平成9年から全棟で基礎が高い「緑の家」

竣工後1年。
外周から約1m以内の熱流は大きい・・・。
ポイント1と2までは温度の低下が顕著。

先日伺った「緑の家」のスラブの温度をサーモグラフィーで見ても、寺尾西の家と同じ傾向です。外周部から約2mを超えると一段熱流量が小さくなります。

続きを読む



喜べないが、10年前の浅間の予言があたる・・・。

完成された床下エアコン暖房の温度分布。全くといって良いほどムラのない床温度。27度と少し高めでお使いのようだ。
どんなに性能の高い窓ガラスより薄手のカーテン一枚の方が、放射が下がり快適さが高くなる事がここからもわかる。

今朝は築一年の「緑の家」メンテナンスに伺ってきました。 続きを読む




木製サッシを考える。

「緑の家」はここ数年木製サッシを積極的にお勧めしてはおりません。

理由はコアな読者さんならわかると思いますが・・・

8年くらい前から申し上げているとおり木製のサッシには庇が原則必要です(新潟県)。

この事は先月のブログでも取りあげたとおりです。

続きを読む





「緑の家」のA(As)グレードとBグレードの基礎 その1

「緑の家」には断熱性能がほぼ同じで基礎構造と床下の高さや窓交換が出来るサッシ納まりの違いで7年前からAグレードとBグレードが有りますが、この度連載した実測でその違いもハッキリわかりました。

続きを読む


驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測。その5 補足   床下暖房は省エネでは無い!

今年の最初の連載・・・「驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測」は4のまとめで終わりました。ただわかり難いとのことでポンチ図でわかりやすさを心がけて補足とします。

続きを読む


めっちゃ  力任せ暖房・・・。

DSC03826

夏の家 「て・こあ」だから断熱材は一切無し。窓も40年以上前の木製のガラス戸。

「て・こあ」の力任せ暖房が凄い・・・。

DSC02713

「て・こあ」はj住宅ではありませんが現在オーナーさんが7日間連続宿泊中で、今日も6時までスイーツを作り続けておりました(その後2時間は寝るとのこと)。寒いと体調が崩れるのでとにかくガンガンに火を燃やします。

続きを読む


「て・こあ」でのある一日 百 築100年

dsc08612

「て・こあ」の真っ暗な小屋裏から見つかった大正6年の竣工札・・・。住職を始め工事に拘わった人達の名が刻まれている。

当初、1つの建物で100回も続く内容があるとは思っていなかったこの「て・こあ」でのある1日シリーズは100回を迎えました。これは家と人が1体となって存在する「て・こあ」だからの事で、常に「て・こあ」と人がやりとりする(メンテナンスなど)から話題が尽きませんし、建築士として発見が多い・・・日本の住宅と人は日々のやりとりや設えに本質があるのでは・・・と思います。

その「て・こあ」竣工が大正6年8月だから今年が丁度100歳になります。

今年はここでお世話になった方に御礼を兼ねて何か振る舞えればと思っており、管理者さんと共に今思案中です。

続きを読む



スタッフのお祝いと打ち上げ

DSCF6133

ビールのうまさを改めて教えてくれるマイスタ。

今日は昨年一級建築士に合格したにもかかわらず忙しさで出来なかったスタッフMのお祝いと上山の家と北園町の家の実施設計が一区切り付いた打ち上げを兼ねていつもの魚屋(ととや)さんでおいしい食事頂きました。

無論最初の一杯は「キリンブラウマイスター」です。

 

続きを読む



床下エアコン暖房の外周部温度とその完成度  その3

DSCF6092

2月2日氷点下2℃。雪と氷そして風の強い日の「緑の家」。手間のかかる木造ラーメン構造の車庫がやっぱり美しい。

DSCF6095

一番風が当たらない東向き玄関前でさえ、吹きだまりになってしまうほど強風の砂丘頂上。サッシガラスに付いた雪が溶けない・・・。

 

現在リアルタイムで測定中の寺尾西の家に伺いました。

続きを読む


太陽光発電パネル(ソーラーパネル)と屋根

「HITルーフ」であれば、新築時でも、後からでも屋根に穴をあけずに太陽電池モジュールHIT®を取り付けることが可能。数多くの穴あけ加工やシーリング処理が不要となるので、防水性が低下することがなく、太陽電池モジュールHIT®の取り付け作業が大幅に簡素化されます。施工時間の短縮にもつながります。

これはパナソニックさんの太陽光発電パネル(屋根材)の商品説明からの引用です。http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/01/jn170126-2/jn170126-2.html

続きを読む


床下エアコン暖房の外周部温度とその完成度  その2

IMG_3773

以前もブログで申し上げましたが、熱画像撮影機は最近手軽に買う値段に下がったので建て主さんでも既に手にされている人も多いでしょう。その時に注意したいのが、

色だけ見て判断しない・・・

ことです。

続きを読む





驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測。その4 まとめ

そろそろまとめます。学術的な事でなく、実務的なことでのまとめです。

条件は・・・

新潟県の砂丘地及び水はけがよく、建物下に水みちがない土地において

  1. 基礎断熱のスラブ中央部から熱流量は、スラブ下断熱材無しでも極わずか。
  2. 基礎内側断熱では、コンクリートが床下の熱を屋外へ運ぶ最大の要因となる。よって床下暖房を行ったスラブ外周部は、スラブ下ではない新たな断熱対策も視野にいれるべき。

です。

続きを読む


驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測。その3

3214

その2では上グラフで5分ピッチでのスラブ中央部の熱流量をエアコンのON、OFFとの関連を示しましたが、外気温表示を時間の関係で省略しました。

346321

そこでその3はまず上のグラフに外気温(紫の線)を追加。ただ外気温線が離れているとその関連がわかり難いので外気温の数値だけ上に全体に13℃スライドさせて黄色い線で表示させました。ホントの外気温は紫の線なので誤解無きように。

ご覧のように、スラブ中央部の熱流量は、外気温に「直ぐに」左右される事なく、エアコンのON、OFFによって内外温度差が大きくなり短期影響をうけていると思われます。 続きを読む


驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測。その2 

今(20日午後)は母の診断(介護保険の更新)の為、かかりつけの医院に居て、長時間待っている間に書いております。

 

その1では、基礎(スラブ)下に断熱材のない建物において、築1年であっても環境が良ければ床下スラブの中央部からの熱流量は、外周部に比べほとんどないことが実測でもはっきりとわかりました。

その2ではもう少し細かくデータを考えてみます。 続きを読む


飲料水

お昼休みに簡単な記事を一つ・・・。

 

DSCF5981

この水を飲み始めてからかれこれ22年。

事務所でも浅間家でも飲料水といえば「アルカリイオン水」です。 続きを読む


?の天気と床下冷房除湿の家の結果

98213

黄色く色づけした部分が変?
こんな天候は新潟県では大変希・・・。

明日の三条市の天気予報ですが、何がどうなるとこのようなめまぐるしい天気になるのか・・・。

少し考えると風向が原因のようで、三条から見て南東部が平野部から山間部まで晴れるので放射冷却で冷やされた空気が風向きで曇っている三条や海岸部に来るようですね。 続きを読む


驚き!スラブ中央部から逃げる熱を熱流計で実測。その1 地面より外周へ。

昨年夏から温熱測定隊として「前ラボ」から高価な熱流計という測定器をお借りして、スラブの熱移動状態を測っております。

そして昨年夏に、

真夏でも基礎断熱しているべた基礎のスラブから意外ともいえる熱が奪われている事がわかりました。このことで新しい夏の空調として、6月~7月でも床下空間を暖房して、1階の床温度を冬期の25度まで上げる事で快適性を維持して、居住空間を除湿する方法を報告しました。この方法であれば、除湿量を増やしても不快な寒さにならない・・・。新しいオリジナルな空調方式です。

今冬の測定では新しい発見より、従来から国のマニュアルで書かれているのに、その内容を実測もしないで否定的な考えが一人歩きしている・・・スラブ下に断熱材のない地面だけの基礎断熱の中央部分の熱の移動を明らかにします(この測定建物のみ)。

続きを読む






融雪地下水利用とLED電球の買い足し

今日とうとう融雪をON。過去一番遅いスイッチ投入で、今年が如何に暖冬かがわかります。

dscf5892

サーモグラフィーでみる融雪。
12度以上の地下水で雪を溶かす。

融雪は地下水利用の最も有効な使い方で、エアコンで地中熱を吸い上げて使う暖房より安価で且つ最大の効果がある利用法です。水は動いておりますから吸い上げる熱が少なくなりません。

ところで・・・

続きを読む


「て・こあ」でのある一日 九拾八 食器棚

dscf5879

外形は終了。この後は引き違い戸を設置する予定。ほぼ丸鋸とカンナ、鑿でつくる。私がつくるのでやはり難しい加工は出来ないが、表面には釘がでないように工夫はした。普段使いの食器。

毎週月曜日奉仕「て・こあ」活動ですが、

今回は「て・こあ」で常用に使う食器棚を作ります(木材を加工してつくる)。 続きを読む




「て・こあ」でのある一日 九拾六 追い込み

この記事は12月17日の内容を2017年01月05日緑字加筆修正した内容です。
特に木果子の「果」は果実の「果」で、菓子の「菓」ではなく
古来、お菓子の原点が果実であるという語源からきています。 当初木菓子と記載しご迷惑をお掛けしました。

 

dscf5775

昔は白熱球、今はLEDの光の違いはあるが人を迎いれる灯火の役割は100年前と同じ・・・。今年からガラス戸の雪囲いは裏山の竹で造る。

今週の「て・こあ」は24時間照明が消えることない日が3日間・・・つまり週の半分は夜通し仕事をしていたようです。 続きを読む





1 48 49 50 51 52 53 54 110