家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱
とうとう一年で一番辛い季節がやってきました・・・。
家の設計を高性能で自然・木の素材。三条 長岡見附 柏崎 新発田 新潟で高断熱
今日から見出しに検索語をいれました。見難いかもしれませんが、目指せ訪問回数200万!ということでご理解ください。
拙宅は高気密高断熱Q値1.9w/m2Kですが、一昨日までエアコンONの全館空調でした。しかし昨日の朝からエアコンOFFの窓開け体制に切り替わりました。
今年は何時もより早めです。また様子を見てエアコンはONしますが、一応6月から除湿を始めた24時間空調が昨日途絶えました。窓をあけて海風が通り抜ける気持ちよさを久々にあじわいましたね。ようやくカラッとした乾いた空気です。
またまた大提言(笑)。
時々無性にブログに書きたくなる事がある。
おっ・・・ではいつもブログを書きたくないのだな~。といわれそうであるが(笑)。
で、、、今日はとても伝えたいのである。
何か・・・。
題名のとおり、エアコン=ヒートポンプという言い方は止めて、ヒートムーブ(熱移動機器)と呼ぼう・・・と。
2013年9月07日0時緑字加筆
デシカのコントローラー。シンプルでヘタに湿度表示が無いのがよい。
まずその前に3の質問事項をダイキンさんに伺ってみました。
すると・・
やはりスペック表の加湿(暖房)時の消費電力には、ファンの消費電力は入らないとの事で、仮にファンが2台で120W消費していれば、2.1/(0.28+0.12)=5.25となります。この数値なら納得で、この数値だと性能のよいエアコンならもしかして同じくらいのCOPで加湿できる(水盤などをエアコンの前に置いておく、又は積極的に洗濯物の湿気を排気しない)事になります。
このあたりの表記はダクトでシステムを組むダクトエアコンと同じ考えで、それぞれファンやヒートポンプ、開閉弁、チップの消費電力の合計になり注意が必要です。また中間期で除加湿用のヒートポンプが作動していな時でも、バイパス回路がないので、換気の圧損は変わりなくファンの消費電力は一年中同じだそうです。
自然素材で安価の断熱材として有名なセルロースファイバーにホウ酸が入っているのは良く知っていると思いますが、どのくらい割合入っているか知ってますか?
さて、デシカホームエアーを考察 その2です。
その前にこのブログの内容は、オーブルデザインの勝手な私見であり、メーカーの見解や意図ではない事をお断りいたします。よって全ての内容が正しいという保証はありません。
8月も今日でおしまい・・・。そこで夏のプリウスの燃費の締めを行います。
マフラーを換えてから燃費はどんどん上がり、とうとう現時点で燃費計の読みは5699kmの平均燃費は28km/Lまで行きました。
先回6月25日のメーター読みでは
3008Kmの平均燃費が27km/Lだったので、今回は5699-3008=2691km
92.13Lで2691kmを走った事になりますから、6月25日から平均燃費はなんと29.2/Lです。流石燃費アップのマフラーです。
築2年目の「緑の家」でカビが生えたとの連絡がはいりましたので今日伺って来ました。
すると、カビが生えたのは和室のタタミ表面とその床下とのことです。
「新築時に基礎コンクリートから床下に放出される湿気は相当大きいですが、対策はしてありますか?」
と言うような質問を受け、
「最大20L/日除湿できるエアコンが床下用なので大丈夫です」
と伝えたところ
「20L/日の除湿量では全く足りないです」
と言われました。
中霧島壁のカビ・・・築7年目くらいから生え始めたとのこと。
新潟の気候は・・・
夏は暑く湿っており、平地なので明け方まで温度が下がらないのが普通です。一方同じ緯度にある長野県や福島県(浜通を除く)では、夏の気温は高いのですが、平地ではないため明け方の気温が下がりやすい傾向があります。この明け方の気温が下がることが重要で、20℃くらいまで下がれば、天然の除湿器となり、空気中から湿気を取り除いてくれます。そこで今日のお話は、全国共通とは言えませんのでそこに注意してお読みください。
最初に・・・
めでたく1,000,000回目閲覧者さんがいらっしゃいました。お申し出頂きありがとうございます。
次に・・・
浅間は8月上旬に不注意で肋骨を骨折(又はヒビか?医者に行っていなので詳細は不明・・・)しました。ようやく咳が何とかできるくらいに回復しましたが、大きく息ができなく本調子ではないので業務・各メイルのお返事が遅れております。肋骨の骨折はこれで3回目・・・だから自分でわかります。さらに・・・今回は気胸も一緒にかも。
さて、元気(笑)に本題です・・・
24時間換気扇の使用後一年の写真
オーブルデザインの「緑の家」のSSプランで実際使用している全熱交換型換気扇の内部です。竣工後一年しか経っていないのにもう排気用ファン部分(羽)はこの通り埃まみれです。
三条市に3週間ぶりにまとまった雨がふりました。そんな土砂降りの中、Q値0.94w/m2K程度(熱交換と設備を相殺加味した場合)の超高断熱住宅が上棟中です。
事務所の休日は11日~18日と過去最高の長さでしたが、私が盆休みだったのは13日と15日・16日で、後は仕事やボランティアに行っておりました。
今日は・・・1年目のメンテナンスに伺ってきました。
超高断熱高気密の「緑の家」で床下地中温度を測定している「弓越の家」です。
これが本当なら・・・
熱帯夜が続く新潟県です(今朝はようやく24℃に下がりました)。
ラジオ、ニュースでは「寝苦しい夜が続いています。体調管理には十分ご注意ください」
と一時間ごとに繰り返されていると思います。
気温は今が一番高いけれど穂が少しだけ黄色くなってきた秋の始まり・・・
そんな今日は基礎工事のクライマックス・・・コンクリート流し込むみ真っ最中・・・。
しかも立ち上がりとスラブを一緒に打ち込む「一発打込み」です。これは10年以上オーブルデザインの標準施工です。
最近ある方から質問がありました。
「大手A社もQ値1を切っている家を薦めているけれど、同じ性能の「緑の家」のメリットは?」
なるほど・・・大手がQ値1.0以下を薦める・・・とうとうそういう時代になってきました。
何時も10年先を考え、「緑の家」は自然素材・天然素材をそのまま活かして使うように心がけております。
その一つがこちら・・・
10年経た丸石の階段です。綺麗に苔が生え、如何にも日本にある家屋です。
このページは8月までトップ表示されます。更新記事はこの次からです。
写真入れ替えました。2013.07.31
緑の家」夏の見学会 国認定Q値0.99w/m2K ゼロエネ率121%
日時 8月3日(土)4日(日)9時30分~17時
完全予約制です。詳しくは左バーの「最新 見学会のご案内」からお入りください。
真夏の超高断熱の湿度のない快適さ・空気感をご体験ください。
3日(土) | 4日(日) | |
9:00~11:00 | × | × |
11:00~12:30 | × | △ |
13:30~15:00 | × | ○ |
15:00~16:30 | × | △ |
16:30~18:00 | × | × |
2013.08.01更新
各時間内の中であれば何時お越し頂いても結構です。
見学会でのお願い
ご入居前なので当日お渡しします手袋をお願いしております。
靴下をなるべくご着用ください。
お子様の手は離さないようにお願いいたします。
トイレは基本的に使えません。ご理解をお願いします。