昨日はあちこちと・・・

昨日朝日・・・久しぶりにSD14の出番。流石に切れが違う・・・

昨日新潟は朝から晴れて良い天候になりました。太平洋側が荒れた天候になると日本海側が晴れる・・・これは太陽光発電の平準化として考えるなら送電網さえしっかりあれば良いことでしょうね。

続きを読む



超高断熱高気密住宅 「緑の家」普及タイプ、仕様が気持ち変化

6年前から全棟標準となっている「緑の家」の普及タイプは断熱性能は標準と同じで他は廉価版と言う位置付です。
その6年間、超高断熱という断熱性能は全く変わりありません。実はこれが一番誇れる所で、一度決めた断熱性能は10年間以上は続ける事ができるくらいの吟味した仕様です。毎年だんだんと上がる性能仕様は何か建て主さんを裏切っているようで嫌いです。無論エネルギー価格の急騰、樹脂サッシの急落があれば別ですが今のところ7年前の予想通りの推移ですから性能は同じです。

続きを読む



24年経った樹脂サッシ 気密劣化

24年後の海沿いの樹脂サッシの熱画像です。
海の真ん前なので劣化は多分早いと思いますが、気密パッキン材の劣化は酸素劣化なのでどの地域でも変わりないと思います。



24年前はこのペアガラスの樹脂サッシでも高価だった。時代は変わるもの・・・だから窓だけが交換できると嬉しい。

外気温-1度 遮るものは全く無し風速7m以上の風上側窓 天候曇り時々雪の非常に厳しい環境での測定で風とガラスに貼り付いた雪によりサッシ面の表面熱伝達率があがり熱が逃げやすくなっている状況です。

続きを読む




超高断熱の長潟の家  基礎養生

画像の上の時間表示はIphoneのプリントスクリーン時の時間。撮影時は朝8時ごろ。

多分ろの家の窓面より高いコンクリート型枠の温度にはびっくり)。


上の処理をしていない生画像。

いきなりですが・・・こちらは基礎にコンクリートを打ち込んだ2日後3日後の外気温0度の朝に撮影した熱画像です。この3日間外気は温度は3度から-1度の間でした。

続きを読む




信州へ

妻が造った石けんです。

今年は不作で高価といわれるあのオリーブオイル100%で造っております。この石けん以外で顔を洗うと肌が傷むくらい良い感じなので洗顔用に愛用しております。この石けんで多分3年もので、年数が経つほど刺激が少なくなってよいようです。

続きを読む


新潟県では耐雪量を考えた上での耐震等級でなければ意味がない。

超高断熱高気密住宅が売りの「緑の家」ですが、それよりもっと耐雪(大切)にしている性能が耐震性です。

最近地震が多いせいか再び耐震性能に注目が集まっております。何度かこのブログでも申し上げたとおり、新潟県では耐震性を語るときに耐雪量もセットで考えないと意味がありません。

建物にかかる地震力は建物の重さに比例して大きくなりますから、軽い建物は耐震性に対しとても有利なことは、瓦屋根の家の倒壊が目立った阪神淡路大震災で多くの建築主さんが学びました。

続きを読む









建物の要・・・基礎の構造

施工は仲村建設さん。良い職人さんを使っているようだ。

長潟の家の基礎配筋チェックに行ってきました。基礎はなんといっても家の要で、ここが弱かったら耐久性なんて・・・語れません。基礎にこそ拘る・・・これが耐久性構造で一番重要な事です。

続きを読む



突然ですが、PHJに入会申請をします。

PHJ(パッシブハウスジャパン)さんに入会申請をしました。お会いしたPHJの代表理事森さんには、入会基準の推薦人は何とかなりますが、残りの条件の一つを入会後クリアーする事が必要でそれを約束して頂ければ・・・で、今のところ加入許可が下りそうです。その経緯は又の機会に話したいと思います。

さて、今日は・・・外回りで1日終わりました。

こちらは木で囲った給湯器です。
何でこんな事をしたか・・・

隣家への配慮です。

続きを読む


基礎工事 SSプラン標準のダブル配筋

下に見えるグレーなところが捨てコン50mm。そこから70mm離して鉄筋を配置。無論構造計算もこの寸法条件としている。

はい、主筋である下端鉄筋の被り厚70mm・・・普通の基礎工事はこの被り厚が法定ギリギリの60mmですが、SSプラン標準仕様ではRC建築で標準の70mmを指定します。巷で行われる基礎の二ランク上の基礎計画です。

続きを読む










平穏でありますように

並ぶことが嫌いな私でもこの日ばかりは並ぶ。

何時も元日のように

弥彦神社に初詣・・・
ここ10年毎年おこなわれている行事。

日本という国は震災や自然災害で平常の毎日が破壊されることが何処にでも誰にでも起こりえるので、毎年同じ事ができる喜びをこのように表しているのかもしれません。

続きを読む



年内まだ監理中・・・

最初に・・・

オーブルデザインでは年賀状を昨年から諸事情で全て取りやめております。ご理解をお願い申し上げます。

昨日もまだ工事監理が有りました・・・。

フラットスラブの一体打込み基礎(立ち上がりとスラブに一緒にコンクリートを流し込み一体化させた基礎)のため、写真のように捨てコン(構造と関係なく作業しやすいように平らに5cm程度出作るコンクリートのこと)の上の作業は、普通の方が見てもシンプル=作業性の良いとわかります。

続きを読む






1 65 66 67 68 69 70 71 110