家庭用エアコン論文2013年 その②

今回もとっーてもマニアック内容なので興味がない人はスルー願います。

最初に・・・

その①の後に恩師からエアコンに関する情報を頂きました。その情報はなかなかインパクトがありますが、公表前なので残念ですが掲載できません。ですが軽く触れると、

・定格能力と価格は比例しているらしい

・家庭用エアコンは2.2~8kw程度まであるが、COPの山が2~3つであり、これはどのメーカーもほぼ同じ。多分最適化された機種とその拡張版でエアコンは構成されているのでは・・・。

ということです(ああー手元にある図を載せたいこの衝動)。

さて論文の本題ですが、

続きを読む


自然素材だけでは住宅は作れない。

初期相談があるときに何時もお話しする事があります。それは・・・

未だにおおい宣伝方法として・・・

「天然素材や自然素材で家を造ります。

だから断熱材も自然素材でビニールでできた気密シートを必要ありません

があります。

下の説明後でもホントにこれを信じる人がいるのでしょうか?

続きを読む


家庭用エアコン論文2013年 その①

今日の内容はマニアックなので興味のない人はスルーしてください。 o(_ _)o

最新版の査読論文※(建築環境系)が手元に届きました。本号は最新情報のてんこ盛りです。

※・・・査読論文とは何回かご紹介しているとおり、非公開の複数の専門家識者によって査読され、内容に間違いがないと思われた事が確認された論文集で、一般の論文とは信頼性が全く違う論文の事です。

続きを読む







「て・こあ」でのある一日

未完成の看板。このあと削ったところを白く縁取る。この木は以前この入り口にあった杉の木

まず最初にすみません。

「て・こあ」では5月に朝ご飯を羽釜で焚いてみんなで食べようという事を考えておりましたが、様々な事が遅れており催す事ができませんでした。

続きを読む






明日は臨時休業

昨日事務所が留守の時(18時以降)の転送先を、使用しなくなったガラケーにしていたので
「この電話は現在使われておりません」
とのコールが流れたようでお叱りを受けました。申し訳ありません。

また明日(25日土曜日)はテ・コアで移動業務を行うので三条の事務所は臨時休業します。電話は転送でテ・コアにいる浅間につながります。

この繊細な梢に沢山の葉っぱを付けるケヤキの樹形は最も美しいと思う。これで樹齢30年くらい。

寺泊の自宅のケヤキがようやく芽吹きました。このケヤキが海の真ん前の庭に来たとき、この子は他の海沿いではないケヤキと同様に5月連休頃芽吹いていました。ところが・・・

続きを読む



2013年前半のお勧めエアコン

2016年加筆 ダイキンさんのエアコンは室内温湿度センサーが不思議な場所にあり床下用エアコンとしても壁掛でもお勧めし出来ません。この記事に関してはNGで本当に申し訳ありませんでした。

今年はダイキンが良い

今年は大きな変化があります。
先に松尾さん良い情報をありがとうございます。

過去5年くらいパナソニックのエアコンがお勧めの主力だったのですが、今年からダイキンのエアコンが主力(床下用)になりそうです。

続きを読む


ガラケーからスマホへ本格引っ越し

2世代前の4が私のメイン携帯(スマホ)右。おさがりが嬉しい。左はお役御免のガラケー。

え”っ ようやく  と言われそうな・・・

今日、ガラケーからスマホへ本格引っ越しです。

新しい携帯電話番号は080-4091-○×△□です。

○×△□部分は以前のガラケーの番号とおなじですので、

以前の電話番号をご存じの方は変更をお願いします。

続きを読む


変わらない基本コンセプト

14年前の窓とは思えないアンダーセンの断熱木製小窓。それを組み合わせ大きな窓を造る。梁に埋め込まれた照明が美しい。

先日の日曜日に2つの打ち合わせがありました。

その会話の中で、「緑の家は15年間殆ど変わっていない。だからこそ逆に胸を張れる・・・。」
と手前味噌的な思考を説明しました(笑)。その時に14年前に設計したU邸の写真が出てきて、ふと手が止まりました。

続きを読む





毎年恒例のマダニ

モモに寄生していたマダニ。クリックして写真をアップにしないように。

5月1日から風邪をひき、咳が止まったのは12日(日)・・・。

この間、打ち合わせも沢山あったので、一度は治まった咳が長引くことになりました。ようやく夜中の咳込みがなくなりましたが、まだ少し咳が残ります。そのせいか、大事な約束を一つすっぽかしてしまいました。ご迷惑をおかけした皆様には大変申し訳ありませんでした。

そんな中、昨日の定休日をゆっくり過ごし喜んで一日を終え、シャワーを浴びて体をこすっていると・・・

・・・このあとは少し過激な写真があります。弱い人はスルーしてください。

続きを読む





昭和の日 テ・コアで・・・

トカゲは恐竜ミニチュア版のような顔が可愛い

事務所の定休日月曜日が丁度休日と重なったため、テ・コアでは4組の方がお見えになりましたので私も相乗りしました。天候に恵まれ、春の訪れとともに姿をあらわす、トカゲちゃんがあちこちにチョロチョロ・・・。うーーん 見事保護色です。

続きを読む


美麗句では間違った判断となる。

左に車の前部品、右に前部破損の車。横転でもしたような壊れ方。

今日現場に行く途中で高速道上で渋滞となり「おーもう連休渋滞?」と思っていたら・・・事故でした。単独事故のようで居眠りでしょうか?運転手さんは大丈夫そうです。皆さんもお気をつけ下さいませ。必ず休憩を・・・。

続きを読む



築100年でした。その7 丁寧な仕事

年以上雨ざらしになっていた廃材。平板は簡単に壊れても枠は全く壊れない。

築100年の「て・こあ」には時代に取り残された様々な木の道具や品物が沢山あります。その殆どが天然木でできているので、ゴミとして捨てるのではなく、「て・こあ」の薪ストーブ燃料として最後の最後まで使い切る事ができます。この取り外されたカウンターも同様です。

続きを読む


「緑の家」の大事な事 築20年経た時

さて

これからは超高断熱でないと・・・と改めて思い知らされます。

先日、12年以上前に当事務所の「緑の家」を造られたところへ伺う事も出てきました。この時大体言われる事が「更に断熱性を高める事が簡単にできないか?」なのです。

当時の緑の家は今のSプラン家の仕様とほぼ変わりません。違うのは樹脂サッシがアルミと樹脂の複合サッシというものでしょうか?Q値は2.0程度です。つまり今現在の大手ハウスメーカーの建てる家(主流はQ値2.4~2.1)よりまだ上の断熱性能なのですが、それでも暖房費が高く感じられるようになって来ました。

続きを読む


超高断熱の家の電気契約

昨日東北電力さんから料金の値上げの案内が送られてきました。それによると、オール電化住宅のやりくりナイト8の契約で約15%の値上げ。それ以外の一般的な電気料は8%の値上げです。益々超高断熱の「緑の家」の想像していたとおりになってきました。やはり何はともあれまずは超高断熱化(Q値0.9)です。

続きを読む




意匠優先・・・

建て主さんのご要望で伸びやかな外観となるように心がけた。

「緑の家」では決まった外観デザインは設けていません。だから当HPの代表的な「緑の家」事例にもあるように様々な形の「緑の家」が存在します。

続きを読む


わくわくセミナー明日です。

先日の記事の再アップです。

一般の建築主さん向けの話で、一般対象です。無論、主催の太っ腹上野住宅建材社長さんですから無料です。( ^ω^)おっおっおっ満杯になる前に是非申し込みを・・・

わざわざ東京までお話しを聞きに行くくらいの著名なお二方の健康と住宅のおもしろい話が聞けますよ~。

申し込みはこちらのブログの3月30日の所から用紙をダウンロードしてくださいね。

多分急遽行かれても、上野さんお優しいので入れると思います。立ち見なら大丈夫でしょう。もしダメなら浅間の代わりにお聞き下さい。お電話頂ければお譲りするか、席を空けて頂きます。

http://uenojyuken.seesaa.net/

続きを読む





1 76 77 78 79 80 81 82 110