構造美 渡良瀬橋

栃木県足利市の渡良瀬橋日曜日のお昼・・・。往来が止まった僅かなスキに撮影。

先日足利市の渡良瀬橋と中橋をご紹介しました。その際明治37年に竣工した渡良瀬橋は細部しかご紹介出来なかったのでもう少しご案内を・・・。

続きを読む


足利市家富町の家 上棟

建て主さんから上棟後の綺麗な寄せ棟が夕日に輝く写真を頂いた。この地には寄せ棟が似合う。

足利市「家富町の家」の上棟が昨日行われました。

新潟からは伺う事ができませんが、無事に終了したようです。

続きを読む






「高崎の家」着工・・・

昨日日曜日は群馬県高崎市で「高崎の家」工事請負契約の立ち合いに伺ってきました。
途中の関越道三国トンネル前のPAの写真・・・
雪がありません。例年この時期は3mぐらいあるのに0.5~1mもない積雪。先回のときも話しましたが大変珍しい光景です。

続きを読む


「無難」な愛される家を目指す「緑の家」①

無難・・・

意味を調べると

欠点がないこと、とりたてて非難すべき点もないが、さしてすぐれてもいないこと。危険の無いこと。また間違いのないこと」

とあります。

これって・・・凄い良いことではありませんか。
取り立てて優れていなくとも、間違いないとか欠点がない事はそれだけで優れている事だと私は思います。

よって・・・これからは無難な「緑の家」と呼び、さらに無難を極め愛される家を目指します。

続きを読む







雑談 カビのこと

最初に・・・時と共に常識がいつの間にか変わっている事・・・

最新のF1カーは前が相当広い ホンダ公開写真から抜き出し

その一つにレーシングカーは前輪のトレッドが後輪より広いのですね(間違いでこれはアングルのせい)前後はほぼ同じ。これは全く逆の事を想像しておりました。これは子供の頃のスーパーカーの代表機種のポルシェなどがリアトレッドが広いスタイリングに洗脳されたからでしょう(今もそうなのかな?)。確かに紡錘形を考えれば後ろは小さくなりますし、パワー量やハンドリングも変わった・・・その結果なのでしょう。

続きを読む



弁天橋通りの家 模型完成

シンプルな形状を心がけたが何時も「緑の家」より複雑?

北側道路の弁天橋通りの家。

北側道路の時は、1階南側に窓を取ることはむずかしい・・・
だから北側の窓の計画がとても重要です。

続きを読む


INKBIRD 温湿度計到着 

全数開封して事務所で一日放置・・・。

現在商品チェック中・・・
事務所のこの環境では全数誤差無しレベル・・・。
流石です。私が取り寄せた大手メーカー品は10個取り寄せると数個エラーが出ます。
なぜ米国で取り扱う温湿度計は国内品と違うのか・・・そこがわかりません。

続きを読む




足利市 家富町の家 基礎打込み

渡良瀬川にかかる中橋。足利市の中央を貫く昭和10年竣工の橋。しかも綺麗にメンテされている。

美しい橋です。

最近は大型部材で造るので、こんな繊細な部材を組み合わせて造る橋は最近は無いでしょう。多分コストもかかるわりには構造耐力も今の橋より強い事はありませんから、多分新たに造られることは無いので、今後これらの橋を壊すこと無く長持ちさせてあげたいですね。

続きを読む


西裏館3丁目の家 完成時気密測定

2016年02月17日緑字加筆

まるで真冬の景色。降り積もる事務所前道路。

今日は足利市にコンクリート打ち込みの工事監理行くはずでしたが、手配の行き違いで明日なりました。ご覧の通り新潟県平野部は多めの積雪で明日になってよかったです。

そこで今日は西裏館3丁目の家の完成気密測定に立ち会う事ができました。

結果はC値0.4cm2/m2です。

続きを読む


全熱交換換気扇って本当は・・・

高性能住宅の換気として人気があるのが第一種全熱交換型換気扇ですが、これは潜熱を考えないと、とても効率の悪い換気システムです。
上の図は「緑の家」の換気にる損失熱を1とすると2.6倍も熱を捨てている換気システムで、最もよいのは顕熱換気システムの0.85です(潜熱分は無視)。

続きを読む


床下エアコン冷房が難しいわけ③

床下エアコン冷房が難しいのはわかったが・・・ではどうするの?

ということで6年前の図を少し手直しご案内します。更に家電の消費電力が激減しているので潜熱負荷割合が多くなる家が増えたので、再熱除湿運転の絵に変えました(2016年09月修正)。


近年の個室に標準設置のCFがある「緑の家」真夏の夜間。外部湿度も90%と現実的。

これが一番単純なエアコン配置と目標温湿度です。

続きを読む


11年ぶりにブロードバンドルーターを更新

矢印が11年使い続けたブロードバンドルーター。そういえば一度交換したから2代目だった。

11年前に光ファイバーを導入し、それから11年使い続けたブロードバンドルーター(同じ機種2代目)を交換しました。最近ネットの引っかかりが多くなり(勝手に再起動してIPアドレスを変える)、壊れる前に取りかえようと思って半年前にブロードバンドルーターを買っていたのですが、セットアップするのが面倒なので今日になりました。

続きを読む


床下エアコン冷房が難しいわけ②

空気には質があり、冷房時では乾いた空気ほど価値が高い。

床下暖房と床下冷房の違い

床下エアコン暖房については先回の説明で、

とても快適・・・
加えて簡単・・・
コストも最小(イニシャルコスト)

と説明しましたが、

床下エアコン冷房は新潟および北陸地方、関東以南の沿岸部ではとても難しい冷房方式です。これは床下の高さが低い高い事とは関係はありませんし、空気と蒸気の特性ですから解決するには、ある程度のエネルギーが必要です。

続きを読む



床下エアコン冷房が難しいわけ①

床下エアコン暖房については過去、

とても快適・・・
加えて簡単・・・
コストも最小(イニシャルコスト)

と説明しましたが、

同じエアコンで床下冷房することは大変な危険を一つ持っております。それが・・・先回も説明した

ドレン管のつまりです。

特に外壁より離れてエアコンを設置する場合に注意が必要です。

続きを読む


日本の気候は様々 そして地形も・・・

この画像はHEAT20の技術紹介にあるこのPDFの2ページに手を加えたもの。もし問題あるなら削除してお詫びいたします。

あるセミナーで、北方研の鈴木先生が示した上のパワポ・・・これってとてもよいデータで大変意味がありますね。
ただし、一般の人がみて勘違いしないように緯度を合わせるように加工しました。何を加工したかというと、緯度をあわせるように日本を低緯度に下げました。

続きを読む







建て替え理由はカビ・・・その⑤ 建築中に虫は入り込む。

高気密C値0.4cm/m2以下の基礎断熱内の虫の死骸(「緑の家」)。

この写真は当HPで12年前から注意喚起している床下内の虫の死骸です。

こんな死骸は多少の差はあれ普通の床下内にほぼあります。この否定は大変難しいでしょう。それはある建築の事情があるからです。

続きを読む





建て替え理由はカビ・・・その③

出展:文部科学省 「カビ対策マニュアル」

その3ではなぜ30年でかび臭くなるか・・・を考えたいと思います。

この上の図は家の中で代表的な乾性カビ「黒麹カビ」の胞子が発芽する日数を表しております。出展元は文科省の文化財保護でまとめられた資料からで、大切な宝物をカビや虫から守る為にその専門家でまとめられたマニュアルです。

続きを読む


1 56 57 58 59 60 61 62 110