寺尾西の家はSS標準プランなので上棟時に気密検査がありチェックに伺いました。
上棟日の前々日に降った雨が基礎内にまだ溜まっております。
これを見て良い基礎だな~と思って頂ければ、当ブログを何時も見ていらっしゃる方です。
寺尾西の家はSS標準プランなので上棟時に気密検査がありチェックに伺いました。
上棟日の前々日に降った雨が基礎内にまだ溜まっております。
これを見て良い基礎だな~と思って頂ければ、当ブログを何時も見ていらっしゃる方です。
自宅の玄関アプローチはケヤキの枯れ葉が積もっております。
ケヤキは大好きな木ですが、「緑の家」に殆どお勧めしたことがありません。数回だけ庭木として計画しましたが、何れも海岸沿いや敷地の大きいところです。
ケンプラッツ(日経)さんが運営するネット記事に日経ホームビルダー2015年11月号の床下エアコン暖房の記事が掲載されております。
http://nkbp.jp/1MumMsS
↑無料登録すれば閲覧可能です(但し公開後数日間)。
その②の続きです。
まずおさらいですが、
南面の外壁のみグレーになっていて東面はまだ木地の色・・・。
日射が原因だと推測したところ、外壁面(垂直面)は南と西、東の日射量は変わらないか、南側が少ないのでは(太陽高度により)・・・という指摘に対し紫外線と仮定すると南側に日射があたる頃の(お昼前後2時間)紫外線の強さが最も強くなり、また建物の南側は隣棟間隔を多くとるので天空率も高い。そのせいで紫外線量も他の方位面より増える・・・
まで来ました。そこでこれを実際の家に当てはめます。
今日は城山の家の地鎮祭がありました。
城山の家の施工を請け負って頂いたのは建て主さんのお知り合いで村木建築さんです。何度か「緑の家」の施工もされているようで世の中は狭いですね。
一昨日事務所の軽トラのヘッドライトバルブが切れたので交換することになりました。
この交換で考えたのですが、年齢と共に視認性が衰えたことを実感します。
今後・・・巻甲の家と家富町の家、更に城山の家が着工すると11月は8棟の同時工事監理業務があることになります。オーブルデザインは工事監理の山場を迎えております。
昨日は栃木県足利市に着工する「家富町の家」の施工をして頂ける工務店さんへ伺って詳細の話をしてまいりました。ウインドで三国トンネルを越えるのは初めてで、トンネル入り口部分の土樽PAでは紅葉が見事です。
日経ホームビルダー11月号では、
「床下の温度ムラ解消」
の10社の取り組みを紹介しております。
この中で、
「床下内の静圧を高めて一番端まで吹き出す」
と言っている仕組みは・・・・
実はオーブルデザインしかありません。
ここは大事なポイントです。
一般ユーザーも是非買って読んでほしい。
購入先はhttp://store.nikkeibp.co.jp/item/magazine/HB.html 一冊でも買える。
「日経ホームビルダー11月号」で床下暖房の特集が組まれておりました。無論「緑の家」も取材されておりますから2Pくらいは載っております。
今回は床下暖房の欠点・・・
メーカーが想定していない使い方でしっかりと床下内をムラなく暖められるか・・・です。
追記 なんとこの記事で1999題。良くブログを2000回も書いたと思う。
ブログを始めてから8年・・・
とうとう200万回の閲覧を迎えます。
1日1000は超えるので多分6日後には2,000,000になるでしょう。
今週は朝から夜まで30代の頃のような仕事をしました。
事務所では週初めスタッフ一人が風邪で、同時に家でも妻が風邪でダウン。
自宅では4時起きで娘の送り迎えとご飯の支度(とはいっても全て外食)、事務所では週末締め切りの仕事と、工務店さんへの橋渡し・・・。現場チェックの一環でサッシの納入リスト等のチェック・・・打ち合わせ、突然の「て・こあ」のラボで保健所の2度目の立ち会い・・・。
世の中生きていると時々常識だと思われていたことが、本当は違っていたなんてことは多く遭遇します。
何時も紹介しているこちら・・・
「カビは日射が好き」
という話題です。
日射が強くあたる南側の方だけ退色と同時にカビが生えているのがおわかりでしょう。これをそのまま受け入れれば、この南面が東面と条件が違うのは・・・
「日射の当り方」
「雨の当たり方」
の二つだと思います。
足場とネットで覆われる西裏館3丁目の家
西裏館3丁目の家の現場打ち合わせがありました。
そういえば・・・超高断熱仕様を設けたのはもう6年前なのですね。私共にとってもうそれが当たり前の性能なので、巷の家(大手ハウスメーカー等)の断熱性能より2倍も高い事を忘れてしまいそうです。
先日保健所の検査も終わり少しだけ指摘されたところの修繕下見をする為に「て・こあ」に行って見ると・・・
なにやら明かりが点いております。
現代住宅の木の使い方、建て方では通風するとカビが蔓延するので梅雨時から秋までは空調に限る!網戸はほぼいらない・・・と発信し、変人扱いされる浅間です。ですがどうしてもそう思うのです。
最近、木とカビの事が頭から離れません。
書籍で有名なところというと・・・上の本・・・これしかないでしょうか。内容は文科省HPのカビのところに書いてある記載と全く同じ・・・文責者(執筆?)が同一者なのでしょう。
「て・こあ」の占いの間はエトロショップとの呼称になり、正式にオーブルデザインの別事業となりました。近所の達人が日常着・小物などを古くから作り方で作った身の回りの物を販売します。またスイーツラボも保健所さんから許可を頂き今月末に正式に販売いたします。近々ご案内致しますので一度「て・こあ」に訪れてみて下さい。
西裏館3丁目の家の配筋検査は随分前に終わっておりましたが、大事なM!6アンカーボルトのチェックがまだだったので連休前に行い、打込みは今週初めに終了しました。
今日は東京で講習会に参加と同時に講師もちょこっとだけしてきます。何時も申し上げておりますが、東京へ行くときには「ドキドキ」します。そう、地震が起きたら・・・が一番で2番は人酔いかな。
ということで今日は新幹線内で静かにこちらを書いております。