「 原発・自然災害・放射能 」一覧


梅雨時恒例の水害対策について

新潟市のハザードマップ2011年。水色のところが海抜面以下の土地。

こちらはご存じのハザードマップである。この地図をこのブログで取り上げたのは、まだ一般への公開を行っていない2011年の4月である。この時は新潟県のハザードマップは国交省の出先機関や県の事務所にしか掲示されておらず、市民には積極的に公開されていなかった。

続きを読む

土地条件が90%影響するのが住宅 その3 斜面の盛土

数日前に熱海市で痛まし事故(又は事件)が起こった。災害と言わず事故(又は事件)にしたのは、概要がわかってきたからである。2週間ほど前に、土砂災害と洪水は起こることが大抵予測できると私は言ったが、今回の土石流が事件であれば昔から住んでいる人でも予測はできない。

続きを読む

土地条件が90%影響するのが住宅 その2

このページの図又は文の引用元は全てこの論文から

梅雨空が多くなり豪雨注意報を頻繁に耳にする季節になった。数年前には各地で浸水の大被害がおこり、以前このブログで紹介したとおり新たな対策としてあるメーカーさんでは防水住宅等が開発されている。そんな中、建研が中心となり昨年技術論文が発表された。

続きを読む


震度6強付近の「緑の家」。

国立研究開発法人防災科学技術研究所のHPより「緑の家」の家はこのピンク色と黄色い色の狭間あたりに建築されている。

土曜の夜に起こった地震M7.3では、当事務所の三条市でも緊急地震速報のアラ-ムがなった。数年ぶりの音に就寝し始めた体が凍った。

続きを読む

「緑の家」はA、B共に耐震等級3が標準に

住宅業界では耐震等級3が一般的になるだろう。業界情報誌でも強くPR。

数年前から「緑の家」では積雪が1mを超える地域でもほぼ全棟で耐震性能が等級3以上となっている。積雪1mでの耐震等級2は、雪の降らない関東の等級3と同等であると以前ブログで紹介した。つまり積雪1m以上ある地域の等級3はそれ以上の耐震性を示す。

先日設計を終了した「京極町の家」だけは耐震等級2である。この理由は屋根勾配が45度も有りほとんどの雪は落ちるはずであるが、法律上の決まりで積雪荷重を最低限の1mとすることが出来ないため。京極町では落雪出来ない屋根は積雪2.3mで設計する必要がある。雪が滑り落ちる屋根は2.3mから減じて最低1.4mにして構造計算を行わなければならない。

続きを読む



「女川いのちの石碑」って知っていますか?

先日の報道で、

「いのちの石碑プロジェクト」が着実に進んでいる

事を伝えていた。
女川桜守りの会からの転載で紹介すると

「いのちの石碑プロジェクト」は、311で被災した女川町の,中学校の入学式を間近に控えた当時小学校六年生だった生徒達が中心となり、3年間考え、実行したプロジェクトです。

続きを読む




北海道で地震

また、また・・・大きな地震。しかも予想もされていない内陸部の直下型地震。

地震の揺れが比較的小さい地域でも停電が起きているようだ。

しかも約300万戸と停電地域が多い。被害状況が大きくても伝わってこない。

助かる命が助かってほしい・・・と願う。

続きを読む


意識の問題なのか。倒れた塀・・・。

赤字2018年6月22日重要追記
2018年06月19日午後6時緑字修正。

隣地の塀であるが境界線に接している。現在は全て撤去され新たな塀がある。これは隣家の新築工事に伴う英断である。きっと工事を行った建設会社さんも進言したのだろう。

上は過去の敷地調査に行ったときの写真。

これを見て専門家(建築士)はすぐに感じる。

続きを読む


3.11震災の津波に思う事。専門家・管理者の責任。

大川小学校(宮城県)の高裁判断に対し市や県が上告したと聞く(学校や市には今回の津波が予見できず責任はないと上告した)。

その事を支持する声が多いのに驚く。

訴訟に踏み切ったご遺族は「賠償金ではない・・・本当の事、責任の所在を曖昧にしたくない」との想いで訴訟した・・・とのこと。

続きを読む








個人の地震と政府の地震の違い その2 新潟は?

直下型地震だけを評価すると、新潟と長野、大阪ではあの静岡県より確率があがる。拡大して見ると、柏崎刈羽も真っ赤。原発銀座の福井県や六カ所村の青森県は黄色か緑。この図は流石に広く出せない。

さて 「個人の地震と政府の地震の違い」のその2では、少し衝撃的な資料を・・・

上の図をみてひっくり返らないでくださいね。

続きを読む


個人の地震と政府の地震の違い

全国ほぼ同じ確率で大地震はおこる。それを示す地図。国立防災科学研究所から転載

昨日27日に国立防災科学研究所が発表した、2017年版地震ハザードステーションにおける地震の予測図です。

この図を見て一瞬で

「あれっ?」

と思った方は・・・凄い方です。

続きを読む






雪国の耐震等級から考えるシェルター建設

%e3%80%90%e5%b6%8b%e7%94%b0%e9%82%b8%e3%80%91%e8%a8%ad%e8%a8%88%e5%86%85%e5%ae%b9%e5%a4%89%e6%9b%b4%e6%9b%b8

耐震等級3の群馬県で建築される長期優良住宅の書類。構造計算では積雪70cmで各部材が安全設計されるが、地震時はこの積雪はないものとして計算できる。一方新潟県の場合は積雪ありの時の計算となる。その差は大変大きい。

この表は国の審査機関に提出する長期優良住宅の技術審査の書類です。
青の矢印が耐震等級を示し、赤が「緑の家」の最大特徴である基礎が高い事による木材の耐久性の検討不必要を示しております。赤矢印のように「劣化対策不要と」記載する長期優良住宅は国内では大変希です。 続きを読む





地震時で出来る事の一つ。

地震が続く熊本県と大分県ですが、

三条大雨、中越地震および中越沖地震、また東日本大震災の被災経験で申し上げると・・・

水や電気が止まっている地域で、車で50kmくらい移動可能な方は、数日間は電気と水道の止まっていない地域に移動するのが、自分のストレス、および移動が出来ない弱者の支援になります。

続きを読む


本震を前震と訂正!地震は予知出来ないし予想も無理。

まず最初に、現在九州に起きている地震でお亡くなりになった方にはお悔やみを、被災された方にはお見舞い申し上げます。

15日21時頃起きた地震から1日経て16日1時頃に起きた地震が本震といま7時30分のNHKの報道で知りました。これって・・・

地震は全く予知が予測出来ないということでは?

続きを読む


女川町の復興3 語り部

国道沿いの異様な形状で目立つ津波非難タワー

東松島市だった思うが、女川町に向かう途中見たものは津波避難タワー・・・。
これが住宅地にあるのです。これは大変よいことです。必ず目に入る異様な建物が、現代版語り部となるとでしょう。

続きを読む


女川町の復興2

渋谷にある商業施設と見間違えそうな斬新な女川駅舎。

時刻表。今のところ一時間に一本以下と私の地元のローカル線と同じかそれ以下の本数。

こちらは昨年完成し動き始めた女川駅です。小さな温泉施設との併用だそうで、浮いたような網カゴ屋根が特徴でとても有名な建築家が設計しております。

続きを読む


女川町の復興1

ここは国道398号線。左が太平洋であったが湾内であったため流失被害が殆どないように見えた地域。

仙台で講師の役目を終えた後に、初めて女川町や石巻市を訪ねました。案内して頂いたのは東北フォーラムの事務局のSさんです。そして上の写真はその道中の398号線。この道から女川町に入りました。この道沿いが太平洋に面しているにも拘わらず、流された家が少ないように見えました。

続きを読む


3.11・・・昨日のTVをみて・・・

大震災から4年経った昨日に地上波では多くの震災特番が行われたようですが、その中で報道ステーションは原発問題に焦点を絞りなかなか興味深い内容でした。

私の立場を明確にすると・・・
原発の廃棄物処理方法が決まらない事と、どこかの地域(誰かが)犠牲になればよいとの論理が行政にあるのでは再稼働も新規建築も反対です。ただし、ここは民主主義国家であり過半数の民意同意があればそれに従うことになりますが、想いは反対です。
ですので、
電力消費地に原発が建築され、数百年の保管で影響がなくなるような技術が出来れば大賛成です。

続きを読む



地震予測と対策

ご存じのとおり、「緑の家」は超高断熱高気密を標準としてとても温熱環境を大事にしますが、それはまず耐震性能が確保されてからで、優先順位の第一位は耐震等級2以上の確保です。その耐震性に関わる地震の予測が国から発表されたので少し説明をします。

2014年12月文科省発表の地図(以下全て同じ出展元)

地震予測というと一般の方は何時どこで地震が起きるかを予測する事だと思いますが、今回の文部科学省研究開発局地震・防災研究課が行った発表(報告)は、一般の感覚の地震予測ではなく、地震の「揺れ」の予測と言ってよいでしょう。これは文部科学省が誤解を与えるような曖昧な発表をしている事で、マスメディアが予測出来るような雰囲気を作っているかもしれません。

続きを読む


専門家の責任・・・

沢山の報道がなされているように活火山が水蒸気爆発をおこし、多数の人命が奪われる事になりました。辛い事です。火山が爆発したその当日、いち早く火山噴火予知連絡会の会長が「予測は困難」とコメントしました。・・・正直でよろしい・・・しかしカミングアウトが遅すぎました。

続きを読む


1 2 3