床下の危険性・・・素直に認めたい。

床下は時限爆弾、最後は不衛生になる

dscf1740

清潔さが一目でわかる高基礎。ユニットバス下の配管までキッチリ見える。

基礎断熱している設計者は・・・

「方針転換」とか「過去は誤解をしていた」

とはっきり言って、

「緑の家」20年間標準仕様である高基礎と同じ、全てが目視できる「高い基礎」にすれば解決すると思います。

「え・・・何のこと?」 続きを読む


日立のエアコンの秘密
なぜ日立のエアコンを使うのか。

なぜ日立を使うのか?日立のエアコンはどこが違うのか?

cci20160918日立のエアコンでは再熱除湿の特許及び出願48件(2010年時)

先回、先々回のエアコンのカテゴリーでお勧めのエアコンやその特性などを記載してきました。

まとめとして・・・

ここ数年「緑の家」のエアコンは日立のトップ機種(製造年度には関わらず)を採用し続けており、当面このままです。 続きを読む




もう一個だけ紹介を 建築学会論文より その2

dscf3070

夏も終わり朝晩が涼しくなり窓開けて寝ると風邪を引くくらい冷えてきました。

つまり・・・窓を開けて寝る事ができるのは逆に「真夏だけ」で、本当の通風はその期間だけですが、その期間は湿気が多いので開けたくない・・・その理由で網戸をなくしたのが「緑の家」です。

続きを読む


会津坂下の家 外壁下地事件

会津坂下の家 超高断熱高気密

Ua値0.24w/m2kの家

dscf3903

今日は会津坂下の家の工事監理に伺いました。
新潟では稲刈りは終盤ですが、会津坂下ではこれから始まるようです。
隣県ですがこういったところに気候や文化の違いを感じます。 続きを読む


秋の東京へ 4 エアコンの進化の方向と論文テーマ

12345987654エアコンと家の進化ベクトルの違い

超高断熱住宅と空調を愛でる人ならお気づきだと思いますが、1970年頃から家庭に普及したエアコンの進化と家の進化が今別方向にずれております。

そう言えば「緑の家」では19年前から夏も空調で・・・を基本にしておりますが当時は再熱除湿の運転は反対でした。ところが2009年頃「緑の家」超高断熱仕様をつくり、2010年から本格的に完成して住み始めると・・・ 続きを読む


秋の東京へ 3 再熱除湿のエアコン

昨日の情報交換で、

「浅間さん、東芝さんは再熱除湿を搭載しなくなったのですか?」

と松尾さんから聞かれました。

今朝丁度タイムリーで日経アーキテクチャーに連載されている松尾さんの記事のタイトルが

激減するエアコンの「再熱除湿」 (無料登録が必要です)。

でした。

続きを読む




熊本地震での倒壊原因(案)を国総研が発表

熊本地震での倒壊原因(案)

やっぱり筋かいではなかった原因

12349876覚えていますか?5月に浅間が言ったとおりの結果になった。

今年の4月に熊本で起きた地震で多くの木造住宅が倒壊しました。そこで直ぐに国は現地調査を始めましたが、4月の下旬~5月のに出された調査チームの第一声は

「筋かい が悪そう・・・」という「私感ですが」と念を押した言葉でした。

しかしその4ヶ月後の9月12日に国の専門家チームでだした結果は・・・

続きを読む









夏の事務所電気代 

CCI20160902_0006

当事務所の電気料金です。

前も紹介したとおり赤線の「再エネ賦課金 1359円」は、太陽光発電や風力発電の電力買い上げ時にかかる差額調整金額で、国民が広く負担しております。

続きを読む


もう少し紹介を 建築学会論文より

dscf3070

クールチューブ・クールピットの空気汚染については数年前のブログで取り上げました。今も学会にはクールチューブ(アースチューブ)・クールピットに関す る空気汚染の研究論文があります。その論文を見ると、空気汚染の可能性がある・実際空気汚染しているとか、全く空気汚染はないとか様々です。

続きを読む



新ブログのパスワードについて

2007年に始めた「緑の家」のブログは2016年にリニューアル。皆様から支えて頂き、役に立つ記事を心がけてまいります。今後とも宜しくお願いいたします。当面の間、転載されると誤解を生じるような記事はパスワード設定をします。内容をお読みになりたい方はarbre@cocoa.ocn.ne.jpまでご連絡頂ければお送りします。ハンドルネームだけでブログ内共通パスワード発行します。お気軽に問い合わせください。

浅間英樹

続きを読む


仮説 白アリの地中の移動手段は根っこ!

dscf2909この写真をよく見て・・・。数年前伐採した木の根っこが残っているところ。

まだ仮説ですが・・・

あの堅そうに見える土の中をいとも簡単に白アリは移動しております。クロアリなら土を掘る事に長けていると思いますが、白アリは土を掘るところを見たことがありません。たぶんあまり得意でないはずです。ところがこの現場でその移動方法がわかりました。

続きを読む





今年の夏は晴れたらしい・・・

家がまるっきり見えなくなるほど大きくなったケヤキ・・・。冬には海風で樹形が縮まる。

何時もの年より大きく葉を広げた自宅のケヤキ・・・。
今年の稲かりも何時もより7日くらい早いそう・・・。
稲は温度(日射?)の積算との事で今年は7日間くらい早く基準量に達したそうです。

続きを読む


夏期の通風は間違っているのか?その2

今朝は3時から4時に気温が上がるという夏らしい外気。寝苦しかった人もいると思うが通風しない自宅は湿度50%の室温26度で安眠。

夏期の通風は間違っているのか?その1を受け、

もし夏期以外・・・

10月中旬から5月までの通風期間のため通風窓を計画する必要があるか・・・

と言われると、

特に必要ありません。

この季節は開け放していると寒くなりますから日中の数時間で閉じる事になります。

続きを読む


夏期の通風は間違っているのか?

夏期の通風は間違っているのか?
それでは日本の過去の家は全てダメだったのか?

とのご質問があります。

その前に通風ってググると

痛風とは、血液中の尿酸の濃度、尿酸値などが高くなることによって、主に関節部位へ腫れや炎症を発症する障害です。」

等と検索されますが(笑)、ここでいう通風とは窓をあけ風を通して涼しくする手法です。

続きを読む


基礎断熱の危険性・・・ 学会論文から 

地域性(田園部、都市部も含む)がある事を強くお伝えします。←2017年1月加筆

今日が学会の大会最終発表日。それにふさわしい論文を読者に紹介。

今日で最終日になった九州で行われている建築学会の大会ですが、その最後ふさわしい論文をご紹介します。紹介する論文は今大会の選抜論文です。

続きを読む


「緑の家」のエアコン 新たな空調計画 2016年版

2016年08月26日 表修正(顕熱換気除湿量修正)

この夏「緑の家」で室内の環境を実測しております。そこで今後の「緑の家」でのエアコンの設置計画が決まりました。エアコンはその特性が機種や時期によって変化するので今回は2016年版として2011年から5年後の変更計画です。

高い性能の高気密高断熱の家において、多くの設計者がエアコンの設置方法を計画するとき、主に冬の暖房時の暖房負荷を考えてエアコンを台数や位置を決め、冷房には緻密な計画をしないと思いますが、新潟県ではそれだけでは不充分で有るということがはっきりわかりました。

続きを読む


「緑の家」の夏仕様とエアコン

わずかな土を最大限生かすアプローチのグリーン。定番の白の外壁と簾・・・。

昨年完成した「緑の家」の一年点検に伺ってきたときの写真です。ガルバニュームと簾の組み合わせを心配される方もいらっしゃいますが、簾受けを設置すれば何時も簾にテンションを掛ける事ができ、しっかり固定できるので綺麗に見えます。

続きを読む




2016年度のお勧め住宅用壁掛エアコン

2016年08月5日修正 08月20日加筆、9月三菱電機△に

2016年のエアコン選定は大変な事になり、昨年のパナソニックに続いて東芝までもが再熱除湿エアコンから撤退?しました。これで日立と三菱電機・富士通になりました。

主要機種
再熱除湿
グレード センサー
位置
日立   ○ 上位機種      ○
三菱電気    中位機種   △
パナソニック   ×   ○
東芝   ×   ○
ダイキン   ×   ×
富士通   ○ 上位機種   -

続きを読む


ホームページを9月下旬に引越します。

18年前に製作した当HPの表紙。懐かしい・・・で、今と全く変わらない・・・ブレ無いコンセプトが自慢

18年前からniftyの無料サービスで長年愛用してきたホームページがniftyの都合で閉鎖されるのに伴い、まずブログの引っ越しました。
続いて9月下旬頃にHPの引っ越しの予定です。

そこで・・・

続きを読む



お盆中のこと

浅間家の菩提寺は三条市の本町にある下の三条東別院の前にある輪宝寺です。

屋根全体が避雷針となっているらしく、この100年で何度か落雷はあったと思われる。

輪宝寺は鉄骨3階建ての最近のお寺の外観ですが、この東別院は火災で焼失後の明治39年(1906)に再建され102年を迎えます。木造で最高高さが25mを超える特殊建築物で、その壮観な屋根は地方の寺院としては圧巻です。

続きを読む


家庭汎用エアコンの特性が変わったのか・・・

2年前から再熱除湿を止めるエアコンメーカーが増えてきております。これは先回2016年のお勧めのエアコンでご案内したとおりです。そして「緑の家」にお住まいの皆様から最近このような話を多く聞くようになりました。

「主冷房用エアコンを冷房運転にすると湿度が下がりにくい・・・」と

続きを読む


1 52 53 54 55 56 57 58 111