エアコン冷房は使わないが・・・

ヤフーニュースのプリントスクリーン

買い物ではほとんどの人が暑くてもマスクをしている8月。都の発表ページにおいて8月に東京都内でCOVID-19で亡くなられた方は合計36人※。一方熱中症で8月に亡くなった方はCOVID-19の約5倍にあたる上の報道のとおり合計で187人。
このページ発表の合計とした。

続きを読む


8月の出来事

ルノーさん提供の写真。この入り組んだ保護管の中に今回の断線(接触不良)はあった。

8月は今日まで・・・今年の夏は疾風のごとく過ぎ去った感があった。その中でちょっとした出来事を紹介。
まず当事務所のカングー1がようやく修理から戻ってきた。お盆前に突然エンジンが全くかからなくなり、積載車でドックへ運ばれていた。実はこの現象は2年ほど前から時折発生し、その都度原因は探り一つづつ要因をつぶしてもらった。それがようやく本当の原因がわかったのである。

続きを読む

COVID-19とダクト換気セミナー

タイムリーなセミナーである。

オーブルデザインでのCOVID-19へのスタンスは、この7月28日のブログでお伝えしたとおり、指定感染症の取りやめかランクダウン(緩和)である。COVID-19がもたらした日常生活への影響はこれからが本番。経済と自由な活動停滞で多くの人に影響を及ぼすと考えている。一方このCOVID-19で少し改善した事は、様々なセミナーや講演会が事務所でタイムリーに視聴可能なことであり、上のセミナーも視聴できた事。

続きを読む

榛名の家お引き渡し・・・

行きの車内から。フェーン現象になると空気が澄むので山がくっきりと見える。

今日は朝から群馬県の高崎市榛名の家のお引き渡しのため県外へ・・・。

今日の三条市の気温は37度と予想されていたが実際は35度で止ってほっとしている。かわりに魚沼辺りでは37度の表示が見られた。

続きを読む

東芝エアコン・・・今年は2桁の修理情報でもうオカルトの世界。

この写真はこの記事とは関係なく、先週いつものようにエアコンのストックとして購入。前年度機種のエアコンは8月下旬から9月上旬が一般的に底値になる。

今日は2件で4台のエアコンを東芝さんから修理に来てもらった。その時に・・・

続きを読む


榛名の家 完成寸前

超高断熱住宅において夏の日射遮蔽は最初から計画しておかないと、暑かったり電気代が高くなり困ることになる。「緑の家」では簾かけや簾止めが標準設置される。

榛名の家がほぼ完成し各設備の試運転を行っているが、床下エアコンが動かないとの連絡を受けた。

続きを読む

ERIさんと住宅センターさん、新潟市役所さんの見解はNG
・・・ベタ基礎と布基礎の混用

過去2度取り上げた話題であるが・・・
日経ホームビルダー9月号に掲載されていた「住宅でベタ基礎と布基礎の混合はOK」との文面をみてようやく決着か・・・と思い、まずは新潟県の代表的確認申請審査機関である新潟住宅センターさんと全国規模で確認申請を審査する日本ERI新潟支店さんに電話にて伺ってみた。

続きを読む

群馬県高崎市の榛名の家 完成間近
 完成気密測定

クリーニングも終わり後は細かい取り付けを残すのみ。

なんとか、なんとか・・・建物は22日完成する。擁壁のある外構と玄関の階段はこの連日の天気であまりにも暑すぎて、急いで行うとクラックがはいるので、23日の簡易な見学会までには間に合いそうにもない。が、内部は今日からエアコンが設置されるので見学会当日は雨の予報だが内部はカラッとしているはず。

続きを読む

東芝のエアコン故障率90%に・・・と
TOTO製リコール便器から漏水

錆びてアルミフィンの下まで色がついている三菱エアコン室内機の熱交換部分。

2015年~2016年に設置した東芝製の壁掛けエアコンの故障率が90%にもなる。あまり使わない個体を除くとほとんど全滅であり設置後5年以内で約100%の故障率である。

続きを読む






お盆前・獣・夏・etc.

皮は嫌いのようで中身だけしっかりくり抜かれ、駐車場に放置された胡瓜。皮もおいしいので粗末にしないで食べなさいと言いたい。

いきなりであるが、
otomo vie centの菜園の胡瓜が何物かに食われた。
歯形があり、2mと高い位置の実だった、葉にある糞の感じから野ねずみと思われるが確証はなくこれでトマトを始め琵琶等も口の中に入ることはなかった。

続きを読む

冷暖でエアコンはバックアップが必要になる。その2

2015年の「緑の家」に設置されスローリークし壊れた三菱製のエアコン。尋常ではない錆び。

今シーズン複数の「緑の家」で夏期に冷房用エアコンが故障し、修理まで数日間エアコンがない状態があった。夏期にエアコンがない現代の住まいは耐えがたい苦痛を強いる。そこでバックアップエアコンが必要との考えを↓のブログでお伝えした。

予言・・・冷暖でエアコンはバックアップが必要になる。
昨年にはっきりとわかった国内家電メーカーの家庭用エアコンに対する姿勢・・・。 先日案内したとおりエアコン室内機内部...
続きを読む



同じ家でエアコンが毎年故障で決断・・・

スローリークにより油染みがでている以前交換したエアコンの熱交換器。これが3度も起こる。

「緑の家」において東芝のエアコン2014年製のエアコンが3度目のスローリーク故障で、この暑い時期に運転できないと昨夜連絡があった。まだ6年目であるが、無料保証期間も終わるので買い換えをしたいとのこと。

続きを読む



榛名の家 もうすぐ完成

榛名の家は群馬県のためいつものような完成見学会ではなく小規模で行う予定である。日時は8月23日(日)一日のみ。もしご覧になりたい方はメイル等頂けると個別にご案内する。場所は高崎市前橋ICから車で20分である。
性能は耐震等級3認定の長期優良住宅でUA値0.28w/m2K、中間気密C値0.3cm2/m2。そして床下1.4mの大収納のある「緑の家」。

続きを読む


ゼロリスクを考える。COVID-19など

設置3年目のエアコン水漏れ時の写真であるが、送風口の奥に黒いカビが見える。

夏にエアコンを使えば数年後にその内部で99%の割合でカビは発生する。それを避けることはほぼ不可能である。内部掃除をしても手が届かない所で限界はあるし、現在の複雑になった機器内で普通の人が隅から隅まで掃除できるはずもない。

続きを読む

高崎 榛名の家 足場撤去

明け方の榛名の家。群馬県らしく少し霧がかっている早朝らしい柔らかいショット。元気な里芋とネギが良い。

1月から施工を行っている榛名の家の足場がとうとう外れた。榛名の家は断熱性能Ua値0.28w/m2Kという超高断熱で耐震等級3の長期優良住宅の認定を受けている。当然床下暖房も10年を超え、より安定感が増している。

続きを読む

国総研の資料2  木の耐久性

以下資料は全てこの報告書からの転載である。

2回目は木の耐久性である。このことはブログで何回も登場しているので根拠として説明する。「緑の家」は超高断熱高気密の特徴があるが、大事にしている順番は耐震性と耐朽性が一番で、快適性の手段である超高断熱は2番目になる。

続きを読む

夏野菜と飲み物

長雨が続き夏野菜が高騰気味。先週は中ナスが3個、胡瓜が3本で各300円(税抜き)と、露地物の季節のはずなのにまるで真冬の値段。気軽に買えないのでストレスが溜っていたところ・・・

続きを読む



1 21 22 23 24 25 26 27 110