毎週月曜日奉仕「て・こあ」活動ですが、
今回は「て・こあ」で常用に使う食器棚を作ります(木材を加工してつくる)。 続きを読む
毎週月曜日奉仕「て・こあ」活動ですが、
今回は「て・こあ」で常用に使う食器棚を作ります(木材を加工してつくる)。 続きを読む
この記事は12月17日の内容を2017年01月05日緑字加筆修正した内容です。
特に木果子の「果」は果実の「果」で、菓子の「菓」ではなく
古来、お菓子の原点が果実であるという語源からきています。 当初木菓子と記載しご迷惑をお掛けしました。
今週の「て・こあ」は24時間照明が消えることない日が3日間・・・つまり週の半分は夜通し仕事をしていたようです。 続きを読む
「て・こあ」でのある一日 も既に97話・・・話題が尽きないこの建物もとうとう今年で築100年になりました。
100年も存在してくれてありがとう・・・。
年末の大掃除時期だからこのような写真のアップをお許しください。
2016年12月29日22時30分加筆
今日も新幹線から投稿します。下の写真のように名古屋は晴れですね。
八事・・・という文字が「ヤゴト」だと当初は読めなくて如何に狭い世の中で生きているのか実感させられました。
名古屋市では有名なところなのですね。
いつものように今日は新幹線なので随時更新します。
朝早く燕三条駅から東京へ・・・その後東京から名古屋へ向かいます。
一昨日まで岐阜にいましたので再び中京圏に向かう不思議さ・・・
事務所は今日で今年の仕事を終えますが、今年は県外の仕事が多かったですね。
証拠にも無く2年ぶりにサーモグラフィーを購入しました。
実は前のサーモグラフィーが壊れてからそんなにその必要性を感じていない2年を過ごしたのですが、現在進行中の温熱環境測り隊には必須らしく購入しました。
寺尾西の家 (延べ床面積152m2 吹き抜け19m2 サッシ開口部率27.46%) | ||||
緑の家仕様→ | Asグレード | Aグレード | Bグレード | 備考 |
UA値 w/(m2K) | 0.19 | 0.24 | 0.27 | ドレーキップ2017年発売 |
旧Q値 w/(m2K) | 0.73 | 0.87 | 0.95 | 換気q値0.25に固定算出 |
価格差(一棟あたり) | +120万 | 0万 | -220万 | Bグレードはラフコスト |
現在「緑の家」ではAグレードAとBグレードが価格の目安として設定されておりますが、来年からサッシを最高性能にしたグレードAsを追加します。各グレード比較はこちら
UA値が0.2以下の0.19・・・サッシ開口率(延べ床面積に対するサッシ面積)が27%もあるのみUA値が0.19・・・これは国内トップクラスの性能です。
27年前のバブル崩壊で一度経営危機になりその後紆余曲折だった大手ハウスメーカーであるミサワホームさんが実質トヨタホームさんの完全子会社になることが11月に報道されました。 続きを読む
今日が「て・こあ」のスイーツ発送日です。
小麦粉を一切使わないスイーツは思った以上に敏感・・・
米粉はそれ自身の水分量が少しでも違うと、噛み応えがかわるとのこと・・・
それは、それは、シビアです。
そのため今日の0時から再び焼き直しが生じ、これで不眠不休の状態とのこと・・・。
事務所は冬至の21日にようやく溜まっていたメイルや基本設計・・・実施設計などをスケジュール通り終了して無事に明日からの新たな予定に入れます。
それはそうともう冬至・・・。
例年同様オーブルデザインでは年賀状を取りやめておりますのでその点宜しくお願いいたします。
まずこの博士論文をご紹介します。
その1でご紹介した2014年のブログの記事の査読論文。この論文で博士の学位を取得された井口博士の論文の全文です。
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/59574/1/B17956.pdf
今でこそ受け入れられるし読み応えがあるでしょう。これで2014年の論文ですから研究は少なくとも4年前の2010年から行われていたと思われます。もう6年経ってからのようやく一般的に知られるようになりました。
2017年1月18日緑字加筆修正
「緑の家」が旧Q値0.9の超高断熱住宅を宣言してから早10年になります。宣言当時のブログが下に今も残っております。↓こんな古いブログを大事にしている設計者は少ないと思いますが、これが一番大事な、大事な・・・実務者であり技術者としての実績なのです。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2007/04/06/post-0/
この時(2007年)は20年後にきっと旧Q値が0.9が当たり前になる・・・と言っておりましたが、その予言が当たりそうです。今はZEHが脚光を浴びておりますが、そのZEHの断熱性能更に半分の「緑の家」のような超高断熱住宅がきっと10年後には良い家の指標になるでしょう。 続きを読む
何回かこのブログで取り上げたグラフ・・・東京都内のRH(相対湿度)の140年間推移です。
気象庁のデータをダウンロードしてグラフにしたものです。
この140年間で東京都都心部(気象庁が皇居の近辺なので)確実にRHが15%も下がっています。
2016年12月08日 図、文を修正加筆
先日建て主さんからご質問があったので「緑の家」が使用している第一種熱交換型換気扇について説明します。 続きを読む
今日は午前中新町の家の打ち合わせを行い、午後からは会津坂下に移動しお引き渡しをしてまいりました。 続きを読む
完成された床下暖房のことは今回説明を省きます。この会津の家の完成写真その2では、普段ご紹介の少ない主要な部屋以外の雰囲気を中心にご案内します。
何時もの「無難」な玄関周り・・・
基礎が1m以上あるのに地面と同じ高さの玄関アプローチ・・・ 続きを読む
まず・・・このお品書き・・・
何でもありで 中華そば(ラーメンではなく)からカレーライス、日本そば、うどん、カツ丼・・・そして見渡せば満席のお客様。大きめの駐車場も満杯です。 続きを読む
新潟市秋葉区に計画されている新町の家の模型が出来ました。
何時もの「無難な」外観で、整頓された窓配置、高基礎なのに地面と同じ高さの玄関位置・・・。
つまり玄関土間が有る「緑の家」です。
そして決め手は玄関前のシンボルツリー・・・。 続きを読む