
超高断熱UA値0.16w/m2k 完成時の気密c値=0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
原村の家が外構を残して完成したのでいつもようにご案内する。
続きを読む超高断熱UA値0.16w/m2k 完成時の気密c値=0.3cm2/m2
耐震等級3、耐久性(劣化防止)等級3相当 高基礎の家
原村の家が外構を残して完成したのでいつもようにご案内する。
続きを読む24日の大寒波から10日ほど経過し立春であるが、いまだに三条市は真冬の気温。氷点下3度の朝方の冷え込みはまだよいが、日中に気温が上がらず0から2度で推移する。
続きを読むここ10年ずーっと杉LOVEと言っている私であるが、原村の家のオーナーさんとそこで意気投合することと思っていないなか、この建具の杉をみて「これ、これ」と互いにうなずき合った。木の意匠は唯一無二であるから愛おしい。
続きを読むUA値0.16w/m2kで断熱等級7を余裕でクリアーする原村の家(長野県諏訪郡)では、主暖房に床下エアコン暖房を計画した。外気温が氷点下16度まで下がってもこの断熱性能と優秀なエアコンであれば支障は全くない。
続きを読む2023.02.02 緑字で誤記修正
今日は氷点下-16度まで下がった原村の家(長野県諏訪郡)に完成前チェック荷伺った。
続きを読む寒波襲来で道路は氷漬け状態で、アイスバーンの道ではこんな情景が至る所でみられる。そんな寒波の中で暖房をエアコンで行っている家では、急にエアコンが効かないとか暖かくないとかで、当ブログを訪れる方が昨日は突然多くなっている。
続きを読む昨年の春に設計が終了した「小新西の家」の長期優良住宅を申請した。昨年10月に断熱等級5、6、7が新設されたため長期優良住宅の基準が変わり、その後初の取得となった。
暖房機器 | 単価(税込) | Kwあたりの単価 | 効率 | 効率修正単価 | 備考 |
電気 高性能エアコン | 45円/kw | 45円 | 3 | 15円/kw | 1月の平均COP |
灯油 FFストーブ | 137円/L | 13.7円 | 0.9 | 15円/kw | 配達価格 |
LPガス FFストーブ | 618円/m3 | 22円 | 0.9 | 25円/kw | 20m3時基本料金込 |
北陸(都市)ガス FFストーブ | 240円/m3 | 18.8円 | 0.9 | 21円/kw | 19m3時基本料金込 |
現在、電気代及び灯油の高騰しているので改めて暖房にかかる燃料代(ランニングコスト)を計算して比較した。
続きを読む2023.01.19緑字加筆 東北電力さんから新たに連絡があり「260%値上げの昨日のこと」は間違いだとのこと。
先週末に気密チェックの2回目と外壁のはり始め確認に三条の三国街道の家に伺った。
続きを読む「otomo vie cent」のリノベはどうなっている?との読者さんも多いと思う。確かにこの1年半は殆どリノベらしい事をしていない状態だったが、今年からまた加速してリノベをお手伝いしたいと思う。
続きを読む本年最初の仕事は長野県諏訪郡原村に建築中の原村の家の工事監理。完成間近であり仕上げ前のチェックと建具の打ち合わせがメイン。
続きを読む当面この記事はトップに固定されます。
天候・交通も問題ないので予定通り開催いたします。
耐雪0.8m 、耐震等級3で超高断熱UA値0.16w/m2k(等級7以上)
日時: 令和5年2月5日(日)
場所: 長野県諏訪郡原村 場所はご予約時にお伝えします。
駐車場有
駐車場:見学会会場敷地内予定(要スタッドレスタイヤor滑り止め)
予約方法:メール→mimoza@arbre-d.sakura.ne.jp(日本語部分を消して送付)又はお電話で
2年間にお引き渡しした「緑の家」で、床下用に使っていた日立製のエアコンで正式に初のスローリークによる故障がおきた。床下用以外では過去何度もあるが・・・。
続きを読む断熱等級6をこえ7に近い住宅を超高断熱住宅と言っているが、最近はこれに全館空調がプラスセットになっていると紹介される。しかしこれは物事の流れが逆であり、全館空調するために超高断熱住宅が必要なのである。
続きを読むようやく・・・模型の完成。基本設計が固まってから2ヶ月後にようやく模型着手が出来、昨日完成した。計画地は九州の熊本市であり、北海道の京極町の家に続いて本州外の設計となる。
続きを読む先月東北電力さんが国に電気料金の改訂=値上げ申請を行ったことは周知のとおり。電気代の値上がりがさらに進むが、冬期の電気代がどこまで上がるのか・・・そしてこれからの一年間の電気代が気がかり。
続きを読む色も形も八ヶ岳の高原にふさわしい・・・
標高1300mの長野県諏訪郡原村に建設中の原村の家(UA値0.16w/m2kの超高断熱仕様)の足場外し前の検査に本日伺ってきた。
続きを読む無難とは「難」が「無い」と書く。住宅にとって最も「難」である事象は雨漏りである。屋根の目的は雨を長期に渡ってしのぐ事だから、無難な屋根といえばまずは雨漏りがない事をさす。
続きを読む2022.11.25青字追記
昨日は金沢市で工事監理中の「金沢戸板の家」のコンクリートが打ち込まれる直前の工事監理に伺った。流石に体調はまだ元に戻っていないが、大事な打ち込み直前のチェックなので、安全も考えてスタッフMと一緒に600kmを往復した。
続きを読む本日、石川県金沢市で建設中の「金沢戸板の家」の基礎配筋検査に伺った。予報では曇りだったが、なぜか、なぜか検査時間中だけ雨が降るという過去初めての経験をした。
続きを読む