小新ゼロエネ住宅のコンクリートの出荷伝票。呼び強度36N/mm2で発注。
新潟では春真っ盛りで、各地で住宅の基礎工事が行われております。
小新の家も基礎コンクリート打ち込みが先週の末行われました。コンクリートの発注強度つまりコンクリートの呼び強度を33N/mm2にしようか36N/mm2にしようか迷ったのですが、36N/mm2で指示しました。この読みは当たり、今週のこの寒さからすれば36N/mm2でよかった思います。これを温度補正と言います。
ハイブリットは今や当たり前だが、この大きさのハイブリット車は唯一無二。
当事務所スタッフMが「Twin」という車を買いましたと言ったので、Twinと言えばフィアット500のツインエンジンの事だと思いました。えっ違うの?
東日本大震災(震度6弱)で福島県いわき市内の商業施設の照明器具が落下し、1人が死亡した事故で、福島県警いわき中央警察署は3月29日、舞台機構メーカー「三精輸送機」(大阪府吹田市)の設計当時の設計部長ら3人を業務上過失致死容疑で書類送検しました。
衝撃を与えるのは容疑が建築基準法違反でなく、過失致死と震度6弱である点です。
うらやましい話ですが、関東より南の太平洋側地域は、冬の暖房を深く考えなくてもよい生活がおくれると思われます(深く考えた方がもっとよいですが・・・)。ですので高気密高断熱の事を正しく理解していなくとも問題があまりないのでしょう。このため同じ職種の方でも高気密高断熱を正しく理解されていない方が多いのは理解はできますが、驚きでもあります。
浅間家の一員となってから2年が経ったアポロ♂と春の夕暮れに近所を散歩・・・。
写真でも伝わるようにこのトイプーの毛並みはホント柔らかで気持ち良いです。
本題ですが、先日スタッフを募集しておりましたが、よき力となってくれそうな男子とご縁があり、今週から一緒に業務しております。
画像の一部に不適切な記載がありました。お詫びします。2013.03.16更新
なぜ超高断熱住宅にするのですか?快適さ、暖かさですか?
違います。
いつも言っているようにエコが第一ではありません。暖房費を下げる為に超高断熱住宅を造っています。
快適さはQ値2.0以下でC値1.0以下であれば変わりませんので・・・。
そこで重要なのが実際の暖房費です。この実際の費用が公開できないようであれば、Q値を下げて家をつくる意味はないでしょう。
実際の電気料とガス料金
「緑の家」で最高の断熱性能であるQ値0.83w/m2kの家の、今冬電気料がわかりました。但し冬に全く晴れない日本海側の家の参考としてご覧ください。
今日は朝から分刻みで打ち合わせです。大体土曜日、日曜日に打ち合わせが集中するので、スケジュールを組んでしまうと・・・時には9時から18時まで朝昼晩と連続して3つ打ち合わせとなります。
こちらは事務所前の県道です。ヒビが沢山あり不気味です。
昨日から気温が急上昇・・・・。こうなると車のタイヤをノーマルに換えたくなりますが、ちょっと思い出し止めました・・・昨年は4月7日に下のとおり積雪がありました。とは言っても午後には消えてしまいましたので、仕事車でなければ換えてもOKかな・・・。
昨年は4月7日まで雪が積もった。もう忘れていると思いますが昨年も寒かったのですね。
さて本題ですが・・・
戸建て住宅では太陽光発電パネル(ソーラーパネル)は屋根上に通常設置されます。その取付け方は金属屋根において一般的に2通りあり、屋根貫通ビスによる設置と屋根材自体を挟みつける事で、屋根を貫通しない設置方法です(瓦屋根は従来設置する雪止めと同じリスクになりますから除外します)。
先月、国交省の後押しで行われた低炭素建築と改正省エネルギーのセミナー。
今回の省エネ法の改正で、今までのQ値や年間冷暖房負荷に変わりUA値(平均外皮熱貫流率)になった。さてこの改正・・・良いところもあるし、どうして?と言うところもある。
今日はこの「どうして?」という所を解説したい。
このブログでつぶやいても効果ないと思いますが、急募です。今週中にハローワークさんへ書類を提出します。
勤務時間は8時間(9時~18時)です。
詳しくはお問い合わせ下さい。但し、設計事務所なのでその事をご理解の上お聞き下さい。設計初心者はまだ大丈夫ですが、建築系初心者はご遠慮お願いします。
先週東北電力さんが家庭用電気料金の値上げ申請を行いました。また、灯油料金は110円/Lになりました。
4年前から言ったとおり、今後エネルギー料金はどんどん値上げになります。これは世界の動向と日本の位置を見ていれば想像ができます。
こちらが17-70mm f2.8-4 dc macro os hsm (SIGMA)のレンズ。EXシリーズではないがF2.8 の開放ができ、それなのにとてもコンパクト。
事務所のカメラ SD14 SIGMA です。もう既に6年くらいになるのでしょうか?
私の一眼レフ歴は10年くらいで、最初はSD10(SIGMA) です。
SIGMAさんというレンズメーカーは聞いた事があってもカメラを作っているメーカーだとだれも思わないでしょう。ですので今まで一度もSIGMAさんのカメラを手にしている人を、見かけたことがないくらい珍しいマニアックな一眼レフです。過去のブログで何回かご紹介しております。
2008年にエアコンは暖かく無い!↓と書いたブログから早5年も経過して
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0ad1.html
暖房と省エネを考える。その⑥を書きたいと思います。
その前に、お勧めの薪ストーブF420の扉を改良してエアーカーテンを仕様にして煤を付きにくくしたことと、3次燃焼用になったこの空気で、ゆっくりと良く燃えるようになったF420の映像をどうぞ。
このストーブ・・・お勧めです。
高基礎の床下内の利用は無限に広がる・・・エアコン直下に並べられたペット水。
こういう床下暖房は如何ですか・・・。とても綺麗に並んでます。
すみれ野の家の床下では、建て主さんが水による蓄熱システム実施中。
なんと1トン以上の水を床下に並べ、深夜電力時に床下エアコンを目一杯回し、日中の暖房負荷を減らす事を行っております。これはなかなか優れもので、2lのペットボトルなら500本以上・・・。なんと言っても500本が一本一本空気に触れるから、その表面積はとても大きくなり、ある程度の熱交換が期待できます。もし災害が起っても(断水)、この水はトイレ用として(賞味期限内なら飲料水も可)なんと150回分の水を確保でしておりますね。