去年は「て・こあ」に太陽光発電10Kwを設置し、今年は南側窓廻り修繕です。従来の「て・こあ」に戻るように窓や戸は「木」で作る建具です(木製サッシではありません。サッシとは枠と戸が一体になった製品のことで、昔に習って戸枠は大工さんで戸は建具屋さんと分業作業の戸になる)。
新たな温湿度計
コーヒーと就寝と本
10年後の換気システム
先日「緑の家」のオーナーさんから電話があり、
「24時間換気扇が2つ動いていないようだ。メンテナンス願います」
との連絡があり電気屋さんに行って確認してもらいました。
24時間空調のおわり・・・
思い込みは技術者には禁物・・・かな。
「て・こあ」でのある一日 六拾六 秋の長雨
「て・こあ」で簾をかたづけようとしているのに長雨で片付けられません。仕方が無いので巻き取って見ると・・・昨年と同様の光景・・・。
真南の光の当たる方が黴びており、裏側の室内側が全く綺麗なまま・・・。
自然素材のカビの関係いの奥深さを見ることが出来ます。
超高断熱で高い基礎 「緑の家」1
西裏館3丁目の家の基礎現場です。
今回から新しい鋼製型枠1m一枚物に変わっております。この型枠の長さは住宅用として今まで販売されていませんでしたが、「緑の家」のせいでしょうか、市販化され更に一発打込みようの治具までカタログ販売されているようです。
「て・こあ」でのある一日 六拾五 昭和のデザイン
同時に3つの基礎開始・・・
新スタッフと椅子
新しいスタッフが増えたのでその椅子等を購入するにあたり、17年使った自分の椅子とスタッフMの椅子も新調する事にしました。私は安いバランスチェアー・・・。
パナソニックのエアコンはフィルターが欠点 その対応2
矢代田の家 完成 3
玄関部分は虫に大変強いアイアンウッドをで階段を作り、地面との接触を断絶。奥に見えるのはエアコン室外機。左の戸は倉庫の入り口で右の上が玄関。
矢代田の家は玄関階段に特徴があると先回説明しております。
その玄関階段を後ろから見るととても究極のシロアリ予防対策とわかるでしょう。
真夏の気温と湿度は平均化しない
私は建築士としては珍しく実務と研究の両方に携わった経験があり、わかり難い研究や解析をわかりやすく説明する事を得意とし、両者の橋渡しが自分の社会的役割と感じております。
夏の意識があるうちに夏の気温と湿度のとらえ方についての昨年の2014年8月4日のブログを改めて載せます。
以下2014年8月4日のブログをコピペ↓(一部加筆修正有)
ヒートファクトリーにメンテ用水栓追加
左の緑色の床が収納部分で右側の奥に見えるのがヒートファクトリー。
ヒートファクトリーを発表してから早6年。実績も増えておりますが機械的な部品がないので今のところ故障知らず(1件の家で浴槽排水が遅いとの意見もありましたが)。使用時のご意見として掃除の時水がほしいとの意見があったのでこの度洗浄水栓も追加しました。
予想通り・・・基礎断熱はカビとの綱引き その2 本音
「日経ホームビルダー9月号」で「初めての基礎断熱 ここが危ない」特集の中でカビ対策を行っている会社が10社中10社ということは、この紹介された会社では少なからず床下内にカビやシロアリなどの危険性があることで認識は一致しています。そして・・・
これは本音なのです。
矢代田の家 完成 2
見学会当日に差し入れをしてくださった建て主さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。
実はお昼休みが10分しかなく、お昼を用意できなかったのでホントに助かりました。またそのパンのおいしいこと。流石「キッチンに住む家」のオーナーさんです。感謝いたします。
キッチンが家の中心のような設備と間取り・・・
矢代田の家 完成 1
右手扉は倉庫。倉庫の方はシルバー色で統一。丸窓は実際使われていた本物の船舶窓。
最近は超高断熱高気密はごく当たり前なの説明しておりませんが、矢代田の家の気密測定はC値0.36cm2/m2とSSプラン普及としてはトップクラスです。
予想通り・・・基礎断熱はカビとの綱引き
2015.08.25 緑字更新
最近オーブルデザインはカビの記事が多いことにお気づきだと思います。それは事務所を開いてから17年間の基礎断熱の高気密高断熱の実績があり、その高気密高断熱の自宅は既に25年を経過して新潟でのカビの実態がよくわかるからです。
そんなカビと基礎断熱に対する記事が業界紙である「日経ホームビルダー9月号」で特集が組まれておりました。
この表紙の絵は凄い・・・一般ユーザーも是非買って読んでほしい。
購入先はhttp://store.nikkeibp.co.jp/item/magazine/HB.html 一冊でも買える。
新潟市が大阪市より蒸すの?2
2015.08.19 緑字修正
昨日ご紹介したこの図・・・。
自分で見ても新潟が如何に窓が開けにくい地域(真夏通風不可)かわかります。
どうか「網戸はいらない」が普及しますように・・・と勝手に祈ってます。
新潟市が大阪市より蒸すの?
オリジナリティーはデザイナーの誇り
オリンピックエンブレムから端を発したデザイン酷似問題はサントリーのトートバックにまで広がりました。
一年ぶりの釣・・・
月曜日の朝4時30分・・・
娘と随分前からの約束だった投げ釣に車に乗って近くの釣り場に行きました(目の前は海水浴場でかつ根掛かりする)。
一年ぶりの釣です。
わくわくする・・・エアコンの論文 2
風量固定時のCOP(冷房、暖房)
先回の「わくわくする・・・エアコンの論文」の結論で、
暖房時に定格運転5kwの半分くらい(2.5kw)を考えて選定することが良いことは上の図でわかったが、冷房時に定格運転4kwよりやっぱり半分の2kwの方がCOPが高くなっているのになぜそこを薦めないの?
とのご質問頂きました。確かに以前ブログで何度となく説明していたので今回は理由を端折って冷房は定格が良いと言っているので少し補足説明します。