三国街道の家(土間キッチンの家) 完成2

土間キッチンの床は良い感じになっている。真ちゅう目地には同じ金属系あえて古いタイプのアルミ製鋳物のフロアーコンセントをご指定された。

現在のところ土間キッチンの床にヒビはない。色もすこし薄くようやく乾き始めた。ある程度乾くまでは1ヶ月ほどかかる。

続きを読む


完成間近 土間キッチンのある「緑の家」3

ダイニングテーブルを置くと天井の高さがわかり土間キッチンの雰囲気がでる。あぁー土間キッチンはやっぱり良いね。

一昨日予備チェックに伺った時にどうも土間キッチンの雰囲気がでていない。そうだ、やっぱり食卓・テーブルがないと感じが出ないことに気づき、急遽「otomo vie cent」のアトリエ棟の机を借りて設置した。

続きを読む


築130年のotomo vie cent リノベ その25 新潟の春

ドレン水が凍り付く屋根上と霜で真っ白に覆われる「otomo vie cent」周囲。

昨日は定休日の月曜日だったので「otomo vie cent」にいつもの奉仕活動してきた。放射冷却だった明け方は屋根の上でエアコンのドレインが氷結し、田んぼも道もまるで雪が降ったかのように霜で真っ白となる。

続きを読む

シンボルツリーの位置決め

モルタルのグレーと木とステンレスの不動の組み合わせ

こちらは玄関手すりの止め金具でステンレスボルト。金物をそのまま見せるのが好きである。あぁ、今回だけは雨模様の工事監理となる。

続きを読む




様々な価値観

黄色い粉を振りかけたようなルーフ

今週からはれてマスクの判断が個人の裁量にゆだねられた。元々マスクをしなければならないことは法的な義務ではなかったので、この言い方には少々違和感があるが、まずは3年前の思考に戻ることが出来る下地が出来てきた。

続きを読む




小新西の家 基礎完了

いつもの基礎であるが、今回の基礎形態には想いがある。ハンチ部分は50KN(5000kg)の引き抜きがかかるのでM16が2本分の余裕を基礎に持たせる工夫。

「緑の家」の基礎を真上から俯瞰する。新潟市で2件の用事があったので久しぶりにこのタイミングで小新西の家の現場に伺ってきた。

続きを読む


名古屋の家 30cm外壁の模型完成

2024.03緑字加筆

住宅密集地に計画される名古屋の家。このためAsグレードの家であるが庇は小さめ。

昨年暮れには基本設計が出来ていた名古屋の家であったが、当事務所のスタッフ不足で2ヶ月遅れで模型がようやくできあがった。

続きを読む



原村の家 完成番外編

2023年3月4日 記事の内容に一部間違いがありましたので訂正しました。

1月のとある日に工事監理で原村の現場を訪れていると、現場にいる人が口を揃えて「建物の南側と北側の気温が数度違う」と言う。

続きを読む







UA値0.16w/m2kの実力。氷点下6度でも床下暖房の応用で暖かい床 ①

2階の主居住空間の半分弱しか床下空間がない。このため一階の倉庫を暖め擬似的に床下暖房としている。

原村の家では床下エアコン暖房の新たな試みとして、床下ではなく一階の倉庫天井を貼らずに暖めることで2階の床を暖めるという応用を行っている。

続きを読む



床下暖房の土間キッチンの家 完成見学会

当面このページはトップに固定

耐雪2.0m 、耐震及び劣化防止等級3でUA値0.27w/m2kで長期優良住宅取得
日時: 令和5年3月25日(土)26日(日)
場所: 三条市東大崎2丁目(大崎山麓)  場所はご予約時にお伝えします。
駐車場:見学会会場敷地内又は付近の予定
マスク:個人の判断を尊重します。していなくともしていてもOKです。

予約方法:メール→mimoza@arbre-d.sakura.ne.jp(日本語部分を消して送付)又はお電話で
※当日のご連絡はお電話でお願いいたします。

続きを読む

いつもこの季節におきる「疑問」事。

新潟市建築課の窓口においてあったパンフ。このように省エネ義務化は着々と進んでいるが、構造計算義務化など4号特例見直しはどうも弱腰な気配がすでに見受けられる。

先日新潟市に長期優良住宅の認定書を受け取りに行った時に、受付に上のパンフが置いてあった。2025年から省エネ義務化・・・さてこれはスムーズに発進できるのだろうか。

続きを読む

足場外し前の確認

今年は寒いが雪が少なくて現場は良かったのではないだろうか。

特に晴れを狙って伺ってはいないが三国街道の家はいつ行っても晴天であるから不思議。今回も現場から足場を外すので見に来てくださいと言われて伺ったのである。

続きを読む

原村の家 完成5

住宅地で敷地と道路の接続に勾配による高低差がある場合、車の乗り入れから考える。

超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家

完成シリーズはこれで最後。その5は細かい点についてご案内する。最初に原村の家で最も神経を使ったのはやはり土地の勾配。

続きを読む

原村の家 完成4

家族玄関は黒い外壁と真反対の白い空間となる。腰掛け兼鍵を開けるときの手持ち置き場となるベンチはコンクリート打ち放しの上に木の仕上げ。

超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家

原村の家では、玄関が2つある。一つは家族用の玄関で車庫から直接一階に入るいつもの感じでこちらも私好み。

続きを読む


原村の家 完成3

夕暮れ時、入り口側のファサード斜面高低差は約2m。

超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家

等間隔で規則正しく配置された窓が、住宅特有のバラバラな感じを払拭し非住宅を感じさせることで、ペンションなど特別な建物が多いこの特殊な環境に調和させる。

続きを読む


原村の家 完成2

玄関ホールから戸を開けて中に入ると光であふれる家族の間となる。長手方向に全てつながる導線でのショット。

超高断熱UA値0.16w/m2k 完成気密C値0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家

そういえばよく読者さんから聞かれる。

「完成写真は浅間さんが撮っているのですか?」

続きを読む

湯と食べ物

原村の家では工事監理の完成チェックとプチ見学会開催で2泊3日の工程になったため、見学会近くの温泉施設での宿泊となった。

続きを読む

1 8 9 10 11 12 13 14 110