
窓につかうガラスは一般的に半永久かなと思っているはず。確かに単板ガラス(真物一枚ガラス)はほとんど劣化しない。しかし・・・超高断熱高気密住宅に使うペアガラス及びトリプルガラスは劣化し、その寿命は30年から35年と考えている。実際過去には10年くらいでカビが生えたペアガラスがある。
続きを読む窓につかうガラスは一般的に半永久かなと思っているはず。確かに単板ガラス(真物一枚ガラス)はほとんど劣化しない。しかし・・・超高断熱高気密住宅に使うペアガラス及びトリプルガラスは劣化し、その寿命は30年から35年と考えている。実際過去には10年くらいでカビが生えたペアガラスがある。
続きを読む最近のニュースにおいてCOVIDー19の陽性者が自宅療養中に亡くなって数日後に発見される事例を報道で耳にする。これはCOVIDー19によって浮き彫りになった住まいと家族・同居人の現在か。
続きを読む白色は特別・・・といつも申し上げている。赤祖父の家の外壁はコットンホワイトという白色で、外気温24度程度のこんな曇り空でも黒色の外壁と比べると明らかに表面温度は低い。
続きを読む少し前に不注意で痛めた背中周辺がまだ治らないので、otomo vie centなどの活動は少し中止して自宅で定休日の月曜日をゆったり過ごす。とはいってもこの季節は建築学会の論文が発表されるので、いつもの席でパソコンを開く・・・。
続きを読む3つ目の紹介は熱交換を行う第一種換気システムと熱交換しない第三種換気システムの全く同条件での比較をした研究である。この研究は過去多くされているが私の知る限り、全く同条件での実測結果は記憶がないので、紹介したい・・・と思ったが・・・
続きを読む今年だからこその研究で、今回の最も時勢的な研究で選抜論文として通常の倍の4ページにわたる論文の紹介。内容は「換気の悪くない空間」と厚労省がステイツメントしたことに関連する研究(多分問題提起)である。当然この論文のF.A.は恩師の赤林先生である。
続きを読むこの写真のとおり柔らかく淡い感じの室内が「緑の家」である。
しかし家の基本性能は耐雪1.5mで耐震等級3、さらにUa値は0.23w/m2kとHEAT20 のG3をクリアーする超高断熱性能を持つほどスーパー質実剛健。それを表にはあらわさないところに奥ゆかしさ無難さがあると勝手に思っている。
当面はブログのトップに固定されます。
0923写真更新。
耐雪1m、耐震等級3で超高断熱UA値0.22w/m2kの清五郎の家の見学会を行います。
日時: 令和3年9月25日(土)、26日(日)
場所: 新潟県新潟市中央区鳥屋野潟付近 場所はご予約時にお伝えします。
駐車場:見学会会場敷地前予定
予約方法:メール→arbre-d2@nifty.com(日本語部分を消して送付)又はお電話で
続きを読む耐雪1.5m、耐震等級3で超高断熱UA値0.23w/m2k 完成気密C値0.3㎝2/m2
建て主さんのご希望により、内部はほぼパイン材となる。
続きを読む一番最初にお目にかかったのは数年前だったかと思う。少し古い家を購入され寒さは無論あるが、それより耐震性がほとんど期待できない状態であったため建て替えを決意された。やはり耐震性の確保は最優先される家の原点である。
続きを読む2021.09.09追記 緑字
まずは下のリンク先をみた事があるだろうか?
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210812-647088.php
私は人から紹介されるまで知らなかった。大きく報道されていないから。
これを見る限り、(既にワクチンを2回打ったと思われる)病院勤務の医療従事者と患者からクラスターが発見され、症状がなかった医療関係者と患者の100人の内、20人から陽性反応が出たとの事。症状が無くとも現在は陽性反応=感染者と報道されているから、ワクチンを接種を2回打ち終えて十分抗体が出来る期間をおいた医療関係者が感染者と認定された。その割合が2割にもなる。
続きを読むこの汚れたアップの換気扇写真が、高気密高断熱住宅に採用される換気システムでは有名な換気扇メーカーのカタログに無断で載せてあった。いわゆるコピペ。
しかもメガティブな例としての紹介となっていた。
当初Ua値0.14と表記しましたが0.16の誤りでした。
4ヶ月前から実施設計を始めた原村の家・・・ようやく設計に一区切りをつけ完成した。Ua値は0.16w/m2kと突き抜けた数値になった。
続きを読む数値のミスがあり修正しました。
熱帯夜が続き今日も暑くなりそうな一日。そんな中、事務所のあるシャワー室の排気用換気扇をやめ、お風呂CFを運用し始めた。すると明け方にはお風呂CFをおこなわなかった一昨日より5%ほどRH(相対湿度)が下がった。
続きを読む事務所のある三条市で今年の国内最高気温になった昨日、確かに暑くて買い物に出たのは良いが、頭がクラクラして何を買ったら良いか忘れてしまった。
戻ってきてから「メインの牛乳・・・わすれた」事に気づいた。
耐雪1.5m、耐震等級3で超高断熱UA値0.23w/m2kの高岡赤祖父の家のミニ見学会を行います。
日時: 令和3年8月28日(土)、29日(日)
場所: 富山県高岡市赤祖父 高岡総合庁舎付近 場所はご予約時にお伝えします。
駐車場:見学会会場敷地内予定
予約方法:メール→arbre-d2@nifty.com(日本語部分を消して送付)又はお電話で
厚生労働省のHPには、インフルエンザワクチンによる死亡者が平成30年度の報告では年間3人(接種回数5250万回)となっているが、
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000583992.pdf
COVID-19のワクチンが影響したと思われる死者は既に700人を超えている(ただし7月27日時点ほとんどにおいて因果関係は調査中)。下のリンクは7月21日までの死者数は660人746人。その多くが高齢者及び基礎疾患の記載がある。
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000809324.pdf
続きを読む昨年の12月のこと。室外機の音と霜の付き方に異常を感じたオーナーさんがメーカーに点検(修理)依頼すると・・・
「特に問題ない。少し霜がついているのでお湯(蒸気)で解凍しておきます」
と言ってメーカーさんは帰った。それから2週間後改善しないので私が室外機を目視すると明らかに霜取り運転が異常(他とは違う)であったので、再びメーカーさんに見てもらうと・・・
室外機をお湯(蒸気)で除霜したときに傷をつけたので室外機の取り替えは行う。室外機を引き取るので調査する。と言ってその約2ヶ月後調査書がきた。そこには・・・
続きを読む20210728更新
家の事に全く関係ないが、otomo vie cent下屋内につくられた黄色スズメバチの巣を先日駆除した。
続きを読む現在工事監理中の「吉田の家」で3度目の耐力壁検査に伺った。一目見てようやく自己チェックを行っていることがわかりようやく本来の工事監理となる。
続きを読む今日は7月の第三月曜日で本来なら海の日。しかし今年は東京オリンピック・パラリンピック開催されるので22日に変更になった。一方新潟県の梅雨明けは先週といつもより速かったので昨日の日曜日は、海水浴客で賑わっていた。
続きを読む昨年秋から北海道の虻田郡京極町で建設されていた「京極町の家」が完成した・・・とのことで写真が送られてきた。
続きを読む数日前に熱海市で痛まし事故(又は事件)が起こった。災害と言わず事故(又は事件)にしたのは、概要がわかってきたからである。2週間ほど前に、土砂災害と洪水は起こることが大抵予測できると私は言ったが、今回の土石流が事件であれば昔から住んでいる人でも予測はできない。
続きを読む本日8日、4日前の4日の日曜日に強く打ちすりむいた足の傷とその下部の内出血が大きく広がったので診察を受けるために直ぐ近所の整形外科(クリニック)に行った。「続きを読む」には見苦しい写真があるので興味がある人のみ自己責任で。
続きを読む昨年完成した坪井町の家の2か月メンテナンスに昨日伺ってきた。入居されてからもう7か月経ってしまったが、私的なこと、業務のこと、COVID-19の影響も少しありかなり遅くなってしまった。
続きを読む