熊本市で地鎮祭

熊本市で地鎮祭。全国どこでもほぼ同じ地鎮祭。

本日熊本市で地鎮祭が執りおこなわれた。昨日打ち合わせを兼ね熊本県に入り、プレカット、基礎、サッシ、設備全般の打ち合わせを行った。

続きを読む


三条祭りで・・・

昨今地方都市でこれだけの巾広い年齢の子供から大人が入り混じる光景は祭り以外ほぼない。

5月15日は三条祭り。八幡様の中心ににぎわう恒例の行事。COVID19も完全に忘れ去られ5年前に戻っていた・・・と思ったが「てきや」さんの数がやはり元に戻ることはなかった。

続きを読む

国総研のユーチューブチャンネル

国総研って知ってますか。数年前にもブログで案内している国の研究機関。

国総研とは「国土交通省国土技術政策総合研究所」の略である。そこがユーチューブで様々な動画を公開している。最初に申し上げたいのだが、本来ならユーチューブという外国の会社が運営するプラットフォームではなくて、国産のプラットフォームがあってそこに上げてほしいな・・・と思っている。なぜ日本には動画のプラットフォームが育たないのだろうか※。ニコニコ動画等がもっと広く伝わればよいのかなとも考える(一応株主を辿ると三菱UFJ銀行となる)。
※パソコン、スマートフォンの基本OSとは違い、情報をダイレクトに伝えるプラットフォームだから海外既定での検閲に近いことがあってはならない。

続きを読む


コンフィとミョウガ竹と空き家管理

塩漬け豚肉をオイルにつけ込んで焼いた料理、コンフィ。口の中でとるけるほど柔らかい。

最近お外で好んで肉料理を食べることが少なくなったけれど、近所のベアベアさんのこの肉料理は大好きである。名前は・・・確か・・・あぁ思い出せないし検索しても出てこない・・・おっ「コンフィ」だ。

続きを読む

無難な屋根と耐力壁(筋かい)

白矢印が屋根の頂部であるが、ここに一切シーリングやビスを使わないことが、最大のメリット。

上は一昨日「本所リバーサイドの家」の現場チェックに伺った時の写真。昨今の屋根材で最も人気があるのはこのガルバニューム鋼板(現況は実質SGL)であるが、新潟県はもう40年以上前からガルバニューム鋼板の屋根が一般的につかわれてきた。しかし新潟市では海岸に近いこともあり、上の写真でわかるとおり特にこの本所地区の屋根は、そのほとんど、というより見えるすべてが瓦屋根であった。

続きを読む

続・1年目メンテナンス 超高断熱高気密の換気設備の難しさ

トイレ換気扇のアルミフレキダクト150φ。トイレに150φという太いダクトは珍しいが、「緑の家」では大風量110m3/hで短時間で臭気排除が信念なので150φが標準。

先回の事象がおきて過去4年間に同型の換気扇を天井に設置した複数の「緑の家」のオーナーさんに連絡したところ・・・

続きを読む


日常のエネルギー費用アップから見たソーラーパネルとガルバニューム屋根

2024.05.03緑字加筆

ご存じだと思うが、電気代の再エネ賦課金が今月から2円/kwhアップし、来月からは電気代が一律3円/kwhアップし、合計5円/kwhアップする。私と法人で東北電力さんと5契約あり、その使用電力量は大きいので影響は甚大で他人ごとではない。特に再エネ賦課金(いわゆる太陽光発電に伴う負担金)は直接の恩恵(自身でFITを利用している)を受けていないと腹が立つくらいだと思う。

続きを読む

換気の圧力損失による選定 3 ダクト式換気の機器選定方法

換気の圧力損失による選定 1
P-Q曲線って聞いたことあるだろうか? 計画換気において絶対に必要な知識がこのP-Q曲線である。
3年前の2021年に書いたブログ。この内容の更新が今回のブログ。

換気機器の選定について以前から「換気は難しい」と伝えてきたが、やはり30年近く換気に携わっても難しいと思う。特にダクトを使った第一種機械換気は難しいと実務者として純粋に感じる。今回の記事は一般読者さんにはわかりにくいかもしれないが、様々な意味で換気は難しい。

続きを読む

10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その3 引き違いは経年劣化で風が漏れる

西裏館の家 完成写真①
明るいリビングの巾2.6m高さ4mのサッシ。高性能樹脂サッシトリプルガラスLow-E。この写真は天井を見上げたショッ...
オーナーさんのご希望で和室以外はすべてドレーキップ窓。ドレーキップ採用の草分け的「緑の家」。

今から13年前の2011年設計の↑の家から「緑の家」はドレーキップ窓の良さに目覚めた。

続きを読む


10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その2 太陽光発電パネル設置のリスク

これは雪止め金物の設置跡。当然素材は太陽光発電パネルの設置金物と同じどぶ付け亜鉛メッキ。

先日ご紹介した新潟で標準的につかわれる雪止め金物を10年設置してそれを外した後に残った錆の跡。実は太陽光発電パネルを設置するときに使われる金物と同じ素材のどぶ付け亜鉛メッキである。今までこの現象を知らなかったのは、雪止め金物を外すことは30年以上経た葺き替え以外なかったため。

続きを読む

10年以上超高断熱高気密住宅に住んだオーナー談。その1 ウッドデッキは腐らない

雪国新潟で完全に雨ざらしのウッドデッキ。11年間ノーメンテナンスながら全く健全である。

先日10年メンテナンスに伺って、今日追加調査に伺った「緑の家」でのオーナーさんとの会話。

「ご近所さんでうちよりも後に作ったウッドデッキが腐ったので取り壊している家があるが、うちのウッドデッキは腐らないでよかった」

と伺った。

続きを読む

無難なキッチンタイル壁の継続

2019年の「緑の家」のキッチンタイル壁。

まず最初にお詫びと訂正だが、先日ご案内したキッチンタイル(ミスティーパレット)は磁器ではなく陶器製だったのでお詫びする。
その代替え品となる汎用の150角タイルを探していたがないのであきらめて、キッチンタイル壁の標準仕様として他の素材を探したが、はやりピンとこない。また内装制限の緩和を受けるための「特定不燃材」としてキッチンボードが通常使用できない。そのことも悩んでいた。

続きを読む







来年から建て主さん負担がまた増えるのと、構造審査は簡単が良いのか。

新潟県外に建設されるときに審査していただく100m2以内4号建築長期優良住宅の審査料金。大きな値上がりで税込みで8万を超える。来年から一審査10万程度の予定が告知されている。

「緑の家」のほとんどの家で「長期優良住宅」等の国からの評価をもらうが、その際かかるのが審査手数料。この4月からの急激に上がった審査機関もあり予想通りとはいえ驚く。

続きを読む

大地震後の気密性は担保できるのか?制振と法律・続2

超高断熱Q値0.83w/m2k「西裏館の家」   来月構造見学会
2012年1月3日緑字訂正  南側。窓が大変大きいが全て樹脂トリプルガス入りLow-Eのドレーキップ窓(和室のみ引き違い...
13年前(2011年)初めて制振装置を取り入れた「緑の家」のブログから

昨日は制振装置の導入は難しくまずは耐震等級3を余裕をもって計画するとの内容だったが、実は13年前にすでに「緑の家」は制振装置を組み入れている家がある。それが上の「緑の家」である。

続きを読む

大地震後の気密性は担保できるのか?制振と法律・続

大地震後の気密性は担保できるのか?制振と法律
運動エネルギーを熱に変えるブレーキと制振装置は同じ。 近年、木造住宅でも地震に強い住宅として「制振」というキーワ...
2022年3月に書いたブログ。制振装置のことに触れている。

上は2年ほど前にアップしたブログである。その時に制振装置(制震としないのは、地震による振れを防止するだけでなくそもそも風による振れ防止としての制振装置が開発されているから)について少しふれた。今も変わっていないこの考えは最近の住宅系専門雑誌にもそのようにとらえている考えも多くなったので、当時としては尖った上の意見はやはり時が証明してくれたと思う。それが・・・

続きを読む



長岡千代栄町の家 スタディー模型完成

仕上がりと屋根の大きさを見るために3つ屋根をつくることになった。また屋根上ソーラーパネルに縁がない豪雪地ではいまだに寄棟が無難な屋根形状ともいえる。

長岡市に計画中の長岡千代栄町の家の模型ができた。市街化調整区域になっている土地なのでこれから各申請を行う必要があるが完成形がみえ目標も定まる。性能は旧長岡市内であるためいつもように耐雪2.5mで耐震等級3を計画している。地震地域係数も0.9ではなく1.0として余裕を持たせている。豪雪地では超高断熱性能の充実よりも耐雪性能のほうが重要となることが多い。それでもUa値は0.26w/m2kを目標としたいが、サッシの性能いかんだろう。

続きを読む



築130年のotomo vie cent リノベ その37 花粉と防カビ剤の効果

黄色く汚染される?裏山の大気。赤い杉の花が恨めしい。

otomo vie centの裏山には戦後植林された沢山の杉が植えられている。その杉から今年は昨年の過酷な夏だったせいかさらに大量の葉粉が飛散している。上の写真は飛散後に漂う黄色い霧のような花粉。

続きを読む

美幸町の家  デシカの問題のその後

美幸町の家は室内も玄関も建物内側から見るのがよい画角である。ALCの重厚な感じの玄関ポーチ

美幸町の家に設置されたデシカについて1月18日に問題があったことを覚えている方もいらっしゃると思うが、そのデシカは試験運用中の1月13日と14日に違う問題もあり、そのことをダイキンさんとやりとりしていたが、ようやく納得できる回答を得られた。

続きを読む


東区本所で地鎮祭 続編 地盤改良

地盤改良中の本所リバーサイドの家

こちらの本所リバーサイドの家はBグレードの仕様でUA値は0.26w/m2kで最高等級7を長期優良住宅を取得し当然G3基準内で高い断熱性能である。

地盤調査で孔内水位が0.5mとあり、その確からしさが持ち越しとなっていたが、本日地盤改良を行ないその際に空堀を行なって頂きその穴から本当に水でみたされた粘土層があるのかを確かめると・・・

続きを読む

土台は集成材

「緑の家」の土台はヒノキの集成材であり当然使用環境Aの黒いレゾルシノール系である。

「緑の家」では設立当初から土台は集成材である。当初は米ヒバだったが、近年はヒノキの集成材である。この変移はこちらの2016年のブログにあるが、簡単に述べると土台への柱と座金をめり込みが原因である。これを聞いてわからない人は木造の構造を知らないと思っても良いほど基本中の強度の事。

続きを読む

築130年のotomo vie cent リノベ その36 芯持ち材とヤマトシロアリ

otomo vie centの1階床組みから切り出した木材。

シロアリは殆どの方が嫌いな虫だと思うし、出来れば出会いたくないと考える人が大多数だと思う。その嫌われ者の白アリの中でもヤマトシロアリであればまだかわいい虫であり食害も穏やかである。

続きを読む


新潟県における大地震の想定⑨ 耐震化の定義を理解する

新潟県における大地震の想定⑧では「耐震化率の定義がおかしい」とと投稿したのに、⑨では新潟県における大地震の想定⑨では「耐震化の定義を理解する」とあるのはおかしいだろうと思う人がいるはず。私もそう思うがこれには少し理由がある。

続きを読む

新潟県における大地震の想定⑧ 耐震化率の定義がおかしい

題名変更しました。

国交省のHPから

新潟県での耐震化率は全国平均並みの令和2年で89%を超えたとのこと。えっホントに・・・そんなに耐震化率って高いの?。

最近目に付く「耐震化率」。耐震化率とはなんぞや?と思い検索すると上の国交省のHPにあるこれが耐震化率の定義らしい。

続きを読む

新潟県における大地震の想定⑦ リノベーションの確認申請の「再」補足。

ホントに自身でもタイムリーだと思うが、先回の「新潟県における大地震の想定⑥ リノベーションの確認申請の修正と補足。」をアップしたのが先日の2月15日であり、その記事をアップするにあたりその2日前の2月13日に確認検査機関に問い合わせて伺ったのが令和5年の3月31日に出された国住指595号が↓の内容であった。実はその時には既に595が廃止され355に改正されていた。

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 110