例え車庫であっても構造は大事
「て・こあ」でのある一日 八拾参 笹
今日明日と名古屋に出張なのでこのブログは新幹線内で書いております。
竹の竿に笹で包まれたもち米・・・ちまきです。
「て・こあ」ではちまき60箇と笹団子53箇を作りました。
夏至に暖房運転する床下エアコン??その3 超低湿度の空調
新潟県も夏の空気に・・・
「緑の家」のオーナーさん、
昨日から完全に24時間空調に移行してください。
朝方感じたのですが、いままでと空気の質がかわり湿気量が多くなったようです。上の予想天気図でもわかりますが、3日は九州の梅雨明け前のような気圧配置図ですムシムシの夏到来です。
床下エアコン暖房は夏も使うと超低湿快適
2017年 5月 緑字追記
床下暖房を夏期でも使うと温度ムラがなくなるので気持ちよいと言う事が推定される。超低湿だけが気持ちよいわけでない。
この3日間の床下暖房する為に暖房モードで運転した吹き出し空気の温湿度
床下暖房用エアコンが夏も活躍する事ができます・・・。
先回からお伝えしている
「床下暖房用エアコンを夏も暖房で使っちゃおー」
ということで実測データが取れました。
法律を守るためQ値表示止めませんか?
Q値・・・熱損失係数
住宅に興味が有る方なら必ず聞いた事がある言葉でしょう。
言葉には定義がなければ意味が無いばかりか、間違った認識をする事で建て主さんに不利益をもたらす事があります。今回はこの旧Q値はもう使う事を止めませんか?という提案です。
「て・こあ」でのある一日 八拾弐 トンボ
栃木県 家富町の家 完成間近 見学少数募集
重要!耐震性の基本は法律をまず守ること その2
何時もご紹介している日経ホームビルダーという住宅業者専門誌に。この度の熊本地震の特集があり、
「長期優良住宅を取得した住宅が倒壊した原因を検証」
とあり途中検証ですが良い情報が掲載されており(24日閲覧可能)ました。
この本の販売はこちらで行っております。
夏至に暖房運転する床下エアコン??その2
2017年 5月 緑字追記
床下暖房を夏期でも使うと温度ムラがなくなるので気持ちよいと言う事が推定される。超低湿だけが気持ちよいわけでない。
夏至に暖房運転する床下エアコン??の記事に対してコメントが多いので急遽「その2」を作りました。
夏至に暖房運転する床下エアコン??
2017年 5月 緑字追記
床下暖房を夏期でも使うと温度ムラがなくなるので気持ちよいと言う事が推定される。超低湿だけが気持ちよいわけでない。
先日お話しした計器類を実測させて頂く家に取付け始めました。
最新兵器は「熱流計」。
これはその面にどのようなベクトルで熱が流れているか測るセンサーです。これを床下スラブ面に設置して実測します。
床下暖房の汚れ 市議会での質問
今年3月に事務所から徒歩12分くらいの所にオープンした
三条市の市営「ステージえんがわ」内にあるスパイス研究所というレストラン・・・。
三条市の定例議会で「床下の隙間から「風」を吹き上げる設備がある。床下内にゴミが溜まった場合、床から吹き上げることとなると、食事をとる場所としては考え物」との意見と質問があった。
重要!耐震性の基本は法律をまず守ること その1
異種基礎の禁止って知っていますか?
その説明の前に日経ホームビルダーという住宅業者専門誌にこの度の熊本地震の特集があり、
「長期優良住宅を取得した住宅が倒壊した原因を検証」
とあり途中検証ですが良い情報が掲載されておりました。それは「その2」で詳しくご案内しますが、やはり現行の法律を守らないで設計し、又は施工した場合が多いと考えられます。
夏の超高気密高断熱 測定機調整・・・
福島県 会津坂下の家 基礎工事3 一発打ち
梅雨に入りましたね。
昨日から今朝にかけて飲んだ飲料水・・・。
普段はあまり多く飲まない果汁のジュース。病気の時にはブドウ糖の点滴代わりに飲みます。
さて・・・昨日の続きです。
・・・とか言われている を安易に使わない。
もし建築士の免許を持っていて、建築士の仕事(設計、工事監理、アドバイス等)のして報酬を得ていれば「専門家」になり、特に資格に「士」がつく分野は、国のお墨付きがあるので、、ネットでも情報発信の内容は慎重に考えなければなりません。
梅雨に入りますね。
福島県 会津坂下の家 基礎工事2 配筋検査
本題の前に・・・
大きな荷物が今週届きました。
中身は計測器で、温湿度計はもちろん熱流束を測る熱流計などもあります。
送り元は最近国内で環境系において最も多忙?な先生の研究室で、この計器をお借りしてデータを集取する予定です。
超高断熱とキッチン土間そして高基礎&床下収納 その3
ご存じ・・・中間気密測定です。
結果は0.36cm2/m2=0.4です。初めての工務店さんから作って頂いても安定した高い気密性を維持するのが「緑の家」です。
福島県 会津坂下の家 基礎工事1
楽しくなった・・・草刈り
生い茂った雑草には刈り払い機による草刈りでないと大変です。
刈払機は7年前に初めて使いましたが、その時から3台続けて電動式の草刈り機でした。ところが今年からエンジン式の刈り払い機にしました。
超高断熱とキッチン土間そして高基礎&床下収納 その2
福島県 伊達市で無暖房住宅を・・・
福島県 会津坂下の家 フラットスラブと凍結深度
夏の準備・・・超高気密断熱だから夏が大事
「緑の家」では今年初めて夏を過ごす建て主さんへ、夏の過ごし方(通風を止めて家中空調で過ごす)を説明する為に訪問しております。先週は西裏館3丁目の家に伺いました。
完成時に植えられたシンボルツリーの花が咲いて初夏の香りがしております。