今日は寺尾西の家に少しお邪魔しました。
3月末完成の寺尾西の家。何時ものようにギリギリ工期で現場は殺気が出てきた。
寺尾西の家は「緑の家」のSS標準プランですからUA値も妥協のない0.24w/m2Kと県内最高ランクとなっております。そして・・・先回「ウッドサッシには注意が必要」の回でお伝たえした雨がかりを防ぐ庇は、樹脂サッシであっても標準なのが「緑の家」の窓に対する想いの真骨頂です。
今日は寺尾西の家に少しお邪魔しました。
3月末完成の寺尾西の家。何時ものようにギリギリ工期で現場は殺気が出てきた。
寺尾西の家は「緑の家」のSS標準プランですからUA値も妥協のない0.24w/m2Kと県内最高ランクとなっております。そして・・・先回「ウッドサッシには注意が必要」の回でお伝たえした雨がかりを防ぐ庇は、樹脂サッシであっても標準なのが「緑の家」の窓に対する想いの真骨頂です。
カビは30億年前から存在する人より遥かに、遥かに・・・大先輩。
私共は住宅の新築の設計を生業としておりますが、その新築は「建て替え」と「住み替え」に分けることが出来ます。
建て替えとは、今住んでいる家を取り壊して「同じ場所」に新たに家を造り再びその地に住むことをさします。
「住み替え」とは、現在住んでいるところとは別に土地を求め新たに住宅を取得する事で、住む場所が変わるということは転勤だったり、環境の変化を求めることが住み替えの新築の理由であったりもします。
そこで新築の理由としては建て替えの時と住み替えの時は少し違う事になる可能性が高いのです。無論建て替えでも住み替えと同じ家族構成が変わったとの理由もありますが、建て替えの理由は、その建築物を壊すという住宅の寿命を左右する大きな決断を下す理由が必ずそこに含まれております。
高断熱ウッドサッシは木で出来ております。よって水が掛かれば大小はあれ必ず伸び縮みは、アルミや樹脂サッシより大きくなる事は容易に想像出来ます。またウッドサッシ周囲も木で造られていれば、同様で外壁、サッシ共に伸びたり縮んだりしています。・・・それが木材です。
東松島市だった思うが、女川町に向かう途中見たものは津波避難タワー・・・。
これが住宅地にあるのです。これは大変よいことです。必ず目に入る異様な建物が、現代版語り部となるとでしょう。
このページは20日までトップ表示されます。
暖かい家、寒くない家・・・春の完成見学会
県内トップクラスの超高断熱Ua値 0.27w/(m2k)国認定数値
中間気密測定C値0.4cm2./m2
「緑の家」は6年前から全棟超高断熱(床下エアコン暖房)
日時 2月20日(土)、21日(日) 9時00分~16時00分
完全予約制(各時間2組様限定)
申し込み方法 メイル又はお電話、FAX(返信できる記載をお願いします)
場所 三条市 西裏館3丁目 (三条消防署裏) ご予約時に地図をお渡しします。
現地連絡 080-4091-9346
2016.2.19現在(返信メイルとの時間差あります)
見学会の家のトイレは使えません(近所にコンビニあり)。手袋をこちらで用意します。
○・・・あり、 △・・・残僅 ×・・・終了 |
2月20日(土) | 2月21日(日) | |
9:00~10:15 | - | × | |
10:30~12:00 | × | △ | |
13:00~14:15 | × | × | |
14:30~16:00 | × | ○ | |
毎年この時期訪れるこの場所・・・何時もと変わり無く水蒸気が鉛色の空に悲しく踊るような情景を見せております。このような人の力が空まで変えるようなそんな景色は嫌いではありません。
本来なら明日この場所に立つのですが、明日は東北フォーラムで講演させて頂けるので、1日早いですが今日ここに来ております。
22時40分加筆・・・
まだ強い雪が降っており、もうすぐ駐車してある車が見えなくなります。推定80cm。
小路は除雪が間に合わないため4駆以外の車は大通りのみ通行した方がよいと感じます。
18時30分加筆・・・
凄い量の雪が降っています。
三条はただいま55cmを超えており道路は雪であふれております。
数年ぶりのまとまった降雪・・・
明日出勤されかたは余裕を持って家を出てください。多分何時もより1時間は早く出た方がよいでしょう。
今朝の事務所前です。
今まで全く雪が無かった今期・・・4時間で30cm積もりました。
地球はキッチリ帳尻を合わせに来ますね。
伊の一般の家のお風呂場。便器が普通にある。写真はスタッフKの過去スナップショット。
「緑の家」で提唱しているおなじみのCF(風呂用循環ファン)。
この業界では常識外の設備器機・・・なぜ日本(オーブル?)だけ推し進めるのかを少し説明します。きっと殆ど方が頷くはずです。
というのは・・・
当事務所スタッフKは、欧州で数年間生活をしている凄人なので、欧州(伊)の庶民の暮らしを実際の肌で知っているという貴重な体験者です。ですので常々疑問に思っていた海外のことを聞いてみると・・・
2016.01.22修正 OSビットを間違っておりました。
AUTODESKの世界標準CADであるAUTOCAD LTの販売形態が変わって永久ライセンスが終了するとの情報を受けて急遽AUTOCAD LT2016年を3本買いました。
幾ら仕事に必要な物とはいえ、この値段には呆れます。直販ストアーでは一本21万。
個別3条申請の木の外壁の家
「緑の家」は木の外壁がとても多いです。そして近年(平成21年以降)の瑕疵担保保証の設計施工基準において、外壁のシーリング※の扱いが明確になったので以前のブログで紹介したとおり、開口部のシーリングを完全に止めた25年以降の「緑の家」から個別3条の申請を設計図書に書き込んでおります。※シーリングとは ・・・
前日の記事はもとい・・・やっぱり冬タイヤのままにします。
今朝の事務所前です。
特に雪が降るような予報ではありませんでしたがご覧のとおり・・・
10cmくらい積もりました。
降るときにはふります・・・。
今年は雪が降りません。
「風」は摩耗が大きくて有名な某元祖スポンジタイヤのスタッドレスです。このタイヤはやっぱり冬用なので運転フィーリングは夏タイヤより相当悪い・・・
2016年1月11日加筆
高気密高断熱の家は乾燥すると言われておりますが、「緑の家」は湿度が上がりすぎる事があります。
基本的には風呂はCFですが・・・湿度調整には予備に計画してある排気用換気扇が活かされます。
ダイキン製エアコンの修理に立ち会いました。
メーカーさんによると
「室内熱交換器部分から冷媒R32を検知するので液漏れでガス圧が下がっているとのこと。
室内熱交換器を交換するという大手術となりました。
昨日今日と暖かい日が続きます。報道も軒並み取り上げ、街角インタビューでも「暖かくて良いね」とのコメント。雪がなくて困ることはあっても「暖かくて困るね」と言う人は限りなく少ないと思います。
2016年1月04日緑字加筆
歳夜(大晦日)は何時も母が寺泊に来るので家は暖かめです。
玄関付近で朝7時に24.5度湿度43%です。何時もより暖かめ・・・。灯油安の影響もあり久しぶりに裸足で合板の床でも問題ないくらい・・・。これはCFも影響しているかも(外気温も何時もの年より高めの影響のほうが大きい?)。
今日は城山の家の配筋検査に行って来ました。基礎屋さんが旧年中に仕上がるから新春一番で見ておいて・・・といわれたので、小雨が降りしきる中でしたが風は穏やかで気温もまあまあでしたので伺ってきました。