先週は超急がしでようやく一昨日と昨日の午後は休日。今日事務所に来たらのメイルが沢山貯まっておりますので、こちらを書いたらメイルの返信作業になります。休日明けの火曜は大変慌ただしい・・・。
昨日は休日だったにも拘わらず、午前中は現場廻りが2件あり、朝6時には家を出発。一件目の現場には7時50分ごろ到着し、上棟後の耐力壁などをチェックしました。
先週は超急がしでようやく一昨日と昨日の午後は休日。今日事務所に来たらのメイルが沢山貯まっておりますので、こちらを書いたらメイルの返信作業になります。休日明けの火曜は大変慌ただしい・・・。
昨日は休日だったにも拘わらず、午前中は現場廻りが2件あり、朝6時には家を出発。一件目の現場には7時50分ごろ到着し、上棟後の耐力壁などをチェックしました。
オーブルデザインの「緑の家」は、この米杉横張り下見板(ベベルサイディング)をよく使いますし、一押しの外壁材です。
皆さんもどこかで見たことのあるこの外壁材・・・。
そうですね、戦前、戦後の古い木造の学校で使われていたことを覚えている人も多いでしょう。なぜそんな古くからつかわれているのでしょうか?
私は家を造る・・・家は緑と共にある。
今日上野住宅建材さんで勉強会を行った。
その時質問で
「なぜオーブルデザインさんは外壁の木の無塗装を勧めるのですか?塗装ではなく・・・」
この質問は私の家に対する想いをお伝えするのにふさわしい質問。
そこで・・・
今朝6時の事務所前風景・・・
桜が咲く頃の4月7日なのに、雪が積もりました。
車は昨日も申し上げたとおり普通タイヤ・・・これから新津へどうしようか?
後談は帰って来てから・・・では行ってきます。
2012年4月6日緑字加筆修正
屋号が光る棟梁の背中・・・。やっぱり現場では棟梁にかなう格好良さは誰も持ち合わせておりませんね。
新発田市で今日上棟がありました。
昨日だったら風で大変な事になってしまいましたが、今日は穏やかであとは強雨にならなければとてもよい上棟日になります。
何時も入荷後1週間で売り切れるので少し多めにキャリバーⅢを入荷しました。 2012/08売れ切れました。次回入荷時にお知らせします。
価格は3800円/個(送料込)です。
畑にはジュウビタキがつがいで飛んでいた。
昨日は定休日で珍しく晴れ・・・
今までは休日が雨か強風だったので、春の管理ができなくてようやく昨日、自然農の畑「スパイラルゲート」で久しぶりに汗をかきました。
値1.9で築20年の拙宅。もっと良いQ値にしたい・・・。
Q値0.83w/m2k・・・最近オーブルデザインでは断熱性能を新潟県内最高値までに高めております。
どうしてそこまでQ値を高めるのか?
これは5年ほど前から何度も申し上げておりますが、将来のエネルギー高騰(石油、ガス、石炭の取り合いによる高騰)を予測して、今家を作るならQ値をできるだけ上げた家造りをしましょう!との想いです。
多少・・・「我田引水」の話題です。
が、1mの基礎が高い家を15年間、100%提供して来たことは技術者としては大変誇れる事ですし、今までの建て主さんにも胸を張れます。
2001年に竣工した石山の家の床下に、エアコンを設置したのが2003年。それから既に9年がすぎました。その後5年前にS邸が床下エアコン設置し、同じ頃T邸で床下暖房のスラブヒーターを設置。その推移を見て・・・
3年前からほぼ全棟に床下エアコンを提案しており、そのどれもが「緑の家」の最大特徴である高基礎1mの家。これには大変重要な訳があります。
エアコンのご質問がありましたが、画像でお答えする必要があったので急遽アップします。
質問
新潟市より寒冷地に住んでいます。
暖房手段はエアコンを考えており、特に床下エアコンに大変興味があります。
エアコンを選定する場合、寒冷地用のエアコンであればCOPもあまり低くならず、1台で集中運転できるようにも思えるのですが如何でしょう?
寒冷地用のエアコンは通常のエアコンと比べ費用が高いのは承知しております。
2003年竣工。この写真は2006年頃の五十嵐の家。屋根の出は1mと大きく整った外観デザイン。Q値約1.9w/m2k。耐震等級2相当。基礎は・・・低いように見える?
とうとうおかしくなったか?
と思われるようなタイトル・・・
「基礎が高いけれど基礎が低い家と基礎が高いけれど床が低い家」です。
R2000+(プラス)がようやく完成に近づきました。
どうしても必要だと思った入り口の門柱・・・。
RCで骨を造り、コッツウォールストーンを積み上げております。
門柱又はアプローチはとても重要な家のパーツで、どんなに素敵な家を造っても、樹木や門柱などのアプローチパーツがデザインされていなければ、その家の価値(見た目)は過小に映ります。私は家のデザインよりアプローチを大事にしたいと思うくらいです。
サーバーPCが接続しているUPS。結構重く5kg以上はある。
昨日の3時05分くらいにコンピューター画面と照明が突然切れ、UPSのピー、ピーという音だけが響き渡りました。事務所だけではなく建物全てまた、前のスーパーも停電したようです。天候は曇りで落雷では無いのになぜ・・・。
日経ホームビルダー2012.04号。
昨日に引き続き日経ホームビルダーの記事から・・・。いつ見ても業界がどっきりするような内容です。
ある高裁の判決があり、建築関係者にはとても厳しいが、建て主さんには喜ばしい判決が出ました。 詳細を知りたい方は日経ホームビルダー2012.04月号を購入してください。
日経ホームビルダー2011.8号
以前R2000の改修工事で最近透湿防水シートの酸素劣化をお伝えしましたので、古い記事ですが、業界では知っていて当たり前な、でも建て主さんには公開したくないこちらの情報もお伝えします。
玄関に設けられた腰掛け。新潟では長靴が3ヶ月も使われる、この脱ぎ履きには腰掛けがあると大変便利。
最高の性能を持 「西裏館の家」
Q値 0.83W/m2K 国認定
C値 0.2cm2/m2 完成気密測定
耐震性 等級3 国認定
耐雪 2M 国認定
の完成写真パート2をどうぞ・・・
明るいリビングの巾2.6m高さ4mのサッシ。高性能樹脂サッシトリプルガラスLow-E。この写真は天井を見上げたショットで吹き抜けの梁構造は耐震等級3を取るためにデザインされた。
最高の性能を持 「西裏館の家」
Q値 0.83W/m2K 国認定
C値 0.2cm2/m2 完成気密測定
耐震性 等級3 国認定
耐雪 2M 国認定
の完成写真をどうぞ・・・
西裏館の家からこれを投稿しております。
室温23度の会場で今日一番暖かかった床は・・・
UBの床でした。なんと約26度・・・さすが床下暖房!
これなら乾燥も早く、何しろ入って気持ちがよい。
2007年に始めたブログがあと250アクセスで50万アクセスです。
祝 88888 そこで・・・
50万ジャストのスクリーンショットをメイルで頂ければ、オーブルデザインで扱っている高性能温湿度計キャリバーⅢを差し上げます。但しお届けまでには3週間ほどかかります。