
昨年お引き渡しを行った「緑の家」のオーナーさんからメイルを頂いた。
続きを読む先日五月町の家が10年経ち、「緑の家」10年目の有料メンテナンスに伺ってきた。ウエスタンレッドシダー(米杉)の色がシルバーグレー化して、周囲に溶け込み「The 家」となっている。
続きを読む笹越橋の家 基本性能(高耐震性、超高断熱高気密)
耐震等級3、設計積雪量1m、UA値0.28w/m2K、完成気密性能C値0.3cm2/m2。
完成4は細かいところのあれこれ。
続きを読む土日満員のため検査と説明で厳しかったが、キャンセルがあったのでその時間でSIGMAによる写真撮影がなんとかできた。
笹越橋の家 基本性能(高耐震性、超高断熱高気密)続きを読む
耐震等級3、設計積雪量1m、UA値0.28w/m2K、完成気密性能C値0.3cm2/m2。
基本性能(高耐震性、超高断熱高気密)
耐震等級3、設計積雪量1m、UA値0.28w/m2K、完成気密性能C値0.3cm2/m2。
昨日行われた完成見学会前に2階の床下エアコン暖房の検証を行った。
続きを読む昨日と同じ内容であるが、こちらは専用のコンデジで撮影した写真で、昨日アップしたものはIPhoneで撮影した写真。同じ時に撮影しているが当然コンデジの画角は35mm換算で25mmなので広く写るのでより全体像がわかる。
ふわりと浮くテッシュペーパー・・・。これは2階床に設けられた床スリットである。エアコンは遠く離れた1階の廊下に設置されているが、補助動力ファンを全く使用しないでこんな具合に空気が吹き出す。
緑の家の造作キッチン・・・その天板は大きく2つに大別できる。
最近多くなっているステンレスと過去多くを占めていた真っ白なメラミン製。 続きを読む
昨日、笹越橋の家の中間時の気密測定が行われた。結果はαAが34cm2で相当床面積が103m2だから中間時の気密数値はCは0.3cm2/m2である。既にエアコンも配管されているので、必要十分で素晴らしい気密数値となる。
超高断熱UA値0.24w/m2kで耐震等級3、設計積雪量1mの笹越橋の家の外構打ち合わせを行ってきた。 続きを読む
「緑の家」らしい・・・低い位置から始まる玄関。これはいつものことだが今回は天井高まで極限まで低くして、これ以上下げると戸に当たってしまうギリギリの高さに設定した。その理由は・・・
当面この記事をトップに固定
2020.03.10 写真更新
笹越橋の家 完成見学会
日時: 3月14日(土)、15日(日)
場所: 新潟市中央区南笹口(笹口小学校近く) 場所はご予約時にお伝えします。
駐車場:直ぐ近くに大きなコインパーキングあり
前面道路が狭いのでコインパーキングをご利用ください。
予約方法:メール→arbre-d2@nifty.com(日本語部分を消して送付)又はお電話で
美しい木目・・・
笹越橋の家で使う窓枠材である。
27日は今年最後工事監理でとなり霰が時折落ちてくる空模様。
「緑の家」は超高断熱高気密である。断熱は無論だが気密と防湿という最も大事な性能を維持するのは上の写真のJISA 6111:2016準拠の気密シート(0.2mm厚ポリエチレンフィルム )を必ず使用するし、22年間一度も省略したことはない。 続きを読む
耐震等級3、超高断熱で平屋の白山裏の家の地鎮祭が今日執り行われた。 続きを読む
笹越橋の家の建て主さんからお祝いを頂いた。三条の酒造メーカーで福顔酒造さんのセット。アルコール度は19度有りロックで飲むことも出来る酒。初めての味との期待感で楽しみである。 続きを読む
秋晴れに乾いた風・・・昨日笹越橋の家のコンクリート打ち込みがあった。 続きを読む
先週から伊達の家の完成チェック、業者向け説明会で5日間で1600kmを走り、その中で長岡の家の工事監理に現場へ、さらに一日建築士の定期講習もあり・・・ホント完成するかわからなかったが、何とか明日の打ち合わせに模型が間に合った・・・。残業してくれたスタッフNには感謝! 続きを読む