大きなコーナーサッシがもたらすあふれんばかりの光・・・。既にオーバーヒートしておりますが、簾をつければ直ぐに調整できるのが「緑の家」。
明日の完成(検査)見学会になんとか間に合いましたが、細かい点で(キッチンのシール目地が未施工)もうちょっと・・・。
木の外壁では庇が大事!何故か?
昨日新潟市南区に建設中の神谷の家の足場撤去前確認に伺った。
上の写真のとおり高い基礎と庇の大きい家は「緑の家」と言われるほど定着した外観である。
山形県上山市の「上山の家」の基礎打設 その3
まだ寒いこの時期、コンクリート打設後に注意しなければならないことは・・・
養生温度の維持。
つまりコンクリートがまだ固まらない(概ね3日間)頃は特に氷点下になることで、コンクリート内の水分が凍ってコンクリートが凍み豆腐のように空隙だらけになり脆くなる事を避けなければならない。そのため時には暖房機械でコンクリートを暖める必要がある。 続きを読む
長岡と三条の2月の気温
今年の冬は寒かった・・・。事務所の暖房に使った電気代も軒並み昨年度より2割から3割増しで、井戸ポンプ融雪に使った電気代は2倍となっている。そんな冬の三条市と長岡市での気温の差を比較した。 続きを読む
五日町の家 プレ完成
五日町の家の完成写真。
まだ薪ストーブの設置や外構が雪のため出来ていないので「プレ完成」として軽くアップする。
完成見学会のお誘い
寒冷地での床下エアコン暖房の実力体験
当面の間、この記事はトップページに固定。写真追加2018年2月24日。
超高断熱高気密Ua値0.24w/m2で耐雪1.5mで耐震等級3の完成見学会を行います。
雪が多く外構工事が全くの手つかずで開催を迷ったのですが、冬期の床下エアコン暖房を見る今冬最後の機会になるので・・・ちょっと控えめに行いたいと思います。
駐車場が厳しいので予約制(枠あたり1組~2組様)となります。
お電話・メイルでご連絡お願いします。
日時 3月3日4日(土・日曜)
場所 南魚沼市五日町 (大和スマートICから車で15分)場所はご予約時にお伝えします。
木の外壁 なぜ横張が標準なのか?その2
なぜ縦貼りの木の外壁の方が耐久性が劣り腐りやすいのか?・・・
それはまず10年前の下のブログをもう一度読み返してください。 続きを読む
木の外壁 なぜ横張が標準なのか?その1
現在伊丹空港にいるが搭乗までの時間があるので、待合席でこのブログをアップする。
「緑の家」の外壁は木が多い。その木は横張のフラットが基本的に標準としておすすめしている。
先日お打ち合わせの時に
「なぜ縦貼りが標準でないのか?」
と聞かれたのでこのブログでも説明をする。
床下暖房のエアコンバックアップって必要か?
東芝製エアコンの製品不具合又は制御がシビアのためこんな風に室外機が凍りついて最悪室外機を壊してしまう事になる現象が発生している事を何回かお伝えしている。 続きを読む
超高断熱 関屋の家 無垢の床板は拘りの地松
関屋の家はとにかく材料に拘っている。
何度となくお伝えしているが、できる限り香りの少ない、また人工ケミカル剤のない素材をチョイスしており、そのようなご要望の方には関屋の家の家造りは有益な情報である。
一年たつと急に床下温度が安定する・・・感じ。
西大崎の家・・・昨日1年目の定期点検に伺ってきました。 続きを読む
今年のまとめ 基礎から逃げる熱と床下の多湿環境
更に夏型逆転結露
まず今年も研究テーマは床下にありました。
特に基礎断熱の熱の逃げ方や床下内に外気導入した場合又は、通風で夏期を過ごした場合の床下は多湿空間になり、数年経過するとカビの問題が起こります。
超高気密高断熱の家 完成目前・・・①
超高断熱Ua値0.29w/m2で超高気密の新町の家の完成目前・・・。
床下エアコンのスイッチをONし、空調の調節に伺いました。
大切にしたい 「緑の家」
春に商願申請した「緑の家」の商標登録が登録査定されました。 続きを読む
Ua値0.23w/m2K、耐雪1.5Mで耐震等級3認定
ーーーー上山の家 地鎮祭ーーーー
ちょうど1年前にご紹介した本格的土間キッチンのある「上山の家」の地鎮祭が執り行なわれました。長期優良住宅とZEH認定(予定)で、耐震等級3は積雪1.5Mで取得。これを関東などの雪の無い地域で示すと耐震等級4以上(あれば)に相当します。それだけ耐震性に気を使った家で、吹抜けには耐震性を増す工夫がされこの耐震を支えております。また超高断熱性はあたりまえ、土間キッチンと床下暖房を組み合わせ、さらに隠れ家的な面白みのある空間を加え無難な中に遊びも織り交ぜ提案しております。さらに・・・一番の特徴である土間キッチン。ここにはキッチンと一体となったダイニングテーブルがあり、食事を楽しむ生活として「緑の家」が最もお勧めしたいこれからの生活スタイルになるのではないかとワクワクしております。
ZEHの太陽光発電パネルのリスク
国総研資料から 片流れにはしない!
大量の太陽光発電パネルが急激に設置され始めた2010年以降、住宅の屋根に「片流れ」形状が増えました。しかし大量に太陽光発電パネル(ソーラーパネル)がその片流れ屋根に設置された場合、新たな障害を引き起こすことが報告されております。
床下暖房用の冷房(除湿)使用は慎重に9
小屋裏設置も注意 2017年版
この時期のエアコン室内機から大量の水漏れの原因は・・・
結露排水ドレンの配管内でカビが増殖してそれが配管を詰まらせることが殆どです。これは10年以上前から当ブログでお伝えしております。
変わらぬ仕様
超高断熱Ua値0.28w/m2K 北園町の家 完成④
旧Q値1.7w/m2Kの高気密高断熱で、当時としては県内トップ性能だったと思います。この温熱性能はこの15年で2倍ほどになりましたが、「緑の家」のインテリアは・・・壁・天井はAEP、床はヒノキ・・・全くといってよいほど変わりません。
2017年 建築学会の論文梗概集5
様々なエアコンのCOP特性
こちらは昨日の「エアコンの省エネ性表示の崩壊か」の前にご紹介すべき論文で、
「家庭用エアコンを対象とした実使用時のCOPに着目した最適機種選定方法に関する研究
伊達の家 コンクリート打ち込み
基礎が最重要が「緑の家」。
今日伊達の家ではコンクリートの打ち込みをしております。
で・・・この写真を見て、
「緑の家」の基礎じゃないね!
と思われた方・・・
まだこのブログの読み(笑)が甘いですぞ・・・。
「て・こあ」でのある1日 壱百壱拾参 夜中の豪雨
昨夜からピンポイントの豪雨があり、今朝は寺泊から和島にかけて夜中2時から5時に100mmの雨量を記録しました。
真っ当な技術者の考え方 床下暖房
床下暖房・・・本格的に始まってから10年も経っていない・・・。
「緑の家」でも全棟標準化してからまだ7、8年。 続きを読む
五日町の家 模型完成
豪雪地である魚沼市で「緑の家」が計画されておりますが、その模型が完成しました。 続きを読む
今日は打ち合わせと会津坂下の家お引き渡し
今日は午前中新町の家の打ち合わせを行い、午後からは会津坂下に移動しお引き渡しをしてまいりました。 続きを読む