長雨が続き夏野菜が高騰気味。先週は中ナスが3個、胡瓜が3本で各300円(税抜き)と、露地物の季節のはずなのにまるで真冬の値段。気軽に買えないのでストレスが溜っていたところ・・・
続きを読む「 Asama 」一覧
リチウムイオンポリマー電池は3年?

リチウムイオンポリマー電池が一般家電で見るようになってから15年くらい。小さくて薄く出来る形も手伝って、今やスマホをはじめ小さなパソコンには必須の電池である。しかも最近はEVに大型電池として搭載もされる電池の主役。
続きを読むレジ袋の有料化から2週間

如何ですか?レジ袋の有料化から15日以上経過してそろそろ影響が出ていると思う。私は7月に入ってから車でコンビニに立ち寄ることがないのでわからないが、一般スーパーと違い、コンビニまで袋持参で買い物する人は少ないはず。
続きを読む船橋市坪井町の家の基礎打込み

昨日13日はスタッフMが基礎打込み前の検査に伺った。打込みは朝8時30分なので、間違いなく8時には現場に着いていないと検査にならない。しかし三条市からでは始発の新幹線でも10時ごろにしか到着しないので、前日同県で宿泊した。
続きを読むアイドリングストップ車が今後少なくなる・・・かも。

オーブルデザインの社用車である5台の車には、アイドリングストップのある車はない。これは・・・ほとんどが古いタイプの車である事と、マニュアル車であるためである。
実はアイドリングストップはいらないと常日頃思っていたが、最近の新車でもあえてアイドリングストップを装備しない車がでてきているとの報道をみた。
船橋市坪井町の家 配筋検査

今日は配筋検査のため東京経由で千葉県の船橋市に伺った。その行きの新幹線指定席は、今でもガラガラである。平日はビジネスで一番使いそうな時間なのにやはり影響はまだ大きい。怖がらず普段の活動をそろそろ行うべきと私は思うが、責任を負う人はそれを怖がる。気持ちは理解できるが・・・。
続きを読む
高崎市 榛名の家
ガルバニューム鋼板の白外壁

新潟県の平野部では緑色の絨毯を敷き詰めてこんな風景・・・。
見慣れている私が見ても美しいと思うのであるから、平らな土地の少ない所にいる人から見ると感動的なのだろう・・・と思う。
湿度蓄除去とエアコンによる除湿機

新潟県にも本格的な梅雨の到来。ムッとしてジメジメする外気・・・。
事務所は現在8時まで深夜料金で使用できるので、3台あるエアコンの内一台を暖房運転にしてもう一台を冷房最強で朝5時~7時30分までの2時間半運転させている。所謂2台による疑似再熱除湿運転。
続きを読むシミュレーションのありがたみ

現在北海道の南部に建設される住宅を基本設計している。設計者にとって自分の住まいと大きく変わる場所の気候を想像する事はとても難しい。その時に助かるのがアメダスのデーターを取り入れ温熱計算できるシミュレーションソフトである。
続きを読む現在の通気層に疑義有り・・・との警報

最近水平方向に長い窓が多く見受けられるようになった。「緑の家」では当初から開口部の大きい窓を計画していたため、最近の水平方向に大きい窓は普通にある。この水平方向に大きい(具体的には2.5mを超える)窓下の外壁内通気が、実はあまり効果的でない・・・との結果をこの度日経ホームビルダーさんが実験棟で確認している。
続きを読むドラレコの義務化を

スタッフMの乗る車のドラレコのワンショット。センターラインを超えて来るフルオープンタイプのスポーツカー(レクサスSC430らしい)。超広角レンズのため遠くに見えるがほんの鼻先まで来ている。
続きを読む
新潟市白山浦の家 完成5
雨水と設備

トイレの排水を上水で行う事に抵抗感がある人は雨水タンクを地下に埋込み、その水を利用するとよい。関東甲信越の雨水利用はトイレに使って初めて効果がでる。
続きを読むZOOMって・・・

今や飛ぶ鳥を落とす勢いのビデオ会議「ZOOM」であるが、こんな情報にビックリした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1007900730a997ea3cea8b75b0eb1a1968b47838
続きを読む
新潟市白山浦の家 完成4
魅惑の使い勝手の床下

「緑の家」と言えば高基礎で床下収納。高基礎は事務所設立時の1998年から全棟100%で採用している。近年9割の「緑の家」で床下高さは最大の1.4mとなっているので、今後床下内に換気扇(ダクトの場合)、分電盤、光ネットルーター類を標準設置するつもりである。
続きを読む2スト! 使用後

古い民家の庭や裏山を手入れする為に購入したエンジンチェーンソーを、定休日の月曜日に使った。
続きを読む
新潟市白山浦の家 完成3
白壁とCF(循環ファン)

「緑の家」では白いAEPが標準の壁となる。その他、漆喰やモイス、羽目板、モルタルなどの壁もご要望により設計するが、まずはこのAEPである。
続きを読むパナのビューティートワレの情報
2017年に完成したある「緑の家」オーナーさんからの情報提供。
パナソニックのアラウーノVと一緒にセットしていた温水洗浄便座のビューティートワレDL-WH20に不具合があり、保証期間を超えて無償修理となった。
新潟市白山浦の家 完成1
明暗の空間

白山浦の家 基本性能
- 耐震等級3
- 設計積雪量 1.0m
- 木造平屋 高基礎
- 断熱性能 UA値 0.2w/m2Kの超高断熱
- 気密性能 完成C値 0.2cm2/m2の高気密
- 雨水利用 (トイレ16日間分の貯水量)
- ヒートファクトリー(お風呂場の湯の熱回収装置)
- 太陽光発電
- 準防火地域対応の防火構造
間に合わなかった・・・
緊急訂正 2020.0606_0715 匂い残りの原因は塗装屋さんが指定品以外を床下に使ったらしい。修正が間に合わないのでそのまま行います。折角「緑の家」の香りを楽しみに来て頂いた方には心からお詫び申し上げます。

明日は完成見学会なのだが・・・間に合わなかった。
続きを読む梅雨と洗濯物と浴室CF(循環換気扇)

「お風呂に排気用換気扇は必要無い」とCFを導入してから早10年」の話題の前に、このシーズンだから洗濯物の乾燥の事をさらっと・・・。
続きを読む新潟市白山浦の家 完成直前

先日中間気密測定をしてからわずか7日目で完成気密測定をする事になった白山浦の家。気密測定の結果は先日の間違った加圧法の結果と同じ減圧法でも0.2cm2/m2となった。先日測定した加圧法の気密測定は測定方法の間違いで正確では無いことがわかった。
続きを読む「て・こあ」でのある一日 弐百八拾四 山椒

今が旬の山椒。昨日の定休日はこの山椒狩りとなった。
山椒というと木の芽のことを想像する方も多いだろう。しかし山椒は通常この青い実のこと。これが一年間楽しめる保存食となる。
続きを読む再掲 夏の低RH(相対湿度)を改めて考える。
もうすぐ梅雨になるので夏用のエアコンの準備を考えている人は多い。
エアコンで除湿し快適な夏期を過ごしてもらう理論的な事を昨年ブログで投稿しているので改めて読んで頂きたい。するとお風呂CF(循環ファン)の良さも更にわかるだろうし、何故日立のエアコンがいまいち押しなのかわかるはず・・・
続きを読む