「て・こあ」を管理者が譲り受けオーブルデザインが奉仕してから早7年目を迎える。この建物は大正6年の竣工だから、大正、昭和、平成、令和と四つの元号を見ている建物で築103年目に入った。そんな建物の前庭にある糸ヒバを伐採することになった。
U値0.21w/m2Kの大野町の家 天然素材と先祖返り
無塗装の木だけで作られる外観・・・特にこの木格子をみると、木の家は良いなと改めて思う。 続きを読む
誰もいない夜桜
ジョギングコースの公園に飾り付けられた夜桜観覧用提灯。今日は4月11日でいつもなら多少でも人がいるはずなのに誰もいない・・・という私もジョギング中。
個人番号カードと住所変更
もう10年近く前からウィークディは三条の事務所建物内で一日中過ごすことが多い。つまり実質寺泊より三条に住んでいる状態である。よってこの度私の住所を三条に移すことにした。この手続きのため三条市役所を訪れた。
「無難」な愛される家を目指す「緑の家」⑧ 棟換気のこと
数年前から過去7回の連載で無難な家が如何に大事かお伝えしてきた。
「無難」な愛される家を目指す「緑の家」⑧として屋根を引き続きご案内する。 続きを読む
「て・こあ」でのある一日 弐百五拾六 春の里山2
先週の「て・こあ」での一日でゼンマイを紹介したが、ゼンマイの頃は「コゴミ」も芽吹く。そこで「て・こあ」では生えていないコゴミを採取するために近くの川原へ行く。
22年前のノートパソコン
事務所設立時に購入し、本格的にCADで線を引き始めた初めてのノートパソコン「VAIO」を処分する時が来た。 続きを読む
旧黒崎 大野町の家 Ua値0.21w/m2Kの外壁
大野町の家は「緑の家」Aグレードと超高断熱Ua値0.21w/m2kと県内トップクラス。 続きを読む
旧ブログだったココログがダウン・・・
数日前、
最近全く放置していたココログにコメントがあったらしくてログインすると、変な画面がでてきて編集はおろか全く何もできない・・・。ココログのメンテナンスを見ると何か不具合が起こっているとの掲示板・・・。今日改めてログインしても・・・
はや2.5ヶ月・・・。
今日も夜の30分間運動(ジョギング)を何時もの場所で行った。1月から始めてから2.5ヶ月経過して、当初の1ヶ月間限定を過ぎているがこのまま夏まで行うのかどうか迷っている・・・。
蓮潟の家 べた基礎一発基礎打込み(高基礎)
「緑の家」では木造軸組工法が99%を占めるが、そのうちの98%がHSS金物を採用している。そのHSS金物とコンクリートの基礎を連結させるのが、写真の黒い棒で隠されたM16アンカーボルトである。
白山浦の家 模型 もう少しで完成・・・
白山浦の家の模型がもうちょっとで完成する。あとは太陽光パネルを設置し、敷地調整をするだけ・・・。
彼岸の事
昨日から彼岸が始まって今日午前中にお墓参りに行く。
特に信仰心が厚いことはないが、ご先祖あっての今の私・・・ご先祖に何度感謝を伝えてもよい事だと思うからこの日があることは賛成である。
改めて床下暖房と長期優良住宅
9年前に書いた下のブログ
蓮潟の家の構造加工図をチェックしていて通し柱の種類が長期優良住宅に合致しているか、その根拠を改めて確認したかったので過去のブログをみた。
「女川いのちの石碑」って知っていますか?
先日の報道で、
「いのちの石碑プロジェクト」が着実に進んでいる
事を伝えていた。
女川桜守りの会からの転載で紹介すると
「いのちの石碑プロジェクト」は、311で被災した女川町の,中学校の入学式を間近に控えた当時小学校六年生だった生徒達が中心となり、3年間考え、実行したプロジェクトです。
大野町の家 間柱の太さ
平屋薪ストーブで超高断熱の五日町の家のメンテナンス
玄関は家の顔と言われるが、薪置き場が玄関壁面としてこんなに良い雰囲気になる。今日、五日町の家に一年目メンテナンスに伺って来た。 続きを読む
続・自宅の床下空間の大掃除 その汚れ具合は?
宿題だった綺麗になった土間の写真。床下内を掃除機で吸い取るとモルタル金鏝の跡がのこる当時の床下の土間に戻る。
やはり掃除後はとても気持ちがよい・・・メンテはこの一言につきる。
職場、ご自宅の温湿度教えてください。まとめ編
一週間前に行った「ご自宅の温湿度を教えて下さい」の集計をお伝えする。
再びノートパソコン購入
3月から新たにパソコンが1セット必要になり、昨年の12月に他の用途で購入したノートPCが事務所内でデスクトップ代わりに使うパソコンとしても良さそうだったので、同じパソコンを購入した。
金沢市 鳴和台の家の気密チェック
天井に気密シートが貼られたと言う事で鳴和台の家に伺って来た。
レオパレス21問題とマイクロプラスチックで行政関与が増えないこと祈る。
15年前におきた耐震偽装(構造計算書詐欺事件)から再び大きな住宅系問題となっているレオパレス21問題は、行政機関に責任を求める意見が報道で採り上げられている。このような動きは2005年におきた耐震偽装と同じ経過を辿ってはいけないと思っている。