寺尾西の家 上棟

寺尾西の家はSS標準プランなので上棟時に気密検査がありチェックに伺いました。

水が外部に漏れない基礎は間違いなくよい基礎と言える。

上棟日の前々日に降った雨が基礎内にまだ溜まっております。
これを見て良い基礎だな~と思って頂ければ、当ブログを何時も見ていらっしゃる方です。

続きを読む



落ち葉の風景 1

ケヤキの足元に役目の終わった葉が肩を寄せるように集まる。

自宅の玄関アプローチはケヤキの枯れ葉が積もっております。

ケヤキは大好きな木ですが、「緑の家」に殆どお勧めしたことがありません。数回だけ庭木として計画しましたが、何れも海岸沿いや敷地の大きいところです。

続きを読む



カビは日射が好き・・・その③

東側の天空率は南面と比べ低い。

その②の続きです。
まずおさらいですが、
南面の外壁のみグレーになっていて東面はまだ木地の色・・・。
日射が原因だと推測したところ、外壁面(垂直面)は南と西、東の日射量は変わらないか、南側が少ないのでは(太陽高度により)・・・という指摘に対し紫外線と仮定すると南側に日射があたる頃の(お昼前後2時間)紫外線の強さが最も強くなり、また建物の南側は隣棟間隔を多くとるので天空率も高い。そのせいで紫外線量も他の方位面より増える・・・
まで来ました。そこでこれを実際の家に当てはめます。

続きを読む


やっぱりエアコンについては譲れない・・・その2

緑字加筆あり 2015年 11月11日

すこし強引にAPFとCOP比較をしてしまいましたが、目的はわかると思います。

先回の続きです。

実は皆さんが普段見慣れているエアコンメーカーのカタログでも

「エアコン定格時運転は効率が悪くなる」

ことが直ぐにわかります。つまり誰でもその理由がわかるのです。

続きを読む


カビは日射が好き・・・その②

今日恩師から頂いた電話で

「カビと日射のこと・・・続きは?、それと南鉛直面は夏至近辺の日射量が減るのでは?」

と鋭い質問を頂きました。ありがたい事です。

そこでその②をアップします。

築5年目にはいる「緑の家」。南側黄色い線でピッタリ色が変わる。

続きを読む





続 昨日の続き 

細かい面格子、庇の納まり
横杉の無塗装の外壁、新たにメンテされたたて木の色・・・全て良い。

寺尾西の家の直ぐ近くに上の写真の家があります。どなたの設計施工の建物かわかりませんが、この家・・・とても良いのです。

細かいディテールが配慮され特に木の使い方は無塗装で「緑の家」と同じです。

続きを読む


昨日の続き・・・

たまたま今日は津波防災の日と知り、昨日アップした「海抜-1m」の写真が頭をよぎりました。
このような地区ほど津波以外に大規模天災時(地震)の心構えが必要です。

さて・・・昨日今日と気持ち良い天候が続きジューンベリーの紅葉も美しさが増しております。
今年から事務所の玄関前を飾っているジューンベリー。

続きを読む


寺尾西の家 基礎打込み

今日寺尾西の家の基礎コンクリート打が有ったので立ち会いと配筋の最終チェックを行いました。

その前にこの行く途中で目に入ったのは・・・写真の海抜・・・-1mという表示プレート。

続きを読む






床下エアコンのメイン冷房化は慎重に。その3

古いデータがある・・・その頃から床下内には感心が高い「緑の家」

こちらは10年以上前(2005年測定)の「緑の家」の床下内の温湿度測定をしたグラフです。
当時は床下暖房を標準とはしておらずこちらの家も、基礎断熱(1m高基礎)の上、床暖房が設置されておりました。

続きを読む



床下エアコンのメイン冷房化は慎重に。その1

一般ユーザーも是非買って読んでほしい。
購入先はhttp://store.nikkeibp.co.jp/item/magazine/HB.html 一冊でも買える。

「日経ホームビルダー11月号」で床下暖房の特集が組まれておりました。無論「緑の家」も取材されておりますから2Pくらいは載っております。

今回は床下暖房の欠点・・・

メーカーが想定していない使い方でしっかりと床下内をムラなく暖められるか・・・です。

 

続きを読む






今週、、、頑張りました・・・

今週は朝から夜まで30代の頃のような仕事をしました。

事務所では週初めスタッフ一人が風邪で、同時に家でも妻が風邪でダウン。

自宅では4時起きで娘の送り迎えとご飯の支度(とはいっても全て外食)、事務所では週末締め切りの仕事と、工務店さんへの橋渡し・・・。現場チェックの一環でサッシの納入リスト等のチェック・・・打ち合わせ、突然の「て・こあ」のラボで保健所の2度目の立ち会い・・・。

続きを読む


カビは日射が好き・・・

世の中生きていると時々常識だと思われていたことが、本当は違っていたなんてことは多く遭遇します。

何時も紹介しているこちら・・・

「カビは日射が好き」

という話題です。

築2年経過の荒町2丁目の家。この外壁が全てを物語る。

日射が強くあたる南側の方だけ退色と同時にカビが生えているのがおわかりでしょう。これをそのまま受け入れれば、この南面が東面と条件が違うのは・・・

「日射の当り方」

「雨の当たり方」

の二つだと思います。

続きを読む


温暖地での基礎断熱工法に憂う

床下エアコンは諸刃の剣!

床下暖房は数年前から全国的に普及が始まりましたが、カビの事がわかるとその将来が不安になります。

こちらは「緑の家」床下に収納されていた什器。天板の皮革にうっすらとカビが見える。

先日伺った「緑の家」のアフターメンテンスで再び見た物は・・・

収納された天然素材に生えるカビです。

竣工後から24時間床下内を床下用エアコンで除湿していたのですが、思うように湿度が下がらない部分でカビが生えました。

続きを読む




西裏館3丁目の家 屋根の雪止めでわかる積雪量

足場とネットで覆われる西裏館3丁目の家

西裏館3丁目の家の現場打ち合わせがありました。

そういえば・・・超高断熱仕様を設けたのはもう6年前なのですね。私共にとってもうそれが当たり前の性能なので、巷の家(大手ハウスメーカー等)の断熱性能より2倍も高い事を忘れてしまいそうです。

続きを読む



カビが家の寿命を決める!その4

現代住宅の木の使い方、建て方では通風するとカビが蔓延するので梅雨時から秋までは空調に限る!網戸はほぼいらない・・・と発信し、変人扱いされる浅間です。ですがどうしてもそう思うのです。

建築学会でお話しが聞きたい先生の一人。

最近、木とカビの事が頭から離れません。

書籍で有名なところというと・・・上の本・・・これしかないでしょうか。内容は文科省HPのカビのところに書いてある記載と全く同じ・・・文責者(執筆?)が同一者なのでしょう。

続きを読む



エトロショップ&スイーツラボ 1

「て・こあ」の占いの間はエトロショップとの呼称になり、正式にオーブルデザインの別事業となりました。近所の達人が日常着・小物などを古くから作り方で作った身の回りの物を販売します。またスイーツラボも保健所さんから許可を頂き今月末に正式に販売いたします。近々ご案内致しますので一度「て・こあ」に訪れてみて下さい。

続きを読む







「て・こあ」の改装 2015年②

「て・こあ」までの道沿いに私が一番好きな花・・・コスモス群生がある。

今日は仕事で事務所におりますが昨日は休日で「て・こあ」に奉仕に行きました。秋風の吹く穏やかな貴重な1日でしたね。さて、

「て・こあ」では修繕を終え外観が元に戻り良くなりました。

続きを読む


1 59 60 61 62 63 64 65 110