耐雪1.3m、耐震等級2、高耐久高基礎、気密C値0.4、断熱Q値0.99W/m2Kを国が認定した美善の家
先日行われた高基礎・超高断熱・天然素材の家の見学会が終わりました。
お越し頂いた皆様には感謝とお礼を申し上げます。
ところが・・・
謝らなければなりません。
耐雪1.3m、耐震等級2、高耐久高基礎、気密C値0.4、断熱Q値0.99W/m2Kを国が認定した美善の家
先日行われた高基礎・超高断熱・天然素材の家の見学会が終わりました。
お越し頂いた皆様には感謝とお礼を申し上げます。
ところが・・・
謝らなければなりません。
なんと建築専門系では技術誌として一番有名な「建築技術」に寄稿しました。
発売日は12月17日(本日)の2012年1月号です。
題名は「新潟のパッシブデザイン」です。
これは住宅評論家では日本一有名な南雄三氏が、毎年恒例(1998年には既にあった)の断熱や気密等の温熱環境の事を「建築技術」に企画寄稿している中のもので、今年は私を寄稿者の一人に推薦して頂けました。
当事務所にある最も古い連載初期の「建築技術 1998年11月号」。技術者業界では既に13年前には高断熱高気密からエコハウスだったのです。無論執筆はこの頃から南雄三氏。既に13年続く企画。
雪の中の「美善の家」・・・美しいです。
なんと言ってもシンボルツリーであるヤマボウシの繊細な梢に雪が積もり、アートな感じの木になってます。
また左にある針葉樹(アトラスシダー)がこのままで、クリスマスツリーになりそうです。軽く飾り付けをするだけでもっと雰囲気がでそうです。この木の位置は道路の交差する一番目立つところへ急遽配置換えしました。ツリーでご近所の目も楽しませてくれればと思います。
さて・・・良い感じ寒くなり 超高断熱と床下暖房の暖かさを実感できる明日の見学会・・・
楽しいですよ。お待ちしております。・・・申し訳ありません。外構が天候で間に合わなかったので家の前の道路に駐車となります。
明日17日(土)の午後は満杯で午前はあと一組様OKです。18日はもう少し空いております。もしお越し頂けるなら18日がお勧めです。見学会の詳細は左バーの「最新 見学会」からお入りください。
完成間近で外構工事に立ち会いました。
玄関前のシンボルツリーの位置はとても重要です。よって必ずこの設置には立ち会い、位置を指示します。それは同じ木が2つと無いので、造園屋さんが持ってくる木によっては場所が当初の位置と違う場合があるからです。
今回もとても立派な木が来ました・・・。植えたとたん形になる・・・ゾクゾクします。
さてこちらの完成見学会は今週末です。詳しくは左バーの見学会のリンクをクリックしてください。
過去5回に渡って書いてきました「R2000から・・・R2000+(プラス)へ 」というリノベーション。
先月の末に主に新潟県の工務店、建設会社の皆様が見守る中、解体現場を見学(説明する側ですが・・・)しました。
ここで一度まとめてみたいと思います。
1.設計図面と完成建物で違う所が多々ある
2.この22年の間に木製窓を2度も取り替えた
3.気密性能が2倍近く悪くなっている(但しそれでも1.3cm2/m2)
4.外壁はほぼ新品当時のまま
5.換気装置は22年ほぼ進化無し
6.タイベックがボロボロで断熱性と防水性に問題がある
7.22年目のガルバ屋根はほぼ問題ないが、折り曲げ部分に腐食有
です。
白い浮かぶ物体が波の花。私は海の華と呼んでます。10mくらい舞い上がります。
今朝の寺泊には、冬のお客様である「波の花」が海岸道路沿いで見られました。
この波の花をネットで調べると、
「海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が石鹸状の白い泡を作って生成すると言われています。」
とありました。
今日トーッテも寒い中おこなわれた 片貝の家の現場見学会ですが、無事終わりました。
お越し頂きました皆様、ありがとうございました。
また来週行われる「美善の家」の完成見学会をようやくHPにアップしました。
皆様、超高断熱で床下暖房の暖かい家を見に来てくださいね。
完成写真は当日まで随時アップします(つもりです)。
前の事の続きです。
プリウスは量産車最高の空気抵抗(正確には抗力抵抗係数)の少ない形状の車です(燃費に貢献)。
空気抵抗とは風による抵抗の大きさで、無限大の長さで高さ1m(任意)の垂直の壁に、水平に風が当たる時に1とした場合、同じ高さでも45度の角度が付いていると抵抗が0.6に下がるとします。この0.6を45度壁のCD値と呼びます。一般の車では0.35~0.3が多く0.28以下ならとてもCD値が低いと言えます。そしてこの数値は高速走行時にとても燃費に影響を与えます。風の抵抗は速度の二乗に比例しますから80km/hを超えた辺りから大きな抵抗がかかります。
リアガラスは鏡のように反射する
ご存じのとおり最近プリウスを買いましたが、購入前に調べた事がありました。それがプライバシーをも守るガラスフィルムです。
私が選んだグレードは価格が安く燃費が一番良いLグレードで、このLグレードには標準で荷台隠し(トノカバー)がありません。よってリアガラスがトーメイだと中の荷物が丸見えです。
これではまずいということでプライバシーフィルムを貼ることにします。このフィルムはトノカバーより倍の価格ですが、リアシートのプライバシーも一緒に守れるフィルムの方が良いでしょう。
プライバシーフィルムを調べるとスモークガラスタイプのIRカットフィルムが現在のメジャーだそうですが、IRって何?
一昨日前に「明治の粉ミルク「ステップ」から放射性物質が30ベクレル/KG検出されました。国が事故後に10倍も放射能物質の許容基準を引き上げたセシウムのみ200(500)ベクレル/KGから見れば基準値以内で、政府の暫定安全基準内です。しかし事故前の基準(WHO)から見れば基準外となります。 更に今の国際法の原子力施設の排水基準が→(セシウム137)90ベクレル/リットル(kg)ですからこれより高い基準のミルクや水まで大丈夫と言っている日本・・・。原発の排水を飲め・・・と言うこと(実際飲んだ政務官もいました)?
自分で自分と家族、子供を守るしかありません。
1989年製ルノーエクスプレスGTL。ガソリン車でエンジンはOHV 1.4L。
この車・・・
こちらは今から17年前に購入したルノーエクスプレスです。購入時には既に正規輸入ディーラーが倒産していて新車販売は行われておりませんでした。ですのでUSEDカーの購入です。
12月は2つの見学会を予定しております。
A・・・構造見学会 小千谷市 12月10日
B・・・完成見学会 新潟市 12月17日、18日 (明日ブログで)
まずAの構造見学会は・・・
覚えていますか?
あの30度傾いた軸を持つ「片貝の家」・・・。
今年最も構造計算が難解だった建物でしたが、ようやく構造見学会です。
日時:12月10日(土) 9時~13時まで 最大3組様限定です。
場所:小千谷市片貝町 こちらです わかりやすい場所です。
ETCインター越路で降りて車で7分です。
申し込み:完全予約です。こちらから
その他:暖かく動きやすい服装でお越しください。
こんな寒い中、構造見学会へお誘いする事は気が引けますが、実はこの建物は国の長期優良住宅認定施策の補助金100万を頂いているので、強制的に国から開催を要請されております。
しかし・・・この軸の曲がった珍しい建物をみられるチャンスです。寒い中でも大丈夫!な人は是非ご予約ください。
この記事は建て主さんにとってとても厳しい現実だろう。4割も住宅が基準法違反。それも生命の安全性に関わる大事な所。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20111111/555290/#comment-201111210846
上のページが見られない場合は、無料登録すれば閲覧できます。
その下のコメントも凄い・・・。
びっくり!!
ライサ-まで完備した作り付けの食器棚と食品棚。キッチンと素材を併せておそろいの造り付け仕様。
五月町の家はとにかく窓が大きい。こちらは南側の吹き抜けの窓です。こんな大きな窓が西側にもあり、1階の居間は窓ばっかりという印象・・・
でもそんな悪い条件の中、国認定のQ値は1.26W/m2k(実質1.0W/m2k相当)です。
五月町の家の設計は、ダイニングテーブルにあわせて行われました。
特にキッチンはその大きさや仕様が既製品では上手くいかないので完全オリジナルです。
ふとみると、穴の開い扉???何のため?ただのデザイン・・・いいえ違います。
外部収納が足されて更にかわいくなった北正面。想像通り満足のファサードです。多分10型プリ君も五月町で見納め・・・だから一緒にパチリ。
昨日今日と予約制で完成見学会を開催させて頂きました。
貴重な時間を割いてお越し頂いた皆様にはお礼申し上げます。
予約制ながら今日はお昼がほぼ15時くらい・・・。説明している最中にお腹が「グー」となるのにはちょっと赤面。トイレだけは何とかすませましたが、「緑の家」を説明するのは楽しいです。10時から15時までほぼ通しで5時間、説明させて頂き本当にありがとうございます。付き合ったスタッフNさんもお疲れ様。
パソコンが一人1台とスマホも一人1台の時代になっておりますが、拙宅では学生の娘だけがスマホで後は普通の携帯です。私の知り合いはほぼスマホですが、事務所仕事がほとんどの私には今のところまだ必要性が高くないですね。
どうしても外出先でネットが必要な場合は、Wimaxでノートパソコンを使用してます。この方が早くて打ちやすいので、今のところ携帯より少し嵩張るスマホはまだ先です。
さて、そんな架空ネット社会が進んでいるので、家のプレゼンも3Dシミュレーションやいわゆるパースが普通に使われておりますが、当事務所はやはり今でも実物模型です。この模型は私が最初にお世話になった設計事務所から変わらないことです。
昨日は久しぶりに学生の頃の友人達で飲みました。その後事務所でコーヒーと言いつつ飲み直し。どうも原発問題でしつこく語ってしまいました。皆さん、うるさくしてごめんなさい。
シャワーを浴びて寝たのは4時くらい・・・。歳ですので今朝起きるのが厳しかったです。
さて・・・
オーブルデザインの今後ちょっとお勧めは雨水利用ですね。この時基礎が高いと雨水タンクを高くしても(高くすると電気無しで水が水栓からでる)窓下に設置できます。
2019年更新
森ゆうこさんは当時原発問題で支持しておりましたが、2013年頃からは支持しておりません。
支持している新潟県選出の議員で森ゆうこ氏が官僚に抵抗されながらも少し進展があったようです。
こちらの記事を・・・
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111111k0000m040077000c.html
今後是非情報開示を進めてほしいと願っております。
がんばれ!応援しております。
今日、19日20日に完成見学会(本日HP更新)が行われる「五月町の家」に行ってきました。
大きめの窓上庇と屋根が大きいそんなレッドシダーの無塗装外壁の家です。
オーブルの家と言えば基礎が高い・・・それが最大の外観特徴!
②では「キリギリスなった日本人」という内容をお伝えしました。
しかし私の周りではキリギリスさんにほとんどお目にかかりません。皆、一生懸命生きており、子孫へ今の大事なことを引き継ぐ責任を感じ、そしてその未来を信じております。
その①では
人の痛みがわからなくなった偉い人。
自分の直ぐ廻りだけ良くなればOKという偉い人。
と申し上げましたが、これは受け入れなければならない生物の本能ですよね。
他の生物を押しのけて子孫を繁栄させる事は、限りある命をもつ者の宿命で本能です。そうで無ければ寿命が100年も無い生き物が、何万年と引き継がれる事は無いからです。しかしその本能のままで生きる事は人にはできません。これは愛情(母性)による理性があるからです。理性が規律を作りそれが法律、マナー、宗教となったのでしょう。人を押しのける事は受け入れなくればならない性ですが、それは人が目指すところではありません。
2011.1106更新 Aの時刻変更
2011.1105更新 見学会の案内を更新しました。
A 構造見学会
国で定められた(補助金住宅)構造見学会を予定しております。
日時 11月12日(土) 10時から1514時30分まで
場所 新潟市秋葉区美善2丁目 地図
内容 構造見学会です。要予約 (時間午前か午後)
↑メール、お電話でお願いします。
今日は休日でしたが、事務所はオープン(スタッフも)してました。
9月に一息ついた業務が10月から重なって厳しい状態です。特に9月サボっていたわけでも無いのにやはり気の緩みか、その業務が10月にずれ込み、更に普段慣れていない建築技術雑誌への原稿(2Pだからあれもこれもと言うわけに行かず、短くまとめることに慣れていない)があり、もう頭はパニック寸前。
真鍮製のスイッチプレート。薄板のプレス品ではなく、キャスト(鋳物)です。写りの悪いモニターだとシルバーに見えますが、金色です。当初は色防止のためのクリヤーで保護されておりますが、できるだけ早く取り去りたいと思います。
設計がほぼ終わったR2000+モデル住宅に使うスイッチプレートを取り寄せました。
私は家に対してある拘りがあります。
それは・・・
緑の家のエッセンスが全て詰まった「五月町の家」
高い基礎、木の無塗装外壁、超高断熱、HPによる熱換気回収システム、コンパクトな間取りと外部小屋、ヒートファクトリー、中水利用タンクシステム、天然漆喰・・・そして自然丸いしの外構・・・緑の家のてんこ盛りです。
その完成が間近です。
完成見学会は11月19日、20日で、近々HPで詳細を載せます。
緊急警告ランプ
昨日今の車を乗り換える宣言をしました・・・。
その言葉を待っていたかのように・・・
昨夜ナビが壊れ、
今日現場に行くため駐車場を出て100mで緊急警告ランプ点灯!!
強制エンジンOFF後緊急停車しました。
このデザインが実は好きだった。
私が公私で使用する「プリウス」は1997年製の通称「10型」(ディーラーでは1997年~を10、2003年~を20、2009年~を30型と呼びます)。と言うことで既に14年・・・物持ちは大変良い方です。
今、17万キロを走破し1度駆動用バッテリーを取り替えとエアコン取り替えだけで、他は大きな故障も無かったのですが、この度前輪から異音、相次ぐ「亀」マーク、制御用バッテリー不具合・・・がでてそろそろお別れかなと感じておりました。
心からありがとう!感謝です。ありがとう。
オーブルデザインの「緑の家」はやたら火打ち(上写真の矢印)部材が多くあります。
特に吹き抜けが大きいとか、開放的な間取りの場合その本数が多くなりますが、これは耐震性を高める(2階の床剛性を確保)する為の大事な部材です。