さて・・・
昨年も驚きの結果に興奮した何時もの赤林ラボの今年のエアコンの学会発表論文梗概です。
再熱除湿が凄い・・・
やっぱり床下が危険な住宅業界・・・。
基礎断熱工法とは床下内が室内側になる断熱工法で、25年以上前に北海道で採用され、近年は本州で気密断熱工法に力を入れている中小工務店でも多く採用されています。
さらに下の表でもわかるとおり大手メーカーでも標準採用が多くなってきております。
昨日は前先生と1日一緒でビック発見!
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編6
8月1日緑字追記しました。
「この押し入れのカビ防止は昔からある方法がとられており、それによってカビ害を防止しておりました。」・・・この説明です。
、
でも説明するまでもないかもしれません。
梅雨があけたら布団を押し入れから全部出して、布団と押し入れの内部を乾かす・・・当たり前の事です。
西大崎の家 完成間近 2
体感もようやく真夏になりました。昨日は蒸し暑い夜で、海岸部を除く平野部で軒並みほぼ熱帯夜(24℃でも湿度が90%もあった)になりました。
新潟は日中の最高気温は関西や関東より低いですが、露点温度が高く=湿気が多いので大変寝苦しくなります。
やっぱり超高断熱より構造が優先。
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編5
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編4
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編3
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編2
なぜ新潟県では夏期通風をしないのか 実測編1
超高断熱で超高気密である「緑の家」の標準仕様で昨年から網戸がなくなりました(オプション扱い)。つまり夏季の終日通風と完全決別したわけです(春や秋は通風大好き)。その理由に実測から迫ります。
超高断熱UA値=0.21w/m2の日ノ出町の家 魔法の給気フード
2013年に低炭素認定で県央地区第2番目の許可を得たUA値=0.21w/m2k(この数値は旧Q値ですと0.7w/m2K)の超高断熱住宅である日ノ出町の家の造園がようやく終わりましたのでその確認に伺ってきました。
家らしくなりましたね。屋根が低いので植林したばかりでも結構様になります。
なぜコンクリート塀が途中で終わっているのか?との疑問がこの完成形を見ると明らかになります。
「て・こあ」でのある一日 八拾五 建具
ようやくミョウガの季節になりました。
「て・こあ」の周辺ではミョウガの集団が至る所に生えており、ミョウガは食べ放題・・・。家族みなが好きなこの薬味・・・もう一ヶ月前から「まだかな」とミョウガの藪に顔をつっこんで探しておリました。そしてとうとうその時がきました。
UA値0.25w/m2kの超高断熱 西大崎の家 完成見学会
延べ床28坪とコンパクトな市街地住宅。外壁はいつものコットンホワイトのガルバニューム鋼板。
写真を4日差し替えました。このページは5日までトップ表示されます。
超高断熱高基礎の家 完成見学会
県内トップクラスの超高断熱Ua値 0.25w/(m2k)
中間気密測定C値0.2cm2./m2、耐震等級は1.3m耐雪で2相当。
日時 8月06日(土)、07日(日) 9時00分~16時00分
完全予約制(各時間1~2組様)
超高断熱UA値=0.25w/m2K※の湿気のない真夏の快適さが実際の家で(展示場ではない)体感できます。
特徴
市街地住宅のコンパクトな間取りと外観
高基礎による床下高1200mmの空調&収納空間
超高断熱住宅での土間キッチン 城山の家 完成3
高断熱住宅での土間キッチン 城山の家 完成2
キッチン土間は最も豊かな文化をもつ日本食と切っても切り離せない空間です。
私が小さい頃は、多くの家に大きさは様々でしょうが、このような土間があったのです。
床下エアコンによる冷房は慎重に 5
国の低炭素建築のプログラムで・・・
現在の省エネ法で定められたプログラムが定期的にバージョンアップしているので時々覗くようにしております。今回は28年の省エネ改正が反映されているかを見に行きました。
そこで大変驚くべき項目があることに気づきました。
「て・こあ」でのある一日 八拾四 トンボ
先週・・・
先週の仕事は県外が殆どだったので事務所にほぼおりませんでした。
よってメイル返事等が溜まってしまっております。
ご迷惑をかけますがブログで取り急ぎお詫びします。
大手ハウスメーカーの社会的責任2
大手ハウスメーカーの社会的責任
例え車庫であっても構造は大事
「て・こあ」でのある一日 八拾参 笹
今日明日と名古屋に出張なのでこのブログは新幹線内で書いております。
竹の竿に笹で包まれたもち米・・・ちまきです。
「て・こあ」ではちまき60箇と笹団子53箇を作りました。
夏至に暖房運転する床下エアコン??その3 超低湿度の空調
新潟県も夏の空気に・・・
「緑の家」のオーナーさん、
昨日から完全に24時間空調に移行してください。
朝方感じたのですが、いままでと空気の質がかわり湿気量が多くなったようです。上の予想天気図でもわかりますが、3日は九州の梅雨明け前のような気圧配置図ですムシムシの夏到来です。
床下エアコン暖房は夏も使うと超低湿快適
2017年 5月 緑字追記
床下暖房を夏期でも使うと温度ムラがなくなるので気持ちよいと言う事が推定される。超低湿だけが気持ちよいわけでない。
この3日間の床下暖房する為に暖房モードで運転した吹き出し空気の温湿度
床下暖房用エアコンが夏も活躍する事ができます・・・。
先回からお伝えしている
「床下暖房用エアコンを夏も暖房で使っちゃおー」
ということで実測データが取れました。
法律を守るためQ値表示止めませんか?
Q値・・・熱損失係数
住宅に興味が有る方なら必ず聞いた事がある言葉でしょう。
言葉には定義がなければ意味が無いばかりか、間違った認識をする事で建て主さんに不利益をもたらす事があります。今回はこの旧Q値はもう使う事を止めませんか?という提案です。