火災と笙(しょう)

先週の土曜日、事務所の窓から煙りがみえてそれが火事だとわかりました。サイレンは遠くから聞こえていたのですが、特に気にしていなかったので気づくまで時間がかかりましたが・・・三条は火事が多い町と感じてます。

続きを読む


温熱環境測り隊 報告 まとめ 新たな気づき

私の温熱測り隊の測定目的が、

「夏に通風した家と空調だけの家の環境違い」

「夏の空調」

でした。つまり夏の事がもっと知りたかったので喜んで測り隊に参加させてもらうことにしました。そして提言11「家の性能は下がるので24時間空調をする」でした。↓

提言12・・・家の性能は下がるので24時間除湿する
予想はしておりましたがはっきりと数値ででると・・・。 ここから過去11個の提言をしてきましたが12個目の提...

続きを読む





北園町の家 窓廻りと通気胴縁検査

北園町窓廻りの検査を昨日行いました。建物の第一優先は安全性と耐久性ですが、その耐久性の要の外壁・屋根防水はとても重要な箇所です。

施工はちょっと遠方だがヨシダハウスさんに行って頂いている。既に6年の実績で、延べ施工棟数は15棟以上になると思われる。

続きを読む







だから樹脂(プラスチック)は嫌い・・・。

「緑の家」スイッチでも白と金属シルバーと木が主役。

「緑の家」の素材は金属と木とガラスとコンクリートが主となり、樹脂(プラスチック)は出来る限り排除しております。写真のようにコンセントやスイッチのプレートもステンレスや新金属等です。

続きを読む


車と家

足回りも元の純正に戻しピカピカになって「その時」を待つ。

人生は振り返ることなく先を見据え常に前へ進む事が良い。

しかし時には振り返らずにはいられない・・・瞬間があってもよい。

続きを読む


積雪地の耐震性

「緑の家」は20年前から許容応力度設計で耐震性の確保を行っております。

今、同じ平屋で地域が全く違う「緑の家」の設計を行っておりますが・・・

上の図で左は積雪30cmの地域で平屋(瓦で重い屋根)30坪の耐震等級3に必要な耐力壁の位置と強さです。

続きを読む


三条祭り

今年の三条祭りになりました。

14日今日が夜店の賑わう日で、明日15日が日中から夜まで露天が賑わいます。

何時ものように祭りに行かれる方はオーブルデザインの駐車場にお止め下さい。断り無用です。駐車場から徒歩で10分くらいで境内に入られます。




温熱環境測り隊の結果発表 冬編

来週全国の温熱環境測り隊が東京の赤門(前研究室)に集まり、内輪でその結果説明をする事になっております。そのため一応この冬の「緑の家」の室内環境を測定データを集計しましたが・・・

全く面白くもない結果なので・・・

続きを読む





無断で写真のコピペ さらに・・・

ある住宅メーカーさんのサイトに弊社の写真がそのままコピペされ、ご丁寧に自己解説までつけてありました。

ある住宅会社さんのオフィシャルHPをプリントスクリーンで切り取った画像。このブログにアップする承諾は得ていないが、今回の記事の事実として掲載。

続きを読む








個人の地震と政府の地震の違い その2 新潟は?

直下型地震だけを評価すると、新潟と長野、大阪ではあの静岡県より確率があがる。拡大して見ると、柏崎刈羽も真っ赤。原発銀座の福井県や六カ所村の青森県は黄色か緑。この図は流石に広く出せない。

さて 「個人の地震と政府の地震の違い」のその2では、少し衝撃的な資料を・・・

上の図をみてひっくり返らないでくださいね。

続きを読む


個人の地震と政府の地震の違い

全国ほぼ同じ確率で大地震はおこる。それを示す地図。国立防災科学研究所から転載

昨日27日に国立防災科学研究所が発表した、2017年版地震ハザードステーションにおける地震の予測図です。

この図を見て一瞬で

「あれっ?」

と思った方は・・・凄い方です。

続きを読む







1 46 47 48 49 50 51 52 110