ちょうど一ヶ月前に完成見学会を行った伊達の家では上のような工事が行われている。
簡単に申し上げると換気用ダクトの入れ替え。昨日その工事の監理に福島県伊達市に伺って来た。
ちょうど一ヶ月前に完成見学会を行った伊達の家では上のような工事が行われている。
簡単に申し上げると換気用ダクトの入れ替え。昨日その工事の監理に福島県伊達市に伺って来た。
長岡の家の家族の間はコンパクトで壁面が限られている。そこで壁自体がスッキリ納まるような仕掛けとしてフラットな扉の収納を造り付けた。
家を計画するときに雪国で一番重要な事は・・・
「雪対策」
である。
昨日、駐車場の立木の枝が張り出しているので、手鋸で切ろうと思って手鋸のサヤを外そうとした時に・・・誤って自分の指に歯が触れていることを知らずにサヤから抜いたため(刃渡り30cm)、軽く指先を轢いてしまった。
事務所に10年以上前の現場発泡ウレタンフォームのサンプルがある。しかし何故このビニール袋の中にあるかと言うと・・・ボロボロに劣化しているからである。
先ずはこちらを↓
うーーん。やはり・・・
そのくらい床下は住宅メンテナンスの肝なのである(大和ハウスさんはリフォームの受注のきっかけとしている)。
昨日は仕事が早めに終わったので「て・こあ」で夕食をとることになったが、その前に「て・こあ」から車で数分のごく近くでオープンした「加勢牧場」さんの実質直売店舗にて、ガンジー牛から作られるアイスクリームを食べに行った。 続きを読む
今まで新車を買うときに必ずオプションでつけたドアバイザーを最近つけない車が増えてきた。
伊達の家の建て主さんのご家族。下からの見あげ視線・・・可愛い。 続きを読む
10年前に書いたブログ内での予言・・・
2004年に10年後の2014年には、市販される半分の自家用車はハイブリッド車になるだろう。電気自動車まだ先・・・と予言した。そして2018年には超高断熱住宅が主流になるとも・・・。
確かに2014~2016年にはほぼ半分の新車がハイブリッド車となった。超高断熱住宅は主流というよりようやく認知されたくらいか? 続きを読む
ピンクの網かけがCO2濃度計の数値。866PPMと554PPm。
事務所に設置してあるCO2濃度計がどうもおかしい・・・。
ある大学機関から住宅内を測定する為におかりしている高価なCO2濃度計の数値と大巾に違う。
最近お世話になっている地域はスマホの天気予報に登録し外気温状況を気にしている。
今朝は上山市と伊達市で6度、特に上山の家(標高260m)ではこのアメダス測定地点より多分少し高地(町中は標高180m)にあるので、もう1度以上は低いと思われる。
床が真っ黒なのは・・・床にできる限り蓄熱させたいから。当然石でありモルタルとコンクリートを合わせると厚さ30cmにもなる。最初は?とも感じるラフさがあるがこの石らしくランダムな表情が慣れれば慣れるほど良い。
温室土間という新らたなコンセプトによってプランニングされた伊達の家。
窓の大きい超高断熱住宅は厳寒期以外はオーバーヒートすることは良く知られている。しかし伊達の家はオーバーヒートを故意にさせる(30度前後)。そのためオーバーヒートさせる空間は居住空間とはしないのが特徴。 続きを読む
上棟、建舞(たちまい)、建て前、棟上げ・・・等々言い方はそれぞれだが、このような状態になると直ぐに屋根の仕上げ材を葺く。つまり住宅建築では屋根が一番最初に仕上がる。これは日本が3日は1日は雨という気候であるから、木が濡れないように直ぐに屋根を仕上げることを優先している。
お風呂場(UB)の壁につくCF(循環ファン)とそれに連動する脱衣所のCF(循環ファン)が右手上にある。お風呂も洗濯物も良く乾く。
ここ最近・・・
「緑の家」のオリジナル発想であるCF(循環ファン)の問い合わせや採用例の情報が入る。昨日だけで2件・・・。
採用された方からのコメントは・・・
劣化しやすい南側の外壁でも目立った小穴など無くこれからがお役目本番という表情。
拙宅が木の外壁を貼ったのは竣工後14年経った2006年の春・・・既に竣工後13年目の無塗装の木の外壁。
丸12年も経た家の外壁を紹介する人なんて滅多にいないので貴重な例としてどんな状態なのかを紹介する。
残り2枠。
当面の間、この記事はトップページに固定。(夜枠を設けました)
長岡の家の完成見学会を行います。駐車スペースの関係から時間一枠あたり原則1組様とさせて頂きます(電車でお越し頂ければ2組様になる予定)。
お申し込みはお電話・メイルでご連絡お願いします。
日時 11月17日、18日(土・日曜)
場所 新潟県長岡市中島(長岡駅から1.2kmで徒歩15分) 場所はご予約時にお伝えします。
先週から伊達の家の完成チェック、業者向け説明会で5日間で1600kmを走り、その中で長岡の家の工事監理に現場へ、さらに一日建築士の定期講習もあり・・・ホント完成するかわからなかったが、何とか明日の打ち合わせに模型が間に合った・・・。残業してくれたスタッフNには感謝! 続きを読む
過去写真を見ていたら・・・アップし忘れた写真があった。
今時・・・ワンプレートでこのようなオムライスが出てくるお店は最近は少ない。しかもケチャップではなく、贅沢ビーフシチューがソースとなる。
今年2度目の日本一の暑さ・・・。
先週の土曜日に三条市のアメダスでは36度を記録した。
流石に湿気は少ないので汗は吹き出ないが一度秋になれた体が追いつかない。
私の最もつかう道具はスマホ・PCを除いて日々のブログの写真撮影用の「コンデジ」である。
一眼レフのような大型機は殆ど使わなくなった。完成写真くらい・・・。だから普段使いのコンデジが最も重要である。
ところが写真はスマホで・・・が数年前本流になり国内メーカーが安価な大衆コンジデの開発を止めてしまっている。ここ数年で撤退したメーカーも多く、コンデジの普及の親というべきカシオも撤退している。 続きを読む
体育の日に恒例の煙突掃除を行った。昨年度は近所で買ったナラの薪(一応1年乾燥材)を直ぐ燃やしていたのでどうも乾きが甘く、煤が多くついた。何時もの1.5倍ほど煤をとりさり、加えて煙突を短く修繕した。
今日の話題は住宅の事ではないので興味のない人はスルーしてほしい。
日本で旭日旗っていうと何か右翼的な思想の象徴と思われがちだが・・・間違いなく・・・自身で調べれば調べるほど日本人にとっては日本国の誇りである自衛隊の籏である。 続きを読む
MC-JP510Gという2年半前に購入した掃除機が突然壊れた。
間違ってビニール袋を吸込み少しスイッチ切るがおそくかったのか急にモーターあたりから異音がするようになった。この秋は白物家電が一斉に壊れる。