今週の月曜日も和島北野の「て・こあ」に行って奉仕してきました。そのお礼にシャツを藍染めにして頂きました。
家庭用エアコン論文2013年 その②
今回もとっーてもマニアック内容なので興味がない人はスルー願います。
最初に・・・
その①の後に恩師からエアコンに関する情報を頂きました。その情報はなかなかインパクトがありますが、公表前なので残念ですが掲載できません。ですが軽く触れると、
・定格能力と価格は比例しているらしい
・家庭用エアコンは2.2~8kw程度まであるが、COPの山が2~3つであり、これはどのメーカーもほぼ同じ。多分最適化された機種とその拡張版でエアコンは構成されているのでは・・・。
ということです(ああー手元にある図を載せたいこの衝動)。
さて論文の本題ですが、
自然素材だけでは住宅は作れない。
初期相談があるときに何時もお話しする事があります。それは・・・
未だにおおい宣伝方法として・・・
「天然素材や自然素材で家を造ります。
だから断熱材も自然素材でビニールでできた気密シートを必要ありません」
があります。
下の説明後でもホントにこれを信じる人がいるのでしょうか?
家庭用エアコン論文2013年 その①
今日の内容はマニアックなので興味のない人はスルーしてください。 o(_ _)o
最新版の査読論文※(建築環境系)が手元に届きました。本号は最新情報のてんこ盛りです。
※・・・査読論文とは何回かご紹介しているとおり、非公開の複数の専門家識者によって査読され、内容に間違いがないと思われた事が確認された論文集で、一般の論文とは信頼性が全く違う論文の事です。
「て・こあ」でのある一日 その2
11日22時緑字加筆
「て・こあ」ではようやく看板が完成・・・
今までホントにここに小さな星の会主催の「て・こあ」があるのだろうか?と不安になって尋ねて来た人も多いと思いますが、これでよくわかります。
築100年でした。その10 長寿になった訳
和島の家「テ・コア」の魅力の一つに「台所土間」があります。土間では靴のままで作業できる家の中の外空間という位置付けで、これが日本の風土と合っている気がします。そんな土間では・・・
ゼロエネルギー認定の家 小新ゼロエネの家
現在施工中(施工店 渡辺建築 新発田市)の小新ゼロエネ住宅は中盤を終えたところで、工事監理者による気密シートのチェックに行きました。
「て・こあ」でのある一日
明日は臨時休業
2013年前半のお勧めエアコン
2016年加筆 ダイキンさんのエアコンは室内温湿度センサーが不思議な場所にあり床下用エアコンとしても壁掛でもお勧めし出来ません。この記事に関してはNGで本当に申し訳ありませんでした。
今年は大きな変化があります。
先に松尾さん良い情報をありがとうございます。
過去5年くらいパナソニックのエアコンがお勧めの主力だったのですが、今年からダイキンのエアコンが主力(床下用)になりそうです。
ガラケーからスマホへ本格引っ越し
変わらない基本コンセプト
低炭素認定住宅の状況
昨年12月から始まった低炭素建築物は全国において3ヶ月で240戸・・・
少ない・・・
そういう当事務所も一戸も申請していないし、今のところ申請する予定もありません。しかしこの制度が悪いとは思っておりません。
毎年恒例のマダニ
緑の中の「緑の家」 現場状況
長野県飯田市の条例 エネルギーの自立
長野県飯田市は住宅の先進的地域との印象があります。その飯田市で「エネルギーの自立を目指してある条例が制定された」と新聞で紹介されております。その条例は・・・「再生可能エネルギーを活用した地域づくりを目指す住民活動を支援する条例」ととのことです。
昭和の日 テ・コアで・・・
事務所の定休日月曜日が丁度休日と重なったため、テ・コアでは4組の方がお見えになりましたので私も相乗りしました。天候に恵まれ、春の訪れとともに姿をあらわす、トカゲちゃんがあちこちにチョロチョロ・・・。うーーん 見事保護色です。
美麗句では間違った判断となる。
超高断熱の家で使う樹脂サッシ・・・
築100年でした。その7 丁寧な仕事
「緑の家」の大事な事 築20年経た時
さて
これからは超高断熱でないと・・・と改めて思い知らされます。
先日、12年以上前に当事務所の「緑の家」を造られたところへ伺う事も出てきました。この時大体言われる事が「更に断熱性を高める事が簡単にできないか?」なのです。
当時の緑の家は今のSプラン家の仕様とほぼ変わりません。違うのは樹脂サッシがアルミと樹脂の複合サッシというものでしょうか?Q値は2.0程度です。つまり今現在の大手ハウスメーカーの建てる家(主流はQ値2.4~2.1)よりまだ上の断熱性能なのですが、それでも暖房費が高く感じられるようになって来ました。
超高断熱の家の電気契約
昨日東北電力さんから料金の値上げの案内が送られてきました。それによると、オール電化住宅のやりくりナイト8の契約で約15%の値上げ。それ以外の一般的な電気料は8%の値上げです。益々超高断熱の「緑の家」の想像していたとおりになってきました。やはり何はともあれまずは超高断熱化(Q値0.9)です。
100年でした。その6 ツバキと山茶花
意匠優先・・・
「緑の家」では決まった外観デザインは設けていません。だから当HPの代表的な「緑の家」事例にもあるように様々な形の「緑の家」が存在します。
わくわくセミナー明日です。
先日の記事の再アップです。
一般の建築主さん向けの話で、一般対象です。無論、主催の太っ腹上野住宅建材社長さんですから無料です。( ^ω^)おっおっおっ満杯になる前に是非申し込みを・・・
わざわざ東京までお話しを聞きに行くくらいの著名なお二方の健康と住宅のおもしろい話が聞けますよ~。
申し込みはこちらのブログの3月30日の所から用紙をダウンロードしてくださいね。
多分急遽行かれても、上野さんお優しいので入れると思います。立ち見なら大丈夫でしょう。もしダメなら浅間の代わりにお聞き下さい。お電話頂ければお譲りするか、席を空けて頂きます。