きを読む
建築技術2018年1月号買いましたか? その4
繋げる感覚 調湿から
調湿が一時ブームになったが、最近あまり聞かれなくなった。しかしまだ根強く調湿にたいし興味がある・・・というのが巷の気持ちであると思う。そこで結露とは切っても切り離せない調湿について今企画内にも数ページの解説がある。
「て・こあ」のある一日 弐百弐拾四 防犯カメラ
お菓子と言えばクリスマスケーキ・・・
「て・こあ」のコム・ル・ヴォンでは材料の自家精米発芽玄米の米粉がなくなってしまい、昨年のような徹夜続きの仕事は取りやめてそれなりに業務中で、この日も穏やかに作業は進みます。そして私は米粉挽係です・・・。 続きを読む
数年前の東芝製のエアコンはリコールした方がよいのでは?
本日、「緑の家」の建て主さんの家に設置されていた東芝製エアコンの室内機内部です。これで2年と半年目・・・。ちょっと信じられません。
建築技術2018年1月号買いましたか? その2
カーポートの結露
今回のテーマは
「結露」
です。そして今回は難解な内容である・・・とその1で言っておりましたが、監修された南先生のあとがきには、
「(義務化される)2020年の手前で結露をキチンと理解して欲しい。ちょっと難しいかもしれませんが何か不安になったり、確認したくなるたびにページをめくってください」
とあります(笑)。簡単化、単純化するのが得意な南先生をもってしても「難しい」とありますから普通の人には大変難解になるでしょう。
建築技術2018年1月号買いましたか?1
建築技術という雑誌は、私達建築士向けの内容が殆どで、一般建て主さんが見る為の内容ではありません。専門的すぎて読む気がなくなるからです。しかしこの「緑の家」のコアな読者さんは、多分・・・普通の人たちではなく特殊な人たちのなので、面白い内容・・・だと思います。 続きを読む
一年たつと急に床下温度が安定する・・・感じ。
西大崎の家・・・昨日1年目の定期点検に伺ってきました。 続きを読む
デシカ2台の家の空調チェック。 その2
デシカの僅かな欠点
デシカ2台、床下エアコン2台のこの家・・・。特に床下エアコン2台で床下内を2つに区切った効果はすばらしい・・・。こちらはウォークインクロークの床温です。
今年のまとめ 基礎から逃げる熱と床下の多湿環境
更に夏型逆転結露
まず今年も研究テーマは床下にありました。
特に基礎断熱の熱の逃げ方や床下内に外気導入した場合又は、通風で夏期を過ごした場合の床下は多湿空間になり、数年経過するとカビの問題が起こります。
高気密高断熱に必要な「気流止め」とは?
気流止め・・・って聞いた事がありますか。
建て主さんから質問がありましたので少し詳しく説明したいと思います。 続きを読む
福島県「伊達の家」と山形県「上山の家」
福島県伊達市に建設中のパッシブ的な暖房を重視した伊達の家と山形県の本格的土間キッチンの上山の家はとてもゆっくりに施工中です。 続きを読む
東芝のエアコン・・・問題あり?
2014年前後の東芝製のエアコンの挙動が変・・・。 続きを読む
トイレ便器の交換。無難な便器とは・・・。
こちらは13年前に竣工した「緑の家」の便器です。当時はタンクレスでウォッシュレットと本体が一体化した便器として一躍注目され、便器の新たな流れを作った商品です。
しかし・・・
超高断熱で床下暖房の重要ポイント。
新たな基礎断熱を併用。その1
ちょうど1年前に新たな基礎断熱方法を取り入れると宣言しました。その時は新潟県より寒い地域からと・・・。しかし来年から新潟県の住宅にもAグレードなら上の基礎、Bグレードならシングル配筋のべた基礎で上のような断熱も両方ご希望により従来の基礎断熱とともに併用※します。
※おのおの一長一短があるので。
世界一高い高速料金で最も危険な高速道路
先ずはこの恐怖の動画を・・・ 続きを読む
職人技術系日本はどこへ?
新潟ではタイヤ交換の季節です。そんな中、私は以前からタイヤ交換は原則自分で行うと紹介しております。その事を裏付けるように、今朝のローカル地方紙の社説(記者が自分の身の回りで感じたことを記事にした)で、「タイヤ交換外すのが大変」という見出しがありました。