昨日のアクセス数は1700/日を超え、最高記録を更新しました。なぜ昨日?何でだろう・・・。
まあでもありがたい事です。合掌・・・さて、
10日ほど前から始めた国の補助金申請作業・・・
明日が必着なので、実質今日が締め切りです。
午前中に投函終了・・・・作業完了です。
昨日のアクセス数は1700/日を超え、最高記録を更新しました。なぜ昨日?何でだろう・・・。
まあでもありがたい事です。合掌・・・さて、
10日ほど前から始めた国の補助金申請作業・・・
明日が必着なので、実質今日が締め切りです。
午前中に投函終了・・・・作業完了です。
①お待たせしました。完成見学会です。(写真は近日追加)
7月28日(土)29日(日) 時間 10時から17時
場所 新発田市 こちら
無論、Q値0.99w/m2Kの超高断熱仕様です。
夏の快適さをご体感できます。
②当事務所「初」の体験宿泊!
また8月の1日から6日まで見附市で超高断熱の宿泊体験も企画しております。なんとあの県内最高レベル超高断熱R2000+に宿泊ができます。超高断熱住宅の熱帯夜はどうなんだろうと思われる方、是非申し込みを。料金はベットメイキング料くらいと考えております。時間は夕方18~19時くらいから翌朝9時までと考えており後日詳細をアップします。18時から浅間の若干説明し、軽く懇親会後の宿泊(説明だけを希望もOK)です。部屋は2つあり宿泊最大人数は4名様です。是非ご利用ください。内装は「緑の家」とは違い、もっとゴージャスな南フランス風の室内もあり、一見の価値ありです。お問い合わせはメイルやお電話などで。
まだ落下防止用の保護がされておりませんが、とりあえず仮完成。
この春の突風でトドメを刺され崩れた拙宅のバルコニーが先週復活しました。
18年間風雪に耐えた普通の木(杉)で作ったバルコニーですが、所々痛みそして最後に風速30m/sのあの春の突風で完全破壊されました。そこで1ヶ月前から大工さんに骨組みだけをお願いし、床と手すりは自分で造りました。今度は耐久性のある木で復活です。
現在、通常の業務を休止してまで行っている国の補助金事情ネットハウスゼロエネルギー(NHZ)ですが、その補助条件の一つとして先進的省エネルギーシステムが組み込まれていなければなりません。以前ご紹介したとおり、そのシステムに当方のヒートファクトリーがようやくエントリーされております(一番下です)。
http://www.zero-ene.jp/zeh/meti/table.html#link11
さて、題名の県民投票をするための活動が開始されます。
グラフ出展は朝日新聞から
データは見出しによって全く違う印象を与えます。
今日の報道で発表されている「電気事業連合会」が出した上の資料ですが、
本当に恣意的な見出しの付け方で、マスコミもこのまま解説なしに出している事が今の日本を物語っています。
来週は通常業務は少し休んで、補助金申請に総力を上げます。最大360万のネットゼロエネルギーは無論、ゼロエネも「緑の家」の高性能を生かして補助金枠を確保したいと思います。
おおー液晶画面の中に水が・・・
昨夜、ある事情で汚れたズボンをそのまま洗濯機に・・・
ポケットには携帯・・・見事に洗い上がりました。
2010年の4月12日の記事です。とてもよい話なので復刻しました。
さて、冷房中の家でどこに洗濯物を干すか?に少し昔の民家が涼しいと言われる理由をダブらせて考えてみます。ここからは番外ですが、昔の民家のすばらしさわかります。
まずおさらいとして
夏の洗濯物は「排気用換気扇の近くで干す」事でした。これは
洗濯物が乾く時、空気から熱を奪い、これで冷やされた空気は下へゆっくり下がります。一方気化した水は湿気(潜熱)となって均一に広がろうとしますから、これを排気用換気扇で広がる前にできるだけ排出するのです。すると顕熱は冷やされ潜熱だけ排出されやすく、家の冷房効果が上がります。大きな効果は無いですが理屈ではこの方法が良いですね。
と書きました。実はこの原理を昔の民家は家そのものがもっていました。
「緑の家」のオリジナルエコ装置・・・
ヒートファクトリーシステムが国の優れた普及性のあるエコシステムとして「先進的エネルギーシステム」に採択されました。(*^-^) おめでとう・・・。
これで補助金最大360万が頂ける条件が整いました。
今週も来週も図面作業が沢山あり大変ですが、ブログは息抜きには最高の業務ですので、忙しいときほど書いてしまいます(笑)。
階段を上がった時に見える「客室の」空間。
私が美しいと思うのは・・・
やはり建物と緑の調和です。
「緑の家」で家を計画しようと思っている皆様へ
今年の家の補助金は
1.ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援→最大360万
2.住宅のゼロ・エネルギー化推進事業→最大165万
3.地域型住宅ブランド化事業→最大160万120万
です。
このうち6月22日が締め切りなのは1と2です。こちらの補助金のうち2はSSプランの家に太陽光発電を載せるだけで標準仕様でOKです。もしお考えの人はご連絡を頂けるとありがたいです。当事務所へのお申し出は申し込み事務作業がありますから、6月10日頃までとさせて頂きます。
29日朝加筆修正 藻→間違い、正しくはコケです。
前回では、
家の工夫で涼しい家・・・できません。
と言いましたが、
今度は・・・
できます。
27日の午前中は一年に一度しか入れない関川村の佐藤邸にいきました。
正真正銘の「民家」ですし、現在も普通の人が住んでいる大変貴重な民家です。
真夏に家に入るとヒヤッとする感触が得られます。
さて、「最近の自然資材の家」と決定的に違うのは・・・
ある県内住宅メーカーのチラシに書かれていたグラフ。ホントにこのグラフは正しいのか?
こちらのグラフは、ある住宅メーカーのチラシに書かれていた数値を書き直したものです。
このメーカーは自然素材を使う事と断熱+自然の通風+床下冷熱を使う事で、2010年の夏に外気が40℃近くの時に室内は、エアコン無しで31度だったと自慢しております。
ここで普通の人は凄い家だ・・・と思いますが、私はこと環境系は得意分野(自称)・・・
ホントかな?と思い調べると・・・
先日瓦礫を受け入れ試験焼却した島田市(九州)がやっぱり・・・もう不具合。あってはいけない物が混入していた。
家に直接関係ない記事ですみません。
泉田知事の環境省への公開質問状見ましたか?
もし一度も見ていなければ是非ご覧ください。
特に新潟市、新発田市、三条市、長岡市、柏崎市の市民の皆様・・・
http://www.pref.niigata.lg.jp/haikibutsu/1337551290100.html
新潟県のHPです↑
あなたはこの質問状を見て何を思いますか?
ホント情けない人、細野環境大臣・・・
この人は、枝野経産相と一緒に3.11でみんなを騙した政治家の一人で、今も騙しているのではないでしょうか?
通産省出身の「泉田知事」・・・。出身省庁に反旗ともとれる行動をとる勇気に敬服です。応援しますからがんばって「筋=正論・正義」を通してください。
県のHPの解説はこちらのブログがわかり易いです。是非どうぞ。
これは今週全く余裕が無く多忙で、24日にアップするのを忘れていたブログです。
4つのモニターをくっつけたこの画像の実寸は巾85cm、縦66cmくらい・・・。
これは私のモニターのプリントスクリーンです。4枚のモニターをくっつけて使用しており、ここにはメイル、今日の提出資料でフォトショップで制作中のもの、ワードの文と大変多くの物を同時に置いております。
また同時に動いている使用中のソフトはIE、メーラー、Google Cr、イラストレーター、フォトショップ、CAD、エクセル、構造ソフト、Acr・・・と何が何だかさっぱり・・・。
緑字2012.05.22 事務所にて加筆
今埼玉県のさいたま市でこのブログアップ中。後で修正があるかもしれませんが、とりあえずアップします。
見事なアトリウムのある埼玉県の合同庁舎1号棟。この付近はあたらしい建物が多くい。20年前来たときと全く違う景色。
今日は埼玉県さいたま市でネットゼロ住宅の補助金説明会・・・。
すごい人数で補助金24億円を1400棟分あるのだが・・・計算すると逆に1県あたりに30棟しかない。これではすぐに埋まるだろう。
このブログは新幹線で書いています。今日は大宮で補助金(建て主さんへの)の講習会。昨日も補助金の講習会(地域グループ→建て主さんへの)と今週は補助金に振り回されております。よって後で加筆修正が予想されますがとりあえず移動中の時間でアップします。
久しぶりにビックスワンにいった。7年前にアルビを見て以来。
東北電力ビックスワンで上の題の講習会というか説明会にいってきました。
まず下のリンク先の写真を見てください(期限あり)。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120506/dst12050621140038-p1.jpg
基礎が持ち上がりひっくり返りました(天地逆)。
ネットでは手抜きでは・・・とか言われることもあるかもしれませんが、通常あり得うる事ですし、どちらかというと、法律通り作った建物と思われますが、悲報があったことは残念です。
今日は家に関係有りませんが、家の周囲の環境の事に関しての情報です。異なる意見もあると思いますが、「無関心」だけは避けたいものです。
20日に三条新聞に告知される広告です。
私とオーブルデザインはこの主催のスタッフとスポンサーになっています。
是非三条市をはじめとする受け入れ5市(長岡、新潟、柏崎、新発田)の方はお集まり下さい。
今日は定休日ですが、今オーブルでは図面のラッシュ状態・・・。動いている現場は1つだけですが、実施設計3宅、基本設計の途中が4宅、未着手がまだ2宅あり、お待たせしている皆様申し訳ありません。ですので今日は定休日ですが自宅の海を見ながらいそいそと図面(このブログも)を書いております。
緩いカーブを描くアポローチ・・・そういえば自然な造形に直線は存在しない。だから本物の石を使っても驚くほど優しく、柔らかい。シンボルツリーの新緑がすばらしい・・・
今日は分刻みに近いスケジュールでした。
午前中は五月町の家の2ヶ月(もう5ヶ月経過)のメンテナンス・・・。
そこで見たのは「お花畑」のアプローチ・・・感激です!
パナソニック製換気扇。20年間連続運転に耐えた流石の「メイドインジャパン」。
20年間殆ど休まず動き続けた自宅のお風呂に設置した計画換気扇(パイプファン)・・・。そろそろ時々動かなかったりしてきましたので取り替えです。
現在、原子力発電の安全対策が急ピッチで行われている。
その安全対策が無駄になる可能性が高い原発施設が多いはず。つまり無駄になった施設費、防潮堤、等が電気料に加算され、我々が負担することになる。
今日は「弓越の家」の耐力壁の2度目の検査と電気屋さんとの打ち合わせに行って来ました。そういえば連休に入り各地で悲惨な交通事故が連日報道されておりますが、私も今日一日の運転中で様々な危険な状況を目にしました。
この会場で28日に三条市の中央公民館で行われる「瓦礫受け入れの勉強会」ですが、
4月24日に記者会見の取材に地元の有力新聞誌「三条新聞」もお見えになったのですが、25日朝刊はでも26日の朝刊でも取り上げられる事はありませんせんでした。地上波TVのニュースや新潟日報朝刊、朝日新聞朝刊でも記事になったのに・・・。